福祉と家族 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、こんばんは



先日、お客様(女性)のご自宅で


担当者会議が行われました



(これは
介護計画書の
短期・長期の目標がどれくらい
達成できているか
評価し、ケアマネジャーや
本人、家族とともに
今後どうするか
話し合う場であります)




その会議では

考えさせられることが

ありました



○デイサービスでの様子


デイでは体温計の消毒や

タオルたたみ、折鶴制作

どれも意欲的に取り組まれており
他のお客様が行っているのを見て
『わたしも手伝うよ』と

話されておりますが


ご自宅では

特に創作活動など

まったく行わない

ご家族がよかれと

購入した塗り絵も

やらない



家族が(嫁さん)よかれと

思ってやることが

本人は実行しない

また、覚えていない

そこへのギャップ

といいましょうか


デイが
他人が行うことは
すすんで行うのに
家族の気遣いは伝わらない
そのもどかしさ

家族だから
身近にいるからこそ
伝わらない
素直になれないこと




もっと言うと

嫁、姑の関係なのかもしれません


病気であろうと

認定を受けていようと

変わらない



お客様のご家族も

不本意ながらも

デイで本人が

生き生きとしている

楽しんでいることは

喜んでいいことと

納得していました



ご家族の立場からすると

本当に辛い

そう思います



わたしたちは

お客様だけでなく

その家族の想いも

お客様と同等に考え

楽しい在宅生活を

継続できるよう

本人・家族にとって

一番よいものを選べるよう

想いを汲み取る

これがわたしたちの仕事です


※ 詳細なことを書けないので
イメージが湧きづらかったかも
しれません
お詫び申し上げます


福祉ブログランキングへ