神秘的な?エフェクターボード作品(^u^)♪ | HAWAII部長のマシンガン日記

神秘的な?エフェクターボード作品(^u^)♪

ギタリストなら足元に色々なエフェクターを置いて、楽曲をカラフルにしたいですよね(^u^)♪

 

わたくしはルックス的にも音的にもデジタルマルチエフェクターが好きではないので、四角いBOXタイプのエフェクターを繋ぎ合わせて音を作っているのですが、どうしてもエフェクターが増えてくるとゴチャゴチャしてきます(^_^;)

 

これはある日のスタジオリハの時の足元ですが、ごちゃごちゃしてるので、とてもこれをライブ会場に持って行ってセットしたくないですよね(^_^;)

 

長年の研究?によって、ライブに持って行くエフェクターもだんだんと絞られてきたので、リハの時もライブの時も簡単にセッティングできるエフェクターボートを作ることにしましたヽ(^o^)丿

 

実は以前にも2回ほど、インドチックな?エフェクターボードを作ったことがあるのですが、これは名の如く本当にボードで、カバーがないので、エフェクターが剥き出し状態っていうのがちょっとイマイチでしたね(^_^;)

 

この頃はアンプは4chのメサブギーを使っていたので、手前のアンプのスイッチャーがほぼボードを占有してますが、今でも生き残っているのは右から2番目のモーリーのワウと左端のマクソンのディレイだけですね(^u^)

 

 

楽器をインドチックにするのは以前から割りと好きで、アンプのキャビネットは殆どこの改造をしてますね(笑)

これはエフェクターボードとお揃いのインド綿で作ったメサブギーのコンボアンプ♪

 

メサブギーのメタルご用達の黒いメッシュグリルのキャビネットもオレンジのインド綿でドレスアップして何故かアジアンテイストなアンプへ早変わり(笑)!!

 

まあ実際、衣装もインド野郎でしたからね(笑)!!

 

こんなメタルご用達アンプを弾いている人は当然ながら見たことありません(笑)

 

これは多分、エフェクターボートパート1の初期バージョンの雄姿ですね(^u^)

 

よく見ると素足で操作してますね(笑)

 

因みにこの時は、自作エフェクターボードの初披露のライブで個人的に大得意だったのですが、ライブ直前にセッティングしたら、肝心のエフェクターボードの機材トラブルで(笑)、「音が出ない~!」とかアセッてました(^_^;)

 

確か運搬が良くなかったのか電源アダプターコードが切れかけてたんだよね~(笑)

音響スタップがテープでササっと対応してくれたので本番はOKでしたが(^_^;)

 

今回の製作コンセプトは、ズバリ、カバーが付いていること(笑)!!

 

エフェクターが剥き出しだと、以前のように運搬が悪いとケーブル切ったりするし、ツマミが動いちゃったりするしね(^_^;)

 

まずは、最近のライブは殆ど使っていて超超超お気に入りのBUDDAアンプのスイッチャーと、20年近く使ってるモーリーのワウをセットヽ(^o^)丿

 

このスイッチャーはメサブギーと違って奥行きがあるので、このままだとエフェクターが置けないな~と、例によって作り始めてから色々考える(笑)

 

そうだ!!どうせスイッチャーは手前の3つのボタンしか使わないから、2段式にすればいいじゃん!!と思いつく(笑)!!

 

さっそく作ってみたけど、木材の高さがギリギリでスイッチが当たってしまったので、無理やり穴を開けて対応(笑)

 

相変わらず、行き当たりばったりのモノ作り(^_^;)

 

わたくしの場合、こういうのって「作りたい!!」っていう情熱が大事で、図面とかキッチリ書いたりしていると情熱が冷めちゃうんだよね(笑)

 

ガ~っと作って、問題があれば都度修正するのが一番早いんだけど、逆にトンデモなモノが出来上がるわけですけどね(^_^;)

 

工作に限らず、曲作りとかもそうですね♪

思いついたら、情熱があるうちにガ~っと作り上げてから修正するパターンがほとんどかな~

 

2段目にお気に入りのエフェクターを3つセットアップ~ヽ(^o^)丿

 

左からスケルトンクルーのゆきちゃんも大好きな?マクソンの暖かいアナログディレイAD900の初期型、同じくマクソンの野太いフェイザーPH-350、そして外見はマクソンのフランジャーFL-303だけど中身は全然違う、秘密の太くエグイフランジャーです(笑)

 

基本的に野太くてエグイのが大好き(笑)!!

 

モーリーのワウは、ライブでの操作性UPのために微妙に斜めにセットしてしてる心憎い配慮ヽ(^o^)丿

 

ここで問題発覚~(笑)

 

アンプのスイッチャーの上部のスイッチは確かに使わないだけど、アンプの電源をONにした時だけ、モード切り替えに使うんだった~(^_^;)

 

そこで急遽、このように蝶番でパカッと開けられて、閉めた時はストッパーでパッチンと固定できるようにしました♪

 

やや無理やり感(笑)

 

裏側から見たところ♪

 

こんな感じで兆番を2個つけてます(^u^)

 

ガチャっと開けたところ(^u^)

 

なんか昔流行ったスポーツカーのフェラーリ512BBとかみたいでカッコよくない(笑)??

 

「サーキットの狼」とか漫画を友達から借りて読んでたけど、ああいうクルマの漫画って「ブワーン!!」、「キュルキュル!」、「ギュイーン!」とか効果音が殆どで、あっという間に読み終わっちゃうっていう感じだったけど(笑)、出てくるクルマはみんなデザインがカッコよくて大好きでしたね~

 

いつか乗りたいな~とか憧れて、外車の中古屋さんのバイトしたりしたけど、今、乗りたいな~って憧れるクルマって殆どないよな~  ディフェンダーぐらいだけど、今乗ってるし(笑)

 

さっそく配線して確認(^u^)

 

右端は電源供給アダプターです♪

マクソンは普通の9Vじゃなくて10Vとか12Vとかなので困ったもの(笑)

 

そしてスイッチャーの使わないスイッチ2つに木製のカバーをつけてみました♪

 

例によってやや無理やり感がありますが(笑)、これで違うスイッチを押しちゃうミスがなくなるねヽ(^o^)丿

 

ギタリストに専念できるなら、こんな工夫は不要なんだけど、歌いながらスイッチを押すのでなかなか難しいんですよね(^_^;)

 

そして、今回の一番のポイント、そう、カバーです(笑)

 

裏側はなんとかこんな感じでうまくハマりましたが・・・・

 

表側は僅かに高さが足りず、エフェクターのノブやスイッチが当たっちゃったので、とりあえず穴を開けて回避(笑)!!

 

まさに行き当たりばったりの工作!! 最高(笑)!!

 

ちょっと塗装が寝ぼけた感じだったので、2色に塗り分けてキリッとさせました(笑)

 

ますます微妙に覗いたスイッチ類が怪しいです(笑)

 

更に重厚感を出すために、鋲打ちして引き締めてみました(^u^)

 

取っ手は古いトランジスタアンプから外して取り付けてみました♪

 

結構イイ感じになってきましたね~ヽ(^o^)丿

 

裏も同様に2色にして引き締めてみました♪

 

4つの留め金で抑えているだけなのですが、意外とシッカリしてますね(^u^)

 

大きさはギターよりちょっと小さいぐらいで、まあまあなサイズに出来ましたねヽ(^o^)丿

 

写真のギターはドデカ・レスポールなので、普通のレスポールで比較しないと分からないか(笑)

 

イエーイ!!!完成!!!

 

古風で重厚なルックスながら、何やら未来的で怪しげなボタンやツマミが覗いているという、宮崎駿監督のアニメに出て来そうな(ファッション的に言えばスチームパンクとか?)神秘的なエフェクターボートですね(笑)

 

裏から見たところ(^u^)

 

なんか、穴が開いて機材がチラ見えしていない方がむしろ違和感を感じてくるから不思議だ(笑)

 

でもバックのビンテージギター&ベースとかにはバッチリ合ってますね!!

 

これからエフェクターボードを作ってみたい人にはまったく参考にならない記事でした(笑)

 

これはさっそく先日のFRCのライブで使ってみたところ~(^u^)

 

機材トラブルはあったけど(エフェクターではなくアンプ)、なかなか操作性良かったので満足~♪

 

ところで、エフェクターが変わったらどうするのか???  ・・・・良い質問です(笑)

 

そうしたら、またカバーを作るのさ(笑)!! まあ1時間もあれば出来ちゃうからね(^u^)

 

ステージでも存在感を発揮しているエフェクターボードのカバー(笑)!!

 

ギターアンプの横にあるウッディな箱、何なんだろう??って感じですよね(笑)

 

因みに以前に、ももたろうにもウッディなベース用のエフェクターボードをプレゼントしたことがあるんですよ~

 

見よ!!この和風チックなエフェクターボード(笑)!!

 

それもそのはず、和風なお盆を2枚使っているんですね~(笑)

 

良く見るとお盆用の取っ手が見えるでしょ(^u^)

 

エフェクターをセットしているところ♪

 

ベーシストってどんなエフェクター使うんですかね?? コンプとか?

 

エフェクターボードを持ったところ♪

 

ねぇ、最高じゃない(笑)???

 

こんな和風なボード持っている人は世界中で彼だけでしょう(^u^)

 

ウッディなエフェクターボードが欲しい!という人は(いないと思いますが笑)、気が向けば作ってあげるかもしれませんので、気軽にお声がけください(^u^)

 

・・・・とまあ、たまにはバンドやってる人向けというか、マニアックな機材の話でもしてみました(笑)

 

機材と言えるのか分かりませんが・・・(^_^;)

 

わたくしのブログを読んでくれている人は良く分かると思いますが、我ながら楽器に限りませんが、本当にルックス重視だなぁ~って思いますね(笑)

 

実は楽器系の話題で言いたくて言いたくてたまらないコトが喉まで出掛かっているのですが(笑)、まだ秘密にしておきます♪

 

夏ぐらいにはブログで自慢したいと思いますのでお楽しみにヽ(^o^)丿

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪