最近、
自己肯定感が高い人によく会うので
今日はその人たちから学ばせてもらった
「自己肯定感の育て方」について。
自己肯定感って、
あげようと思うと下がります。
なので、
自己肯定感は育てるもの♪
なのです。
誰もが
自己肯定感は低いです。
ただ、上手に育てている人がいるだけ。
ポイントはたった2つ。
一つ目は、
ネガティブや、マイナスな感情を認めること。
できない
自信がない
私には何もない
才能もない
と思ってる自分に気づくことね^^
そして二つ目が
毎日今ある幸せを見つけることです^^
幸せって「なるもの」ではなく
「あるもの」
幸せな人は、
幸せを見つけるのが上手な人。
それも、
大きな幸せではなく
日常のささやかな幸せを
たくさんたくさん積み上げていった人たちです^^
自分のどんな感情も認め、
減点方式の私ではなく
加点方式の私になる練習をすること♪
これが、
自己肯定感の育て方^^
わたしね、
自己受容を始めてから
知らず知らずのうちに
この方法を身につけていたんだなぁって
気付いたんです。
自己肯定感が高い人を見ると
自分と比べて
あんなふうになりたい!
もっと頑張らなきゃ!
どうやったら上がるんだろう?
って思ってたんだけど
今は、
ほーーーーーー!
そうやって、加点するのか!
ほーーーーー!
そこで幸せを味わうのか!!
って思って観察してる。
本当に、
幸せを味わうのが上手だし
感情も味わうのが上手なの。
怒ったり泣いたり
喜んだり
喜怒哀楽を楽しんでる^^
そして、
できない自分を責めるのではなく
どうしたら出来るようになるのか?
を常に考えている。
もしあなたが
自分には何もない
と思いがちだったら
自分の感情を認めて
ささやかな「今ある幸せ」を
見つける練習をしてみて♪
思考は癖
自分責めも癖なだけだから。
今度はコツコツと
幸せを積み上げる癖づけをしていこう♪
一人じゃ難しい時は、
私と一緒に頑張りましょう♪
10月分募集開始します♪
お問い合わせはこちらから♪
うまくいかない場合は、
@ypz1165t で検索してね。

