インコと しまなみ海道紀行(サイクリストの聖地)♪ | HAWAII部長のマシンガン日記

インコと しまなみ海道紀行(サイクリストの聖地)♪

河口湖もようやく暖かくなってきたので、GWあたりからサイクリングを再開しました(^u^)♪

 

昨年11月に乗ったのが最後なので、半年振りぐらいですかね~

 

もちろん、サイクリングといっても、このチビ自転車でですが(^_^;)

 

疲れそうだって?

 

でも移動手段として乗っているわけではなく、身体を鍛える(というか体力維持?)ために乗っているので、別にいいのさ♪

 

小さいタイヤでシャカシャカ漕いで疲れた方が鍛えられそうじゃない?

 

基本的に飽きっぽいので、サイクリングコースはもっぱら湖周回が多いですね♪

 

だって、どこか目的地に行くとして、行きはいいとして帰り道が同じだと飽きちゃうじゃないですか(笑)

湖なら、ずっと一方向に走っていれば、スタート地点に戻るまで景色がずっと変わっていきますからね(^u^)

わたくしはトレーニングジムとかにあるサイクリングマシーンとか絶対ムリ(笑)

 

ちょうど住んでいる富士山麓には河口湖、山中湖、西湖、精進湖、本栖湖という美しい湖があるので、毎週適当にチョイスして周回してます(^u^)

 

そういう意味でもクルマにヒョイっと積んで行ける、折り畳みチビ自転車は重宝してますね♪

 

ちょうど去年のGWに20~30年ぶりに?チャリンコに乗り始めた頃は、オシリが痛くなったり、坂道になると直ぐにギヤチェンジしないとキツかったりしたけど、なんだかクルマ移動とは全然違う、風を切る楽しさに目覚めてしまい、それ以来、色々なところにチビ自転車を持って行ってはサイクリングを楽しむようになりました(^u^)

 

そして、ついに勢い余って?あのサイクリストの聖地、しまなみ海道にまで行ってしまいました(笑)!

 

しまなみ海道は広島の尾道から愛媛県の今治まで、瀬戸内海上に浮かぶ島々を結んだ橋を経由して70kmを走破するという、それはそれはサイコーに素晴らしいコースで、全国から真っ黒に日焼けした屈強なサイクリストが集まる、正に聖地って感じのところ(^u^)

 

もちろんこんなチビ自転車に乗っている人はいない(笑)

 

しかもインコ達も一緒という、珍サイクリスト(笑)

 

尾道は毎年のように遊びに行っている大好きな街だし、瀬戸内海の島々も将来移住を真剣に考えているほど惚れ込んでいるので(去年は2回も行ってしまった)行くだけでも楽しいんだけど、クルマより断然小回りの利くチャリンコで周遊するのは10倍楽しいね♪

 

瀬戸内海周辺の土は関東の黒土と違って白っぽいので、写真を撮ると風景が全体的に明るく爽やか~なエーゲ海な感じでイイですね(^u^)

 

この時はまだビオラちゃんがいた頃・・・・(>_<)

 

いったいどこに飛んでいってしまったのかブルーバード!!

 

Pee人くんは、ビオラは飛び去った後かなり落ち込んでいましたが、今では「世間と断絶した気難しい頑固ジジイに保護されて、人知れずジジイと楽しく暮らしている」という物語を作り上げて、気持ちを落ち着かせたようです(^u^)

 

ビオラの行方をいろいろ心配してくれた方々に感謝!!! そのうちブルーバードっていう曲を作る予定♪

 

しまなみ海道は、広島側から、向島~因島~生口島~大三島~伯方島~大島と繋がっているのですが、流石にチビチャリでインコを背負って70km走破する元気はないので、今回はアートや歴史が楽しめそうな生口島と大三島を周遊してみることにしました(^u^)

 

ちなみに因島は仕事で何度も行ったことがあって、よく知っているのだ(笑)

(そういえば、ちなみって漢字で書くと因みですね♪因島はインノシマと呼びます。ポルノグラフィティの出身地なのでファンの人はよく知ってるかも?)

 

瀬戸内海は造船業が盛んで、色々なところで船を作っている光景に出くわしますが、将来はあまり明るくない業界らしく、因島のデカい造船所を経営している女社長から「造船とは全然違う分野の新しい事業に挑戦したい!」ということで声がかかり、何回も山梨と因島をクルマで!往復したものです(^u^) 何時間かかってたんだろう?

 

結局、慎重派の男性長老陣が難色を示して新プロジェクトは実現できなかったけど、ああいう野心に燃えた経営者と一緒に未来を切り開く仕事はこちらもワクワクして楽しい♪

 

わたくしも仕事も遊びも常に新しいことに挑戦していきたいところ(^u^)・・・・というと聞こえがいいですが、単に飽きっぽいだけ(笑)

 

その社長がいつもお土産に持たせてくれたのが、この「因島のはっさくゼリー」です♪

 

このシュールなイラストが、我々Sheep Controllerのベーシストのももたろうに似ているということでバンド内では有名です(笑)

 

ももたろうは奈良のゆるキャラのせんとくんにも似ていると言われていますが、どうしてみんな坊主なのでしょうか(笑)??

 

たくさん並べると、もっとシュールです(笑) 夢に出てきそう(笑)

 

ちなみにイラストはシュールですが、暑い夏に冷やして食べるとサイコーですよ!!

 

今回、因島はクルマで通っただけだけど、「はっさく大福」という珍味があるというので、さっそくGETしてみました♪

 

要は、はっさくがゴロンと入っている大福なんだけど、このヤレた外観(笑)からは全く想像できない美味しさです!!!

 

わたくしが子供の頃のはっさくってホントに酸っぱくて、「はっさく」という言葉を聞いただけでツバが出てくるぐらいでしたが(笑)、この大福に入っているはっさくは程よい酸味で、マジで苺大福の100倍美味しいと言っても過言じゃないですヽ(^o^)丿

 

Pee人くんは軽く3個食べれると言ってましたよ♪ 因島に行ったら、ぜひGETしてみてください♪

 

はっさくゼリーより、はっさく大福です(笑)!

 

さて、まずは手始めに生口島一周のサイクリングスタート♪

 

横断歩道には必ずチャリンコマークがあって、流石サイクリストに優しいコースですね♪

 

殆どの道は車道の横にちゃんとグリーン色に塗られたサイクリングロードが整備されていますヽ(^o^)丿

 

ヤシの木が南国感を醸し出していてイイ感じ♪

 

サイクリング、サイクリング、やっほーやほー♪ (by 中原宙)

 

車道の白線の横に今泉(愛媛県)までの距離が書かれているので分かりやすいです(^u^)

 

しまなみ海道70kmを走破する本物の?サイクリストはこれを目印に走るのでしょう♪

 

我々も次回は身体を鍛えて広島~愛媛を走破するかな!!

まあでも湖と違って帰り道もあるから140kmか~~~ムリ(^_^;)

 

いかにも瀬戸内海って感じのみかん畑♪♪ 

 

こちらはレモン畑♪ まだ青いですね♪

 

ラテン野郎のインコ達も気候的には河口湖より合いそうだね♪

 

こちらはオリーブ畑♪

 

赤いのが熟しているオリーブ、緑のが巷でよく見かけるオリーブですね♪

 

最近、オリーブ油に凝っていて、ヨーグルトとか何にでも入れてるんですよー♪

 

我々がチビチャリでチマチマと走っている横を、日焼けした屈強な本物の?サイクリストが物凄いスピードでどんどん追い抜かしていきます(゜o゜)

 

なんといっても28インチと16インチの差はどうしようもないですね(笑)

1回転で28インチ×π=222cm、16インチ×π=125cmなので、1mも差がついちゃう計算ですから(^_^;)

 

最近は観光PRのお陰で、日本だけでなく世界的にも有名になってきて、外国人サイクリストも多いそうですよ♪

 

それに比べ、この爽やかさの微塵も感じさせない、チビチャリに乗ったエセ・サイクリスト(笑)

 

わたくしもサイクリングを続けて鍛えれば、いつかは日焼けした肌が眩しい爽やかサイクリストになれるのだろうか?!?

 

ギタリストよりサイクリストの方がモテそう(笑)!

 

とはいえ、やはり坂道はチビチャリはキツイ(^_^;)

 

カーブにはこんな感じのF1のスピードウェイみたいなスポンサー看板があって、レース気分を盛り上げてくれます(^u^)

 

まあチビチャリなので全然スピードは出ませんが、気分だけ(笑)

 

ふと、スポンサー看板をみたら、U2の名前が!!!

 

マジ!?! さすがボノ!! アフリカの貧困を救済するだけでなく瀬戸内海にも投資!??

 

with or without you~♪ 

 

U2はパフォーマンスはダサいけど音楽はアイルランド独特の物悲しい寒々しさが漂っていて大好きヽ(^o^)丿

ビョークとかもそうだけど、アイルランド系のシャウトって深い谷に向かって歌っている感じがするんですよね♪

 

・・・・と思って後で調べたら、U2は尾道に最近出来たオシャレな商業施設らしい(笑)

 

なんと、サイクリストがチャリンコに乗ったまま部屋にインできるホテルもあるらしい(゜o゜)

 

凄いね!すっかり尾道がサイクリストの街になっちゃった感じ!

ただ、わたくしにとっての尾道の魅力は、やはりあの独特な迷路のような坂道のある昔ながらの風情なので、あまりオシャレに観光地化して欲しくない気も(^_^;)

 

いよいよ観光ガイドに載ってそうな、いかにもしまなみ海道っぽい橋を渡るぞ~ヽ(^o^)丿

 

果たしてインコを背負ってチビチャリで走破できるのか?!?

 

瀬戸内海はいつ見てもノンビリと穏やかでいいなぁヽ(^o^)丿

 

早く移住したい(笑)!!

 

当然、橋もサイクリング専用道路が整備されてて快適ですヽ(^o^)丿

 

橋の左側が自転車用、中央がクルマ用、右側がバイク用とキッチリ区分けされてます♪

 

つり橋構造がダイナミックで美しいですヽ(^o^)丿

 

鉄ロープを引っ張っている柱から上を見たところ♪

 

なんだか分からないですね(笑)

アルバムジャケットとかに使えそうな面白い造形美ヽ(^o^)丿

 

ちょうど橋の中央に広島県と愛媛県の県境がありました♪

 

一応、県を跨いだので、チビチャリで広島~愛媛を走破したってことにしよう(笑)

 

このあたりは渦潮が見れるらしいんだけど、今回は発見できませんでした♪

 

ちょっと一服~♪ 流石に疲れるね(笑)

 

インコ達もリュックから出して一休み♪

 

しかし、インコ達は一緒にサイクリングして楽しいのだろうか(笑)?? 謎!

 

生口島の観光スポットの中では、耕三寺博物館に絶対行ってみたかったのですが、ペットOKだったので行ってみましたヽ(^o^)丿

 

こんな感じで観光スポットには必ず自転車パーキングが設置してあって、本当にサイクリストの聖地を目指して頑張っている感じが街中から感じられますね♪

 

振り返って河口湖も観光に力を入れているんだったら、せめて歩道の雪かきぐらいサッサとしろよ!と思う(怒)!

 

雪が降るといつも車道はさっさと雪かきするのに歩道の雪かきが後回しになってて、観光客がクルマの往来を気にしながら車道を歩いているのを見かける度に、そーゆー地元民優先の考え方に腹が立ってます(-_-;)!!

 

ホテルや観光施設が儲かればそれでOK!みたいな考え方ってサイテーだね!!

みんな富士山を見に来ているわけなんだから、何より先に歩道を確保すべきだと思うんだよね!! おっとアツくなってしまった(笑)

 

例によって、お寺自体はそんなに興味なかったのですが、ここには彫刻家の抗谷一東氏が12年もかけて製作した、「未来心の丘」っていう全部大理石で作られた壮大なアート庭園があるんですよヽ(^o^)丿

 

ひゃっほー!!凄い!ギリシャ神殿みたい!!!

 

広大な敷地なのに、ほとんど人がいなかったこともあって、ホント別世界に迷い込んだみたいです!

 

暫くここでボーっと想像の世界に浸るだけで、直ぐに曲が2~3曲出来そうです!!

 

この山頂のマチュピュチュ遺跡みたいな大理石群と、地上の瀬戸内海の街との対比がほんと面白かった♪

 

なんとなく古代遺跡を感じるのは、作家の抗谷氏がイタリアにアトリエを構えてて、ローマ古代遺跡が点在するアッピア街道で個展を催したり、「環境彫刻」をテーマにして、自然と彫刻との調和を目指して作品を作っているからなんだろうねヽ(^o^)丿

 

個人的にも自然と人工物の調和って凄く興味があって、例えば、江戸時代までの日本家屋って自然と調和して風景に溶け込んで見えるけど、近代の家屋って浮いているじゃないですか?

不思議と、家屋が浮くと自然側も浮いて見えて、両方共倒れで美しい風景にならない気がするんですよね(^u^)

 

よく人工的なモノは全部NO!自然を守れ!みたいな自然大好きな人がいるけど、わたくしはそうは思わなくて、だって人間も自然の一部なわけだから、人間が作ったモノも含めた自然を考えていくべきだと思うんです♪

 

藁葺き屋根も、西洋のレンガ作りの建物も、素材に天然なモノを使うことで自然に溶け込ませているだけじゃなくて、やはりプラスしてデザインが凄く重要で、デザインがイマイチだと、たとえ藁葺き屋根だったとしても自然に溶け込まないと思います(^u^)

 

で、そのデザインの美意識って、幼い頃からそういう美しい環境に身を置いてないと絶対生まれないと思うんですよね!

環境彫刻に限らないけど、街中にそういう自然と調和した人工物がある中で育った人は、きっとそういうセンスを持って家を建てるだろうし、庭を造り、部屋を飾るので、自然と街全体が美しくなっていくと思うんだけどね・・・・

 

なんでも儲かればOK!なドギつい着色の看板とか、ほんと止めて欲しい!富士山が台無し!

 

うっひょ~!ここでバンドライブやりたい!!!

 

ピンクフロイドがポンペイの遺跡で演奏したライブみたいに、イマジネーションタップリな演奏が出来そうヽ(^o^)丿

 

他に観光客がドヤドヤいると全然世界に浸れないと思いますが、すいている時は超お勧めスポットなので、瀬戸内海に行ったらぜひ行ってみてください!

 

打って変わってこちらは、大三島にある大山祇神社(おおやまつみじんじゃと読みます)♪

 

ここもわたくしが絶対に行きたかったスポットの一つで、例によって神社自体はさほど興味ないのですが(笑)、その宝物館に収められてるモノが凄いんですよ~~!!!!

 

この神社は古代(創建2600年前!)から戦いの神を祭っていたこともあって、名だたる武将や天皇から武器類が奉納されていて、ざっと挙げるだけでも、あの源義経の鎧!、源頼朝の鎧!武蔵坊弁慶の薙刀!平重盛の太刀!!などなど、壮絶な現品(レプリカでない)が、生で見れるんですよ~ヽ(^o^)丿

 

しかもインコを背負って見学可!!! すばらしい!!!

 

もちろん写真はNGなので掲載できませんが、教科書や本でしか体験していなかった歴史が目の前にバーンとダイレクトに伝わってきて、もうコーフンしまくりでしたヽ(^o^)丿


例えば義経の甲冑だったら、平家を滅亡させた壇ノ浦の合戦で実際に着用したものが目の前50cmにあり、「ああ、義経ってこのぐらいの身体だったのか」とか、身体サイズまで分かるわけですよ!!

 

展示品の殆どが国宝なので、ついつい国宝と書いてない展示品はあまり気に止めずに素通りしそうになりますが、ふと見ると天智天皇が奉納した鏡が普通にポンと置かれてたり・・・・

 

これだけお腹一杯見れて1000円は安すぎ!!! しかも人いなさすぎ!!!(我々以外、途中で1人会っただけ)

 

でも改めて、あんなに重たい鎧を着て(兜も入れて20~30kg)、むちゃくちゃ重い刀(1~2kg)を振り回して戦場を駆け巡っていた武士達ってどんだけ鍛錬していたんだろう?って驚きました!!

 

インコ(200g)を背負っているぐらいでヒーヒー言っている自分が恥ずかしくなるね(笑)

 

樹齢2600年!!の楠木のご神木♪ デカ過ぎて写真に納まりません(^_^;)

 

この木の周りを息を止めて3周しながら願い事をすると叶うという伝説がありますが、実際にはフェンスがあるので水泳をやって鍛えている人じゃないとムリだと思います(笑)

 

いや~この神社は伊勢神宮とかと違ってマニアックではありますが、絶対におススメですね!!!

 

しかしインコって面白いよね♪ 資料館に入る前はピーピーうるさかったのに、入った瞬間にピタッと大人しくなって、神妙な顔をして一緒に甲冑や刀を鑑賞しているんだから・・・(^u^)

 

確かに剣道やっていた人なら分かる、あの独特の防具の匂いが微かに漂う、甲冑や刀剣がズラッと陳列された部屋に入ると、人間でも自然と無口になりますからね・・・・

 

・・・・というわけで? タップリとサイクリングをキメた後は、もちろんタップリと日本酒をキメました(笑)

 

ん~最高!!! 関西の日本酒は甘いけど、肴のお魚も白身が多いので合いますねヽ(^o^)丿

 

また今年もチビチャリでガンガンサイクリングするぞ~!!(そして飲むぞ~)

 

もうビオラちゃんを背負って一緒にサイクリングにいけないのが寂しいけど・・・・

 

頑固ジジイと幸せに暮らすんだよ(T_T)/~~~!!!

 

ここ半年ぐらい、新プロジェクトが勃発した関係で超忙しくて、なかなかブログとか書けてないので(SNSも遠ざかり気味)、実際の出来事とブログが半年ぐらいズレてしまってますが(笑)、これから頑張って週1ぐらいで書いて序々に追いつこうと思います(^u^)

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪