こんにちは、シェルフいちのわり教室 保育士の川瀬です
今年度も、残すところあと数週間…
子どもたちは、進級や卒園を間近に控え、ドキドキしていることでしょう
その様子を見守る保護者の皆様も、一緒にドキドキ、ソワソワしてしまいますね。
小学生になる子ども達を、満開の桜が出迎えてくれる日まで、きっとあっという間
残る一日一日を大切に、一年間の総仕上げをしていきたいですね
それでは、今回も小集団の活動を紹介させていただきます!
●牛乳パック積み
牛乳パックに色紙を貼り付けて色分けし、等間隔に細く切った積み木です。
まずは自分だけで高く積み上げる練習をし、どの向きで、どのくらいの力で重ねると良いのか研究…繰り返すうちに、パパッと自然に調整してできるようになりました
最初はうまく行かなかったお友達も、近くのお友達の様子を観察して、コツを掴んでいました。
コツを掴んだあとは、みんなで一つずつ順番に積み、協力して高く積み上げました。
自分の番が今か今かと待ちきれない様子や、お友達が成功するか真剣に見つめる様子が見られました
倒れてもジェンガのようにガシャーンと大きな音が出ず、自分が積み上げたパックの色も分かるので、積極的に参加してくれていました
●ラーメン製作
クレヨン、絵の具、ハサミ、のり、シールと製作道具をたくさん使用しました。
短い時間の中で説明を聞きながら、見本と自分の手元を見比べ、着々と工程をやり進めていく姿には、とても成長を感じられました
完成したラーメンは、みんなでいただきます!をして食べる真似っこ
ついつい本物が食べたくなってしまいます
●ひもくぐり
ひもには鈴がついていて、ひもに身体が当たってしまうと、鈴がリンリン鳴ってしまうシステムです!!
こんなクモの巣みたいな道を、にじグループのみんなには忍者になりきってすり抜けてもらいました。全身を器用に使って、上手にすり抜けた先では、好きな色の手裏剣をゲット
慎重にゆっくりとすり抜けるお友達もいれば、スイスイとすり抜けてしまうお友達もいました
活動をやり遂げた後の子どもたちの表情は、いつも誇らしげです
3月以降も、楽しく実りある活動を企画していきますので、また様子をご紹介します。
今回も、最後までご覧いただきありがとうございました
ダウン症児の早期療育を積極的に受け入れています
見学やご相談は随時お受けいたしております
お気軽にお問い合わせ下さいませ
シェルフいちのわり教室
〒344-0031
埼玉県春日部市一ノ割1000-18
TEL/FAX:048-689-3222
Email:ichinowari@shelf-gr.com
ホームページ:http://www.shelf-gr.com/index.html