間違いだらけの資格取得術/末木紳也 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、おはようございます。




昨年の社会福祉士本試験か

過去問だったかで


ケアマネであれば独立できる

〇か×か


という問題がありました。

(答えは〇)



資格上は〇なのでしょうが、



資格さえあれば独立できるのか?





それは残念ながら×でしょう。




本書は


「資格は絶対ではない。」


と訴えます。



昨年から

資格取得した自分に対して



試験合格・・・

資格取得・・・



そんなことくらいで

浮かれるな

釘を刺すために

本書が僕の前に

現れたかのようです。



福祉業界で言えば

介護支援専門員は

ケアマネジメントを行うために

必要な資格ではありますが、



介護福祉士

社会福祉士

というのは

名称独占で

実際にこれらの資格がなくても

施設で働けます。



福祉業界に限って言えば

資格は必要ですが、

絶対ではない。



そして、

今ある資格の地位を

上げていくには


今いる有資格者たちの

日々の努力が必要だと

僕は思います。



試験に受かりました。

資格を持っています。


くらいでは


残念ながら

その資格の地位は

どんどん廃れていくでしょう。





本書にもあるように




〇資格を活かすには

取得以上の向上心と

独自の分野を切り開くだけの探究心、

研究心こそが必要。




とあります。



取得で満足していては

いけません。



資格は取得してからです。


介護支援専門員

社会福祉士

福祉住環境コーディネーター2級

そして、

これから取得予定の

認知症ケア専門士



これらの資格名を

自分の名刺に載せて

ささやかな優越感を

感じて満足するのではなく、



これらの資格を持っているのは

流石だなと、

お客様の満足・感動につながるよう


日々の向上が必要だと

感じました。




気持ちを新たに

「早起き」

「読書」


を続けます。


これからも

よろしくお願いします。




チェック項目27箇所。
資格はけして万能ではない。取り組み方を間違えれば資格取得は大きな危険性がある。中小企業診断士など公務員であれば試験を受けなくても取得できる制度がある。税理士、社会保険労務士、不動産鑑定士、宅地建物取引主任者など主要な資格取得への道のり。資格社会になっているが、現実会社で〇〇の資格がないと仕事ができないのかと言われればそうではない。資格取得は自分の名刺に資格を刷り込んで相手に差し出したときにささやかな喜びを得られる程度のもの。資格学校の合格者占有率はデータを出していない?資格取得のための勉強方法は自分で編み出すしかない。過去10年分の過去問を完全にこなせれば本試験で7割取れる。資格取得に最適な年齢・・・30歳がピーク。20代で始めるにこしたことはない。資格取得は個人競技。個人主義に向いている。2回で決着をつける。資格取得後は新たなフィールドへ。資格には明確なビジョンが必要。資格を活かすには取得以上の向上心と独自の分野を切り開くだけの探究心、研究心こそが必要。