今回の旅で世界遺産を2か所回りました。
まずは南城市にある「斎場御獄」(せーふぁうたき)
御獄(うたき)は「聖地」の総称ですが、斎場御獄(せーふぁうたき)は琉球王国最高の聖地と言われて
いる様です。

ここは寄満(ユインチ)というところで、王府用語で「台所」を意味するとのことです。

そして、ここは三庫理(サングーイ)というところ。二本の鍾乳石と三角形の空間の突き当り部分は
それぞれが拝所となっています。


この奥の左側は海の彼方に久高島を望むことができます。

この御獄は観光名所になってますが、御獄「聖地」が観光名所でいいのかな?
歩いていてゾクッとする感じることもありました。
次は那覇市の「識名園」というところ。琉球王家最大の別邸。
国王一家の保養や外国使臣の接待に利用されたと言われてます。




沖縄には世界遺産がたくさんありますね、他の場所はまたの機会に。