みなさん、こんにちは。
先日、お客様の家族から言われたこと
それは、
10:00~16:30のサービス提供時間
送迎を含めればおよそ
9:00~17:30くらいまでの時間
それでは、老老介護など
介護者が仕事をしていなければ対応出来るが、
仕事をしている人が介護者であれば、
対応が難しくなる。
それもそうです。
ぼくたちの仕事は
定時が17:50です。
それから帰るとしたら
平均すると18:30~19:00となります。
そうすると、デイサービスが17:30に終了して
自宅に帰ってくるとなると
仕事が難しい状況です。
今では小規模多機能といった朝早くから場合によっては泊まりもできるサービスや
デイサービスでも時間に融通を利かせるところ、介護保険外ですがショートステイもあります。
近い将来を考えると、
日本の経済状況は下向きのままで
景気は回復せず、
暗い話題ばかりで
国民の健康はますます損なわれ
生活が苦しくて
ますます、働き過ぎる人が増えて
高齢者や子供たちは
こういう施設で対応されることが多くなると思います。
そんな時代背景や時代のニーズに合わせた
デイサービスとなれるよう
わたしたちは変化しなければいけません。
現場スタッフがやれることってなんでしょうか?
みなさんも考えてみませんか?