瓢箪ランプショー ライブレポ(^u^)
Merry Christmass !! チキン食べて泥酔してるか~い??![]()
![]()
全国的にホワイトクリスマスな感じみたいだけど、何故か河口湖は雪ナシで~す![]()
![]()
ここのところマイナス10℃とか(最高気温が0℃)かなり冷えててキビシイ感じですが、そうそう、先日生まれて初めてダウンジャケットというのを買って着てみたらアラ不思議!全然寒くな~い(笑)!![]()
![]()
ダウンジャケットって、なんかミシェランのタイヤマンみたいだし、何であんなカッコ悪い服みんな着てるんだろう?って長年不思議だったのですが、GOGOも生きてきてやっと意味が分かりました(笑) 素晴らしいです(笑) これなら冬でもBBQできそう(笑)![]()
![]()
やっぱ何でも見た目で判断してはいけないってことですね(笑)
ギターもクルマも服もカッコしか見てないもんな~(笑)
まだまだ世の中知らないことばかり(笑) Oh Yhah~!!
忘れないうちに先日の瓢箪ランプショーのライブレポしないとね~🐸🎸
瓢箪ランプショーは3回目だけど、ステージ上から見るランプが惑星に見えて、宇宙遊泳している気分で演奏できるので凄く気に入ってます🪐🐸⭐️
はたしてSheep Controllerの音楽が瓢箪ランプと合っているか?というと、多分合ってないと思うのですが(笑)、とてもイイ感じの空間なので、演奏しなくていいから音楽聴きながら飲んでいたい感じですね(笑)🐸🍶🍶🍶
私は何故か演奏すると戦闘モードになってしまい、ライブを心底楽しめないというよく分からない人なのですが(笑)、瓢箪ランプショーやひつじ祭りは割と戦闘モードが和らいでリラックスできるかな~♨️🐸♨️
しかし、ライブが大好きなのにライブを楽しめないっていったい何なんでしょうね(笑)? うまく説明できないけど、緊張感とも違う、誰か?自分?何か?に対する戦闘なんですよ(笑) この感覚だけは10代の頃から何も変わらないですね🐸🎸
最近は少なくなったけど、ライブ後に気が付くと指から流血してギターが血で染まっていたりして、自分でもなんでそんなに力込めてるんだろう?って不思議なのですが、きっとギターをピッキングすることが「何か」に対する銃弾でありナイフなんでしょうね、演奏中はまったく痛みを感じないし・・・🐸🎸
なので、ピックはハードタイプ、ディストーションもアンプで歪ませないと「何か」に負けちゃうんですよね(笑)🐸🎸
たまにミディアムぐらいのピックを使ってエフェクターで歪ませて弾くと、こんなにギター上手かったっけ?っていうぐらいキレイに弾けるのですが、なんか気分がカフェでマッタリしてるモード?になっちゃってダメですね(笑)♨️🐸♨️
しかもギターだけだったらまだ良かったのですが、ここ10年ぐらいボーカルまでやるようになったのが更に良くなくて(笑)、やっぱ、なんだかんだでボーカルが一番感情を表現出来ちゃうので、余計にガー!という感情のコントロールが効かなくなっちゃって困ります(笑)🎤🐸
だから、とてもじゃないけど毎週ライブなんて出来ないですね(笑) 疲れちゃう(笑)👋🐸
何しろ戦闘なので、ライブ前は「お客さん来て来て!」と言っておきながら、演奏中はお客さんを楽しませようとか考えられないので、そんなライブを観て何故かファンになってくれる人がいるのは不思議でなりません(笑)
流石に10~20代の頃のようにギラギラに尖がって、周りは全て敵!みたいな感覚は薄れたけど、果たして死ぬまでに心底ライブを楽しめて、ラブ&ピースな気持ちで演奏できる日は来るのか?!?🐸🎸 多分来ないでしょうね(笑)👋🐸
だからさっさと演奏は終わらせて、対バンの音楽を聴きながら泥酔して、戦いの後の安らぎを味わいたいのです(笑)🐸🍶🍶🍶
まったくヘンなヤツだよね(笑)👋🐸 Oh Yhah~!!
この日は本当はトリだったんだけど、一番遅く来るはずだった桃太郎さんが何故か一番乗りだったらしく(笑)、機材も多いので急遽トップバッターに
そんなわけで、50分のセットリストを組んでたんんだけど、土壇場で40分に短縮したので、ちょっとライブの流れに乗れないうちに終わっちゃった感じでしたが、この日のセットリストは以下です♪
① カリビアン・クルー
② カワズ賛歌
③ ブラックホールで会いましょう
④ アルメリア
⑤ ダイアリーア
⑥ デッカダンス
対バンのThe NHK♪ フライヤーっぽくしてみました(笑)🐸👌
ひつじ祭りに続いて2回目の対バンでしたが、前回よりバンド感が増していて、イイ感じでした🐸🎸🐸🥁🐸🎸
謎の後期高齢者バンドとのことですが(笑)、レイドバックとか枯れた感じが全然無くて、物凄く戦闘モードなROCKをビンビンに感じれて好きです🐸🎸

私との違いは、戦闘モードだけど、演奏は全然力が入ってないことですね(笑)♨️🐸♨️
私ももっと力を抜けば指も声も滑らかになって表現力が上がるんだろうな~と思うのですが、感情と力がリンクしちゃってるのでダメですね(笑)
だって「ふざけんな!」って言いながら指は滑らか~に優しく・・・とかムリじゃないですか(笑)👋🐸
まだまだ精進が足りないですね👋🐸
The NHK は3人が交互にボーカルを取っていて、それが場面転換になっててとてもイイ感じだったので、今後はSheep Controllerも3人でボーカル回していきたいと思います🎤🐸🎤🐸🎤🐸
コイチーズは3年ぶりの対バンでしたが、キタさんとドラマー以外は総入れ替えな感じで、別バンドに変身していました🐸🎸
以前はキーボードも2台あって重厚なオーケストラバンドでしたが、シンプルなギター×2本構成で、ロック感が増してて良かったです🐸🎸
ギターとキーボードの違いは多分アタック感で、私がキーボードよりアコースティックピアノの方が好きなのも、アタックの感じがダイレクトに表現出来るからなんでしょうね🐸🎸
アコースティックピアノって言ってみれば弦をチョッパーで弾いている弦楽器で、ギターとほぼ同じだもんね🐸🎸

ベーシストがイケメンと聞いていたので注目していましたが、確かにスウェードのブレット・アンダーソン的な端正なマスクで、スウェード好きとしては「オ!」となりましたね(笑)🐸🎸
出来ればデビットボウイとか演って欲しい感じです(笑)
そういえば最近のスウェードのライブ観てみたら、ブレッド・アンダーソンはすっかりデビットボウイ的な歌い方を止めて、もっと太い、本来の歌い方?になっててビックリ!🎤🐸
誰もがスターに憧れて、初めはその人っぽく歌っていても、そのうち自分本来のオリジナリティが出てくるんでしょうね🎤🐸
もちろん今の彼の太い歌声も渋くて大好きです🐸👌
因みにスウェードはギタリストのバーナード・バトラーも大好きなんですよね、ES-335に甘めのディストーション&ディレイを掛けたナイーブで繊細な中に激しさがあって、ネクラな私には音色や音使いがドンピシャでハマります(笑)🐸🎸
スミスのジョニー・マー的な感じ? ああいうギタリストになりたい🐸🎸
イケメンのベースプレイは私にはよく分かりませんでしたが、Pee人君によると、他楽器を縫うようにプレイしていたようです(流石元ベーシスト!)
コイチーズは変拍子のプログレな感じもあって曲も面白いので、おススメです🐸👌
Sheep Controllerもプログレって言われることが多いけど、変拍子とかはやったことないですね~
ドラマー同士でパチリ!🐸🥁🐸🥁
最近、キタさんにドラムの感想を聞いてないので、Pee人君の成長具合は分かりませんが、遠心力を使ったドラミングは出来ているのでしょうか?🐸🥁
ただ、今回も機材が多すぎてセッティングだけで疲れてしまうので、もう少しコンパクトにしていこう!ということになりました(スタンド2本、シンバル類、ハット、タム、椅子まで交換していますからね・・・)🐸🥁
出来ればライブハウス備え付けのスタンドやシンバルが使えれば良いのですが、余韻や響きとかが違うとテンションが下がるようですね🐸🥁
でもそれは私も分かりますね、やっぱり曲を作った時のギターやアンプは、その音色で作り上げるので、どうしてもイメージが狂っちゃうんですよね🐸🎸
本当は私も4発キャビを持ち込みたいのに運搬がキツイので2発で妥協していますが、その僅かな妥協が演奏するテンションに関係しちゃうんですよね🐸🎸

以前、メサブギーのアンプを使っていた頃は、どんなギターやキャビで弾いてもメサブギーになってしまうので(笑)、ヘッドだけ持っていけばどこでも同じ音が出て違和感なかったのですが・・・🐸🎸
今現在のセットは、これまで色々な沼(ギター、アンプ、スピーカ、ケーブル、エフェクタ、真空管、弦、etc)にハマって試行錯誤してきた大集成システムなので100%満足していて、これで何十年も続いた良い音への追求は終わり、あとはもっとイイ曲作ってテクを磨くだけ!と思っていたのですが、またしてもどれだけコンパクトなシステムに出来るか?の沼にハマるのかぁ・・・🐸🎸
一番手っ取り早いのは、歪みエフェクターを何個か準備して音を作っておいて、ライブハウスのクリーンアンプを使うっていう方法だと思うんだけど、もう何十年も歪みエフェクター使ってないので、片っ端から試していると時間も費用ももったいないので、ギタリストの皆さん、イチオシの歪みエフェクターがあったらぜひ教えてください🐸🎸 Oh Yhah~!
Pee人君の新兵器、地球屋さんのドラムセットはワンタムなので、2タム仕様にするためのタムホルダです♪ 地球屋に合わせてタムも黒色をわざわざ準備したので、まったく違和感ナシ(笑)!
ただし、また機材が増えてしまったのが困ったもの・・・
25年ぶりぐらいにイワマヒロシ氏がライブに来てくれました~🐸🎉🐸🎉🐸🎉
以前に一緒にバンドをやっていたイワマタイヂの弟さんで、高円寺や下北沢でライブやっていた頃はよく観に来てくれていたのですが、Sheep Controllerは初体験🐸🎸 当時はPee人くんがベース弾いてたので、Pee人くんのドラミングも初体験ですね🐸🥁
一瞬、イワマタイヂかと間違うぐらい似ててビックリ!🐸🐸
タイヂとの違いはオシャレなところで(笑)、レザージャケットとレザーバックをカッコ良くコーデされてて、Pee人君はレザーバックが気になってしょうがなかったようですよ(笑)🐸👜
ボクサーだったので、一緒に写真を撮る時はいつもファイティングポーズ♪ 25年前と変わらない(笑)🥊🥊
もちろん今はやってないそうですけどね🐸👌
下町の方なので武蔵野に来るのは結構遠いみたいだけど、懲りずにまた来てね~🐸♥️ Oh Yhah~!
ひょうぽくのドラマー夫妻が観に来てくれました~
ライブハウスの近くに住んでいると、演奏も聴きに行くのもフラッと行けるからいいよね~
河口湖からだと「行くぞ!!」って気合い入れないと無理だからね(笑)
新人スタッフに日本酒をついでもらった🐸🍶
北海道の千歳鶴はちょっと甘いけど、おでんとかつっつきながらマッタリ飲むにはよさそう🐸🍶
彼もベーシストとのことですが、バイトしながら毎日音楽聴けていいな~
河口湖にもライブハウスできないかな~ でもお客さん入らないだろうな~(笑)👋🐸
エルさんがジンギスカン作ってくれました!🐑 うまうま!!
「SheepがSheepを食らうのは共食いだからダメだよね~」って言われたけど、私は人間だからOK(笑)!!🐑
通常メニューのチャーハンやおでん以外にも、ムール貝とかメニューにないつまみを作ってくれて、例によってガツガツ食べてしまいましたが、それでも足りずにライブ帰りに国立駅前で朝までやってる水炊き・焼き鳥とりいちず酒場という居酒屋チェーンを発見して、焼き鳥やラーメンを食べてしまった(笑)🐸🍜
我々は飲むだけでなくガツガツ食べるバンドなので、以前に出演していたチキンシャックとかは到着すると「今日は佐賀のレアな芋焼酎とレバニラ炒めがあるよ~」とか「ホットドックも作っておいたよ~」とか、まずは酒とつまみが紹介されるという状態でしたが(最近、Soul Kも色々つまみが増えてて嬉しい限り笑)、地球屋さんも美味しく食事できて嬉しいですね~🍽🐸
単なるハコみたいなライブハウスだとドリンクとカッパえびせんぐらいしかないのがツラいです(笑)👋🐸 Oh Yhah~!!
ライブ後はいつものインコOKな民泊に泊まって、本当は次の日に山梨に帰っても良かったんだけど、何と言っても金曜日のライブだったので、土曜日も連泊して国立周辺でノンビリしようということにしました♨️🐸♨️
この民泊施設は漫画本だらけで、Pee人君は読みかけのホラー漫画が心残りのようで、早く続きが読みたいようです(笑) じゃあまた地球屋でライブやらなきゃね(笑)!
毎回、国立周辺のランチと泥酔ポイントを探索しているのですが、今回のランチは創作イタリアンのフラテッロさんに行ってみました🐸🍕
創作というだけあって、和風のカルボナーラ(出汁巻きたまごの味がした笑)とか面白かったです
ピザにトッピングで付ける手作りハラペーニョソースが美味しくて、ソースだけおかわりしてしまった(笑)
夜はどこで泥酔しようかと物色していたのですが、雨も降ってきて寒くなってきたので、HOTなつまみが食べれそうなアジアンダイニング共和国さんでワインをキメました🐸🍷
ここはどちらかというとHOTなつまみというよりかはパクチーなつまみで(笑)、あらゆるつまみにこれでもか!というぐらいパクチーが入ってて、パクチー好きな人は最高なお店ですね(笑)
その後、近くで「米とぶどうの酒 BABEL」という魅力的なネーミングのバーを発見してしまったので、2次会に行こうと思ったのですが満席で入れず!残念! 次回リベンジ! Oh Yhah~!!
国立駅前のイルミネーション♪
雨だったのが残念でしたが、クリスマス気分を味わえました♪
泥酔しているのでブレッブレですが(笑)
YUMIさんに手作りゆずジャムを頂いたので、さっそくヨーグルトに入れて毎日食べてま~す🐸🍊 うまうま!
でもヨーグルトがブルーベリー色なので、食べる前までは頭がブルーベリー味を想像してて、食べるとゆず味なのでパニックになるようです(笑)🐸🍊
脳は想像を裏切る新鮮な情報を与えるのが良いらしいので、脳トレになりそうです(笑)🐸🍊
まあ楽器演奏するだけで相当脳トレですけどね🐸🎸
でも代わりに酒を飲んで脳を萎縮させているので、プラスマイナスゼロ(笑)!! Oh Yhah~!!
・・・ということで、Sheep Controllerの今年の締めライブでした🐸🎸
初のフライデーナイトライブでしたが、私は仕事休んだので、あまり「仕事帰りにライブ」感がなかったですね~ でもやっぱお客さんは呼びにくいかな~(笑)
今年は久し振りに生ライブを再開して、しばらく会えなかった人達にも会えたし、ひつじ祭りも再開できたし、なかなか充実した年でしたね!
でもまあコロナが流行らなければ、2拠点の自宅からWEBで繋いでオンラインライブとか、技術的にも最先端に挑戦したライブなんて出来なかっただろうし、まあ上手く時代に波乗り出来てるかな??
来年は桃太郎さんが引越しがあるので、4月ぐらいからスタートですかね?🐸🎸
それまでには機材をコンパクト化して、もう少しフットワーク軽く演奏できるようにしたいところ🐸👌
桃太郎さんが武蔵境に来れば、中央線沿線や山梨でのライブもやりやすいしね♪
来年もよろしく! ではでは~!! Oh Yhah~!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪


















