古電柱から白樺が生えてきた(^u^)
Hello~、河口湖は紅葉はまだだけど、すっかり冷えてきてイイ感じ🐸👌 Oh Yhah~!
20年ぐらい前に庭に白樺を2本植えて、1本は直ぐにカミキリ虫の幼虫(テッポウ虫)にやられて枯れてしまったものの、残りの1本が落とした種から子供が生えてきたので、それを枯れた木と同じ場所に植えたら数年であっと言う間に育って、最近は親子の木とわからなくなってたのですが、またしても子供の方がテッポウ虫にやられて枯れてしまった~🌳🐛
うむむ、カミキリ虫はカッコ良くて好きなんだけど、幼虫は困ったものだ!🐛
また白樺を買ってきて植えるしかないかな?と思いつつ、ふと去年、腐った古電柱から白樺の子供(孫かな笑?)が2本生えてきていたのを思い出して確認してみたら、ご覧の通りイイ感じの苗木になっていた(笑)🌳🌳
去年見た時は、どうせ直ぐに枯れるだろうと思っていたのですが、電柱の中芯部分がシロアリに食べられたりして腐ってイイ感じの腐葉土になり、外枠部分は腐らないので、本来は背の低い幼木時代は他の雑草とかと競争しなければ日を浴びることが出来ないのに、イキナリある程度の高さ(1mぐらい?)から日光を独占して成長できるからか、意外と快適な生育場所なのかもしれない(笑)🐸👌
これが去年撮影した幼木状態![]()
![]()
まさかこのまま成長するとは!
ちょうど1本枯れてしまったことだし、個人的には庭のオブジェとしても楽しめるように、一瞬このままの状態で植えちゃおうかとも思いましたが、よく考えたら巨木になる白樺を2本もこんなに狭いところで育てたら大変なことになりそうなので、大人しく引っこ抜いて地植えすることにしました🌳🐸🌳
写真でも分かるように、根っこが電柱を貫通してたので引っこ抜くのもなかなか大変でしたが・・・🐸💦
よく見たら、小さな3本目まで生えてきてた![]()
しかも白樺だけでなく、よく見るとモミの木まで(笑)
よっぽど良い環境なのでしょう![]()
![]()
見渡すと、まだまだ沢山生えてきてますね![]()
![]()
![]()
イイ感じにコケも生えてるし、このまま苗木商品として売り出せそうだな(笑)![]()
 Oh Yhah~!
それにしても、太い丸太を見てるだけで血が騒ぐのは何故なんだろう?🐸❤️
青森県の三の丸遺跡、島根県の出雲大社、諏訪大社の御柱などを見てると太ければ太いほどカッコ良いっていう美意識を感じるし、多分、縄文~弥生時代の人達も丸太好きだったに違いない🐸👌 鳥居だって昔は木製だったわけだしね⛩
人間は森の中で生まれたらしいし(その証拠に木登りに必要な指紋がある)、本能的に求めているのかもしれないね🌳🐸🌳
逆にメガソーラー設置のために森林が伐採されたり、アマゾンの森が焼畑の影響で焼かれる映像を見る度に胸が張り裂けそうになるんだよね🐸💔
ギターが好きなのは、多分、木で出来ているからで、アンプが好きなのもキャビネットが木で出来ているからだと思う🐸🎸
バイオリンやドラムやピアノもそうだけど、要は人間て木の音を聴いて喜んでいるんだよね(笑)🌳🔈
温暖化反対!SDGsとか叫ぶのもいいけど、黙って木を植えようよ!!🌳🐸🌳 Oh Yhah~!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~




