みなさん、こんにちは。
昨日は認知症ケア専門士
一次試験お疲れ様でした。
国家資格ではない資格
にも関わらず
多くの受験者がいたことに
実は驚きました。
認知症ケアが注目を
浴びていることが
一つの要因でしょうか。
さて、
今年の僕の目標は
プロフィールにもありますが
認知症ケア専門士
福祉住環境コーディネーター2級・1級
の資格取得です。
もちろん、
資格取得がゴールではありません。
より自分の専門性を高め
自分の言葉・考えを
社会に役立てたいからです。
パーソナルブランディングの一環と
言ってもいいでしょう。
来週に迫った
福祉住環境コーディネーター2級の試験。
この試験にも受かります!!
というのは
2級合格が
1級の受験資格になります。
ここでつまずくと
今年は1級を受けられません。
確かに強攻策です。
しかし、
せっかく学ぶのであれば
期間を空けずに
どんどん学ぶのです。
昨年の
介護支援専門員から
社会福祉士の試験
もそうでした。
福祉関連の資格ですから
覚えるところも似ています。
試験自体が無駄になりません。
そして、
より覚えることができて
仕事にも役立ちます。
なので
仕事が大変だから
と言わず、
資格を取得しても
給料が上がらない
と愚痴らず
まずは
己を高めましょう。
どんなに
言っても
資格をとっていない
経験もない
福祉職は
口だけの
何もできない人と
社会から思われても
仕方ないと思います。
ここで何度も話しますが
自分たちの業界を
盛り上げて
待遇を良くしたい
と思うのなら
それに見合うだけの
実力をつけることです。
僕らの給料は
お客様からいただいています。
そのお金は
お客様の自己負担1割
それ以外は国からです。
介護保険料は40歳以上が
納めています。
つまり、40代以上の
一般の方からも
僕たちの給料はでているのです。
それを常に意識してください。
僕たちは
お客様からだけではなく
一般の方からも
給料をいただいているのです。
介護サービスを
利用していない方からも
お金をいただいているのです。
一般企業でこんなことが
ありえるでしょうか?
だから、
僕たちは
目の前のお客様への支援は
もちろんです。
その家族、
果ては一般の方にも
何らかの還元を
するのです。
それができるようになるには
今までのように
何もせずに
晩酌して愚痴っていては
始まりません。
今までの僕がそうでした。
まずは
行動に移しましょう。
僕は
「早起き」
「読書」を習慣づけました。
みなさまはどうしますか?
最後に、
今までこのブログを
一日2回で基本的に
更新していました。
今後、自分の都合に
合わせてではありますが、
介護福祉士
社会福祉士
介護支援専門員
認知症ケア専門士
福祉住環境コーディネーター
など
試験対策を行いたいと
思います。
みなさまの力になるよう
このブログを使ってほしいと
思います。
よろしくお願いいたします。