GoToライブハウス(^u^)! | HAWAII部長のマシンガン日記

GoToライブハウス(^u^)!

7月も半ば過ぎだというのに、河口湖は寒くて、未だに長袖上着を羽織ってます(笑)

先日、せっかく待望のエアコンが付いたというのに(原始人か?笑)、威力を体感できず・・・(^_^;)



どうやらGoToキャンペーンはポシャりそうですが(個人的にはGoToライブハウスに一兆円投入して欲しいですが笑)、今年はGoTo瀬戸内海は無理かな~(写真は小豆島)

そもそもわたくしは3密が苦手なので、これまでも人がいない場所、いない季節、いない時間を狙って遊びに行っているので、実際あまり関係ないんだけどね(笑)

しかしGoTo、Stay Home、Social distanceなどなど、英語モドキのキャッチフレーズが好きだね~

まあ我々、持て余してるFrustration、目をそらすなよComplication、いつもtenderness、だけどLoneliness に慣れている80年代BOØWY世代?にとってみれば全然OKなんだけど(笑)、逆にダサく感じてしまうのはわたくしだけでしょうか?(^_^;)

Sheep Controllerを結成した15年前は、新しいことをやりたかったので、音楽的にはそれまでずっと演ってきたローリングストーンズやフェイセスのようなブルースロックはあえて封印して、歌詞も英語禁止にして完全日本語だけでやるという縛りを自分で作って、過去から脱却・変身したというのもあって、どうしても英語を絡めたりするのってダサい80年代というイメージになっちゃうんですよね(笑)

ちなみに80年代の音楽が嫌いなわけではなく、むしろ大好物で、メロディラインが素晴らしい楽曲が多いのに、あの時代に流行っていたテクノロジー(ゲートリバーブの掛かったドラム、シンセベース、DX-7丸出し?のシンセ、コーラスかフランジャーが派手に掛かったギター音)をフューチャーし過ぎて、肝心の音楽の良さが伝わっていないような気がしてたので、Sheep Controllerではそういったニューウェーブの良さを普通の?ロックバンドの機材でソリッドに演って伝えたいっていう熱い想い?もあるかも(伝わってないと思うけど笑)♪

ただ最近は、もうそういうコンセプトすらどうでも良い境地に入ってきたようで、またストーンズ的なノリの曲も自然体で出来るし(例によって途中でコロコロ変わるけど)、歌詞も英語を絡めたり(ドイツ語やケルト語まで登場してますが笑)、もはや何も制約がない音楽作りを楽しめるようになってきたかも(笑)

テンポが一定じゃない、リズムパターンがコロコロ変わる、所謂Aメロ、Bメロ、サビとかのパート分けがなくメロディがどんどん変わる、コード進行もわざとヘンにするなど、以前は意識して「もっと自由に!」と思ってやってきたことが、実は逆に自分を縛っているってことも分かってきたんだけど、今はむしろ自然と流れるように?コロコロ変わる感じで(笑)、なんか本当の意味で自由になってきたな~と実感しているところ(^u^)

もっと自由になりたい!!
それがRockバンドをやっている動機かもね!! Yhah~!

 

 

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪