SHEEP03の奮闘キロク -2ページ目

SHEEP03の奮闘キロク

青年海外協力隊 ★ アフリカ ★ マラウイ
2010年~2012年に、マラウイで青年海外協力隊(PCインストラクター)として活動していました。

マラウイへ行く前も、行ってからも思ったけど、生まれた瞬間に人生が決まってしまう(しかも決して良くない方向に)のは、どうにかしたいものだ。


マラウイでよくお世話になったタクシードライバーがいる。

夜間、彼のタクシーに乗っていると、子どもが外から車の窓を叩いた。

タクシードライバーは、追い払った。
そして、私にこういった。

「彼らはこうしてストリートで物乞いをしているんだよ」
「ああいう子たちは、悪い葉っぱをやっているんだよ」

ドライバーに話を聞くと、
その子どもたちは家が貧しいか片親で、自分たちでお金を稼がないといけない状態にあるらしい。

そのとき、私はマラウイで暮らしてすでに2年を超えていた。

すっかり「日常」になってしまったマラウイでの日々で、やっぱり、こういうことってあるんだなと再確認する出来事だった。



もしも自分が、その子どもたちと同じ境遇にいたら……?

私は、その子どもたちと同じような人生を歩んでいくだろうと思った。

沢山勉強して一握りのチャンス(進学や就職)をものにする……?
愛ある人や団体から、奨学金を貰って学校へ行く……?

世の中の仕組みやチャンスのある場所を、知るすべもないのに?

見えない未来を切り開く少ない可能性にかけて、がむしゃらに努力をしろと……?

そんなこと、果たしてできるのか?


だから、私は、やみくもな「頑張れ頑張れ」じゃなくて、未来を切り開く方法を教えられる人間になりたいと思った。

チャンスがない(知らない)人に、チャンスを与えたり教えたりする人間になりたい。

自分で奨学金の団体を創設……とかいうんじゃなく、
奨学金を紹介したり、いい学校や会社を紹介したり、試験や試練の乗り越え方を教える仕事がしたい。


生まれたところで人生が決まってはいけない。
チャンスは平等に、その上で、努力をする。

そんな世の中が理想。

……なんてことを、マラウイで思った。
キレイゴトかもしれないけど。
2年経っても、行く前と同じようなことを考えていた。
せっかくマラウイで身につけたけど、日本で活かす機会の少ないスキルを紹介する。

★手でご飯を食べられるようになる。
→マラウイの主食は、シマ。
ケニアやタンザニアではウガリと呼ばれる。

シマは、トウモロコシ(メイズ)の粉をお湯で練って作られる。
味はほぼなく、食感はゆるめの餅に似ている。

photo:02



これを手で一口サイズに千切って丸め、味の濃いおかずとともに食べる。

photo:01



なお、米(チェワ語ではンプンガ)の場合でも、手で食べる。

数をこなせば当然食べるのもうまくなるが、日本でそれを発揮する機会は、残念ながらない。

チャーハンとかカレーを手で食べだしたら、みんなビックリしちゃうもんね。



今回は、チェワ語講座2に続き、挨拶を紹介する。

2では基本の挨拶について書いたけど、今回は朝の挨拶と昼の挨拶。

【朝の挨拶】
A: マヅカ バンジ?
B: ンダヅカ ビーノ。カヤイヌ?
A: ンダヅカ ビーノ。
※ カタカナで書いたのでわかりづらいけど、ンダヅカ は ダヅカ という発音の方が通じやすい。口を閉じてから ダヅカ というイメージ。

マズカ の ヅカ(dzuka)は、起きるという意味。

「マヅカ バンジ?」は
「(直訳)あなたは起きた、調子はどうですか?」ということになる。

「ンダズカ ビーノ」は、
「(直訳)私は起きた、よいです」ということになる。

「カヤイヌ」は、「あなたは?」という意味。

【昼の挨拶】
A: マスェラ バンジ?
B: ンダスェラ ビーノ。カヤイヌ?
A: ンダスェラ ビーノ。

A: お元気ですか?
B: 元気です。あなたは?
A: 元気です。

朝の挨拶の ヅカ を、スェラ(スウェラ swera)に変えたバージョンが、昼の挨拶。


マラウイでは、よく挨拶をする。
朝に一度会って挨拶した人でも、昼に会ったらまた挨拶をする。

また、相手が複数人いても、全員に一度ずつ挨拶をしないといけない。

長くて覚えにくいかもしてないけど、覚えちゃうとマラウイ人は喜ぶので、チェワ語講座2の挨拶と一緒に覚えちゃおう!

photo:01



今回は、子どもと仲良くなるためのチェワ語!


◆Boo ボー

子どもを見かけたら、親指を立てて(英語でいうグッドのサインってことね)、「ボー!」といおう。

きっと相手も「ボー‼」と返してくれるはず。

もちろん、子どもにこの挨拶をされたら、笑顔で「ボー!」と返そう。

photo:01

ちなみに、同じような挨拶に「シャープ」というのもある。

シャープ、シャープ‼

「ボー」と同様に、子どもが喜ぶ。

青年海外協力隊(JICAボランティア)の秋募集が開始される。

一次選考 応募期間
2012年10月1日(月)~2012年11月5日(月)消印有効

協力隊の選考や派遣中の制度はちょくちょく変わるので、協力隊に興味がある人は、HPでマメにチェックしよう。
http://www.jica.go.jp/volunteer/application/seinen/jocv/

特に今回からは、
指定の「語学力申告台紙」の提出が必須(TOEICや英検のスコアが必要)
というルール変更があるので、受験の準備は余裕を持って!

全国各地で体験談&説明会が開催されるので、そちらも要チェック。
http://www.jica.go.jp/volunteer/application/seinen/seminar/

photo:01



参加を考える、気持ちが大事。