みなさん、おはようございます
最近ぼくたちのお客様の
担当ケアマネが
パートタイマーということが
増えています
事業所に連絡すると
『○○CMは15時までの
勤務となっております』
など
基本
正社員は会社のために働き
パートタイマーは自分の
都合で働く
まずひとつ確認するのは
パートタイマーが悪ではない
ぼくはそのような認識はない
労働形態のひとつであり
個人が選ぶこと
事業所が採用するのも
自由である
ただ、お客様との関わりにおいてどうなのだろうか?
パートタイマーは自分の都合で
働く面が多い
夕方は保育園の迎えがあるから
両親の介護のため
その他なんでもいいが
理由はあるだろう
たとえば16時までの勤務で
17時までに保育園の迎えが
あるとしよう
お客様の訪問が15時から
となった場合
このケアマネがとる行動は
お客様の求めるものになるのか?
優先すべきは自分の都合
すなわち
1時間で終わらせる仕事を
するだろう
その1時間でお客様が満足する
支援・会話ができればいいが
そうでないこともあるだろう
ぼくの考えでは
ケアマネにパートは難しい
やるならサポートケアマネが
必要であり
お客様やその家族の時間・都合に合わせられることが第一
もっと言うならば
パートに限らず正社員でも
自分の都合だけで働く
ケアマネは
お客様の喜びに辿り着けない
パートタイマーのケアマネに
焦点を当てて話しましたが
もちろん、パートでも
しっかりしている方は
いらっしゃると思います
ただ自分がケアマネになったときお客様の目線で
お客様の立場で働きたいと
思ったとき
パートタイマーでは
難しい
もっと言えば
タイムカードで
9時から17時まで
などという
時間の区切りも
なんの意味があるのか
そんなことまで考えてしまう
もっとお客様の立場になって
仕事ができる
福祉職
福祉業界を作りたい
そう思った朝でした
福祉ブログランキングへ
福祉ブログ村へ