インコと一緒に名古屋紀行(ユタカ名古屋ライブデビュー)♪ | HAWAII部長のマシンガン日記

インコと一緒に名古屋紀行(ユタカ名古屋ライブデビュー)♪

いや~、お寒うございますね~(^_^;)

 

先週の河口湖はマイナス17℃(隣の山中湖はマイナス18.6℃だって!)を記録!!

 

寒いというかイタイですね(笑)!

 

仕事場の周りも銀世界というか、氷の世界(^_^;)

 

そうそう、河口湖は、ここ何年もマイナス10℃越えは殆ど無かったこともあって、すっかりボケてて・・・・

 

ユタカのライブを観にクルマで名古屋に行った帰りに、うかつにも静岡で軽油を満タンにして河口湖に帰ってきてしまったので、次の日、仕事に行こうと思ったら、プスン!とエンジンストップ・・・・(^_^;)

 

そう、ディーゼル車に乗っている人(そして寒冷地に住んでいる人)なら分かると思うのですが、マイナス10℃以上になると軽油がシャーベット状に固まっちゃうんですよね~(^_^;)

 

この症状のヤバイところは、シャーベット(という言い方は古いかな?フラペチーノとか笑?)状だから、微妙~に液体も混じっているので、ちょっとは動くってところなんですよ!!

 

エンジンはかかるけど、直ぐに軽油の液体部分がなくなっちゃうので、例えば駐車場を出て20m~1kmぐらい走ったところでプスン!と止まってしまうわけです(-_-;)

 

住宅街ならまだいいですが(交通渋滞を引き起こしますが)、これがスキーに行ってホテルから帰る途中とかの山道で止まったら・・・・凍死レベルです!!!

 

これを防ぐには、寒冷地のガソリンスタンドで凍結しない軽油(特3号軽油=マイナス30℃までOK)をタンクの半分以上入れておけば大体OKなのですが、わたくしはすっかりボケてて静岡の温暖地で(1号軽油=マイナス5℃までOK)入れちゃったわけ・・・・(しかも満タン) 

 

幸い、自宅から10mぐらい出たところで止まってくれたので、何とか戻ってPee人くんのクルマ(ガソリン車)で出掛けたけど、皆さんもディーゼル車に乗っている人は気をつけましょうね!!

 

そんなわけで? ユタカが名古屋のライブハウスにデビューすると聞いたので、はるばる観に行ってきました(^。^)

 

もちろんインコ×2匹も一緒だよ~♪

 

ユタカがいったいどんなライブパフォーマンスを見せてくれるのか楽しみ♪

 

相変わらずビオラちゃん(アケボノインコ)はバックミラーにしがみついて運転の邪魔をしてくれるので困ったものだ(^_^;)

 

ビオラちゃんも来月でお迎えして1年になるんだねヽ(^o^)丿 だいぶ我々のハードな?生活にも慣れてきたかな?

 

あまりインコを連れて遠出する人はいないだろうからね(笑)

 

浜名湖で一服~(^。^)

 

この時期、河口湖では寒すぎて南米野郎のインコ達をあまり外に出せないけど、やっぱ静岡は暖かくていいな~

 

インコ達を宿に置いて、さっそくライブハウスClub Zionへ♪

 

上前津駅から歩いて30秒ぐらいで、隣の駐車場も広くてなかなかアクセスは良さげ(^。^)

 

自分が演奏しないでライブハウスに行くことは殆どないので新鮮(^。^)

 

ユタカのバンドは何という名前か知らなかったんだけど、どうやらSHOW-EACHというらしい(笑)

 

正一さん? それともShow to each other(見せ合う)とか?

 

因みにSheep Controllerには、河津正一という冴えないリーマンをテーマにした「カワズ賛歌」という曲がある(笑)

 

まあカエルの歌なんだけどね(笑)

 

ユタカ登場♪

ライブハウスにチャチャっと電車で行けるなんて、いい環境に住んでいるな~(笑)

 

どうやらチケットノルマが苦しいらしいので、チケットを2枚購入♪

両親は無料ご招待ではないらしい(笑)

 

そういえばわたくしはライブチケットって友達にあげてばっかりで、殆ど売ったこと無かった気がするな~(^u^)

 

で、支払ってみて、改めて当日券2500円(メンバー価格で2000円)って結構高いものだと再認識(^_^;)

ユタカには最低2000円分、楽しませて貰わなければならない(笑)

 

・・・・と一瞬考えたけど、でもまあライブの楽しみ方ってそうじゃないんだよね~(^。^)

 

クラシックコンサートや演劇なんかは完全に客は受身だけど、ロックのライブは客が飲んで歌って踊って積極的に楽しめるものなので、2000円分は自ら作り出して楽しめばいいんだよね(^。^)

 

まあディスコ(古い?クラブ?)に行って踊るみたいな感じで楽しめばいいわけだけど、結構、クラシックコンサート観にくる感じでロックライブに来てるお客さん多いよね~?

演奏中は棒立ち&スマホ見てる、演奏が終わると拍手少々、MC中シーン・・・みたいな(笑)?

 

そうこうしているうちにトップバッターのバンドが演奏開始(^。^)

 

我々世代には超懐かしいイカ天出身バンド、ジッタリン・ジンのカバーバンド♪

 

きっと我々ぐらいの世代だろうね(^。^) 

あ、でもホワイトベリーっていうカバーバンドも流行ったから、もう少し若い世代もOKかな??

 

「夏祭り」は断然オリジナルの方が哀愁があって、作曲者の意図がよく伝わる気がするけどね(当たり前だけど)♪

 

Club Zionの音響は、各楽器の分離もなかなか良くて楽しめた(^u^)

 

ボーカリストの衣装がジッタリン・ジンっぽくないヒラヒラスカートだな~と思っていたら、よく見たら、超可愛いペリカンさんの刺繍が(^。^)!

 

リボンが合わせてあっていい感じ♪

 

実はこの手前の革ジャンでキメた細身でロックなお姉様が手作りしたスカートでした~♪

 

ついでにロックなお姉様と記念撮影~(笑)

 

ステージ衣装を手がけているようなので、今度、我々も作ってもらおうかな~♪

 

こういうお客さん同士が直ぐに仲良くなってしまう雰囲気って、山梨のライブハウスではあまり見かけない光景(^_^;)

 

海が近くにある県はオープンな人が多いのかな?

 

ついでにボーカリストとも記念撮影~♪

 

最近はカエルよりインコが好きというPee人君もペリカン模様のスカートが気に入ったようです(^。^)

 

この衣装だとジッタリン・ジンよりジュディ&マリーの方が合いそうですね♪

 

しかしやっぱ衣装は大事!!

 

そうこうしているうちに、ユタカ達が登場!!

 

Sheep Controllerと同様、トリオのようです♪

 

曲はパンク系バンドのカバーだったようですが、原曲を知らないのでミスタッチとかも分からないから、あまりハラハラせずに聴けた(笑)

 

現在、鋭意、オリジナル曲を作っているようなので、次回はオリジナル曲に期待したいところ♪

 

オリジナルが出来たら、ひつじ祭りに呼んであげよう(笑)

 

ひつじ祭りはオリジナリティを追及していて泥酔できるアーティストしか出演出来ないハードルの高いイベントなので(笑)!

 

ベース&ボーカルの彼は名前は知らないんだけど、ユタカからは「エアーギターのやつ」といつも聞かされているので、わたくしの中では名前は「エアギター」になっている(笑)

 

そういえばユタカの友達は殆ど名前を知らない(笑)

 

大体が「エアギターのやつ」、「23歳」、「佐渡のやつ」、「佐賀のやつ」、「メタル野郎」、「白豚君」、「ガタガタ君」など、あだ名というか我々家族にしか通じない名前で聞かされているので(笑)

 

以前に学園祭でライブを観た時は確かにエアギターを弾きながら歌っていたが、今回はちゃんとリアルベースを弾いていた(笑)

 

なかなか張りのある爽やかなロックボーカルを聞かせてくれましたよ(^u^)♪

 

ユタカは初ボーナスで買ったファイヤーバード(ノンリバース)を弾いてました(^。^)

 

クリーントーンは良かったけど、歪みはちょっとエフェクターで歪ませ過ぎて、音に芯がなくなってしまっていたのが残念!

 

やっぱヘッドアンプを持ち込んでアンプで歪ませた方がいいねヽ(^o^)丿

 

ユタカがクルマを買ったら、ウチにあるヘッドアンプをあげるつもり♪ いっぱいあるからね(笑)

 

ギターの下げ具合はなかなかイイ感じだ(^u^)

 

わたくしはこういう薄いパステル系の色(ペルハム・ブルーというらしい)は似合わないけど、ユタカはなかなか似合ってますね♪

 

しかし初めて買うギターがファイヤーバードのノンリバースとは、ユタカもかなりキテるね(笑)

 

ミニハム特有の、ちょっとフェンダーっぽい歯切れの良い音が、爽やかなパンクロックに合ってたよ♪

 

出ました、定番の足掛けギターソロヽ(^o^)丿

 

やはりギタリストを名乗るなら、最低限これをやらなければいけない(笑)

 

シューゲイザーもいいけど、やはりギターソロは体を仰け反らせて口を開けて陶酔して弾くべきだね!

 

わたくしの教育は間違っていなかった(笑)

 

こちらは特に教育したわけではないけど、ちゃんと口を開けてドラムを叩いているヤギ・コウタ(笑)

 

わたくしがちゃんと名前を知っている数少ないユタカの友達です(笑)

 

彼はギターも弾くんだけど、何回か観た学園祭のライブでは必ずギターの弦が切れるので、ドラムの方が安心感があるね(笑)

 

ドラム体型?と言うらしいけど(笑)、なかなかパワフルなドラミングをキメてましたよ(^u^)

 

まあヤギ・コウタも中学生の頃からのユタカの同級生で知っているので、なんというか兄弟みたいな感じだよね(笑)

 

こちらは中学を卒業した15才ぐらいの頃のユタカとヤギ・コウタ♪

 

あまり変わってない気も(笑)

 

因みに中央でプ~さん衣装を着ているのはクマさんの娘さんの風歌ちゃん(小熊)で、確か1才上かな??

 

小熊はSheep Controllerの最新アルバムに入ってる「桃太郎さん」の作詞も手がけてるんですよ(^u^)♪

 

この曲は岡山県の桃太郎ソングコンテストで優秀賞を貰った由緒正しき?曲なので、ぜひ聴いてみてください♪

 

しかし中学から大学まで9年間も一緒、しかも就職した土地も一緒の名古屋っていうのは凄いよね(笑)

 

わたくしはベビーブーム世代で、学校のクラスが15クラスとかあった時代なので、学年が変われば友達も変わるっていうのが当たり前だったから、ずっと大人になるまで一緒に仲良くした友達って殆どいないので、羨ましい限り♪

 

Pee人君が撮影した、この日のベストショット(笑)!!

 

ギターソロをキメるユタカの股間から口を開けたヤギ・コウタがドラムを叩いている(笑)!!

 

最高!!! 次回のSHOW-EACHはこれをフライヤーに使うべきだね(笑)!

 

ステージを見ているだけで仲良しさが滲み出ているバンドで、かなり(2000円分)楽しませてもらったよヽ(^o^)丿

 

後はオリジナル楽しみにしてるよ~~・・・・と圧力をかけておく(笑)

 

一応、SHOW-EACHのライブ動画も撮影したので、興味のある人はどうぞ(30分ぐらいあるので暇な時に笑)♪

 

ユタカは小学生の頃からSheep Controllerのビデオ撮影を強要されていた可哀想な子なので、恩返し(笑)!

 

いつも思うんだけど、バンドのビデオ撮影(写真もだけど)はバンドマンが撮影するのが一番カッコ良く撮れるよね~

 

ポイントは必ず楽器を入れることかな? しかも出来れば楽器全てが写っていて欲しい(^u^)

 

Pee人君によると、ドラマーなら必ずバスドラムが写っていて欲しいとのことです♪

 

バンドマンじゃないお客さんとかに撮影を頼むと、大体が上半身とか顔のアップばかりが・・・・(^_^;)

 

ユタカ達の次は、ようやくお待ちかね?のオリジナル曲をやるバンドが登場♪ ジプシー的な曲調でイイ感じ♪

 

個人的にはパーティ的にカバーバンドをやるのも楽しいとは思うけど、やっぱ所詮はパーティであって、次のバンドが登場すると忘れちゃうっていうか・・・ やっぱ観てる側からすると、オリジナル=アーティストをジックリと堪能したいっていうのがあるよね♪

 

よく、「オリジナルだと知らない曲ばかりでノレない」とか聞くけど、多分、わたくしとはライブの楽しみ方が全然違うんだろうね(^_^;)

 

知らない曲だからこそワクワクするんじゃないのかい? 次はどうなるんだろう?ってドキドキするんじゃないのかい?

 

お馴染みの曲でもアレンジが全然違ったりすると、ハッとしたり、新たな曲の魅力が見えたりして面白いけどね♪

 

まあ人それぞれの音楽の楽しみ方があるので、いいんだけどね~(^。^)

 

このバンドは、ドラムの代わりにパーカッション叩いてたけどマイク録りしてて、ギターもベースも座ってはいたけどプラグインだったので、個人的にはドラム叩けばいいのに・・・と思いました(^。^)

パーカッションのアレンジも完全にドラムだったし・・・(^。^)

 

まあバンドのカラーとして、男性3人が渋く座って演奏することで、ボーカルの女性を引き立てるという効果を狙っているのかも?ですけどね(^u^)

 

因みにPee人くんはパーカッションは絶対やりたくないそうです(笑)

 

何故かと言うと、叩いている姿がモンキーみたいでカッコ悪いからだそうです(笑)

 

確かに言われてみるとモンキーにしか見えなくなってくる・・・(笑)  でもカッコ良さは最重要ですからね(^u^)

 

・・・・ということで、残念ながらアンプラグドのSheep Controllerは一生見れないでしょう(^_^;)

まあ実際、そんなの見たくもないですけどね(笑)

 

もっと他のバンドも観て、名古屋のロックシーンを体感したかったところですが、インコ達を寝かしつけてから名古屋の中心街に繰り出して泥酔しないといけないので(笑)、早々に引き上げることにした(^u^)

 

SHOW-EACHの皆さん、お疲れ様でした~ヽ(^o^)丿 そのうちSheep Controllerともタイバン&泥酔しましょう♪

 

しかしこうやって見ると、やっぱユタカはデカイね(^_^;) 185cm!!

 

学生時代の友達達も駆けつけてくれたようです(^u^)

 

なんか青春な感じでいいですね(^u^) 

 

長年、能登の僻地で苦楽を共にした一体感が出てますねヽ(^o^)丿

 

ユタカが卒業してからは能登に旅行に行かなくなっちゃったけど、たまに無性に能登のカニやブリが食べたくなるんだよね~

 

ユタカの職場の同僚も観にきてくれたようですよ♪

 

いつもすいません!ユタカが迷惑をかけているんじゃないですか(笑)?!!

 

この後、ユタカは打ち上げでテキーラ一気をキメて、当然の如く、次の日の仕事がキツかったようですが(^_^;)

 

でも実際、自分も20代の頃は(今もだけど笑)、次の日を気にして飲まないなんてことは一切なかったけどね(笑)

 

昨日でも明日でもなく、今を全力で楽しむこと!! 明日の仕事より、今のテキーラだ! う~んいい言葉(笑)♪

 

まあユタカは昔からテキーラをキメてきたから大丈夫だとは思うけどね(笑)!

 

チキンシャックと言えば、テキーラ! テキーラ!

 

わたくしもPee人君も洋酒は好きじゃないんだけど(ももたろうはウィスキー派)、テキーラだけはイケるねヽ(^o^)丿

 

チキンシャック名物?の、ナースコスをした店員によるテキーラのお注射を受けるPee人君(笑)!!

 

テキーラ! テキーラ! テキーラ!

 

名古屋市内はペットと止まれるホテルが極端に少なくて(っていうか無い)、いつも三重県の方まで行って泊まってたんだけど、今回はまだ開業して1ヶ月しか経ってない簡易宿所(食事提供なし)が奇跡的に見つかって良かった!!

 

まだ出来たばかりで超キレイ!! 部屋の各所に施された和風なアレンジが粋です(^u^)

 

思わず、こんなものを羽織ってお茶をしたくなります(実際、お茶セットがある)♪

 

ちょっと洋服の上からだと変ですが(笑)

 

作務衣を着れば良かったかな(笑)

 

やっぱ和室は落ち着くね♪ 次回は作務衣か浴衣で(^u^)

 

インコ達も侘びさびの世界を堪能(^u^)

 

宿のマスターやお子さんも鳥好きみたいで、居心地が良かった♪

 

また名古屋に遊びに来る時はここで決まりだね!!!

 

このあたりは豊臣秀吉の出生地だそうで、随所に秀吉公の関連グッズがセットされていました♪

 

階段には秀吉公の年表が(^u^)! 出世階段と名づけられているらしい(笑)

 

確かに農民から天下人まで成り上がった人ですからね!!

 

どう考えても有り得ない、凄い人ですよ。

 

これは有名な肌で暖めておいたわらじですね(^u^)♪

 

秀吉公は色々な名言を残していますが、わたくしの好きなのは以下の3つヽ(^o^)丿

 

「障子を開けてみよ。外は広いぞ。」 ・・・・その通り!!

 

「財産を貯め込むのは、良い人材を牢に押し込むようなものだ。」・・・・まさに!!

 

「何事もつくづくと思い出すべきではない」・・・・いいね!!

 

秀吉公って、かなり視野の広い今を生きるロックな人だったんじゃないかな??

 

障子の取手が茄子の形をしてて超オシャレ~♪

 

こういうちょっとしたインテリアのデザイン大好き!!

 

しかもちょうど手が掛けやすい形だし、実用性もGOOD!!

 

インコ達とお茶も楽しめます♪(インコ達は飲まないけど笑)

 

もう2~3泊ぐらいしてノンビリしたかったな~ 1泊じゃもったいない!!

 

次の日は、当然の如く?名古屋のイシバシ楽器栄店にGO(笑)!!

 

しかし楽器屋好きだね(^_^;)

 

もちろんインコ達も背負ってますよ(笑)

 

もう楽器屋は慣れたね(笑)

 

この日はギターやアンプはピンと来るのがなかったけど、またまたエフェクターを購入(笑)!

 

「財産を貯め込むのは、良い人材を牢に押し込むようなものだ。」・・・・その通り(笑)!!

 

名古屋と言えば・・・・・カエルです(笑)!!

 

全国のカエラーの大好きなお菓子、かえるまんじゅうを売っている「青柳総本家」ですヽ(^o^)丿

 

のれんもカエルの社号があしらわれていま~すヽ(^o^)丿

 

社員はきっと全員カエラー?

 

ショーウィンドーの中もカエルがいっぱいヽ(^o^)丿

 

ちなみにウチにもあるカエルもいる(笑)

 

そして!!お目当てはこちら!!!

 

ここでしか食べられない(通販とかしてない)、かえるまんじゅうを使ったキュートなスイーツ!!

 

「カエルのミルク風呂」です(笑)!!!

 

さっそく運ばれてきましたヽ(^o^)丿

 

ひゃっほー!!超可愛くない???? カエラーじゃなくてもウケそう♪

 

ミルク風呂部分はソフトクリームですねヽ(^o^)丿

 

ちゃんとカップにも金色のカエルマークがあしらわれてます♪

 

これだけ何でもネットで買える便利な世の中になっているので、今後はこういう「ここでしか食べれない」とか、そういうモノが生き残っていくんじゃないかな~

 

音楽もそうで、何でもダウンロードできちゃうし、配信動画で見れちゃうから、最後に残るのはやっぱりライブだよねヽ(^o^)丿

 

アーティスト側としても、その時、その場でしか出来ない奇跡的なライブを演らないとね(^u^)

 

風呂っぽく、ブクブクと沈めてみたよ(笑)

 

っていうか、かえるまんじゅうは結構固いので、スプーンでかえるまんじゅうを切ろうとすると、自然と押されてミルク風呂に沈んじゃうんだよね(^_^;)

 

でもよく考えたら、このデザインって、Pee人君が2年前に編み出してたんですよね~(^u^)

 

Pee人君のカエル作品の中でも人気の高かった「カエルの針山」って、まさにこのデザインそのもの!!

 

「カエルのミルク風呂」は去年の4月から発売されているので、Pee人くんの方が元祖というわけですね♪

 

デザインの意匠登録しておけば良かったね(笑)

 

最近はお休みしていたPee人くんの羊毛フェルト作品作りですが、また再開するかも?という噂もあるので、あまり期待せずに待っててください(^u^)

 

わたくしも五十路を機に音楽だけじゃなく、他の表現・創作活動も開始していきたいところ(^u^)

 

俳句とか(笑)

 

もちろん、お土産にかえるまんじゅうをGETヽ(^o^)丿

 

昔は普通のアンコしかなかったけど、最近は四季によってアンコ部分が変わるみたいで、冬はチョコレートアンコ入りですヽ(^o^)丿

 

かえるまんじゅうは目と口は人手で一つ一つ書いているので、顔の表情が微妙に違って楽しいですよね♪

 

Pee人君はかえるまんじゅうの工場で働きたいそうです(^u^)

 

さて、我々Sheep Controllerは2/24(土)に、湯村温泉Feel Rock Cafeで、ももたろうの四十路記念ライブをやります!!! 

ケーキやプレゼントを持参の上、ぜひぜひお越しください!! 

日時 : 2月24日(土) OPEN 17:30 START 18:00 


場所 : Feel Rock CAFE YUMURA 


イベント : 【切磋琢磨 其の二百十三】 -Feel Rock CAFE 5th Anniversary Event- 

 

出演 : 以下8組で、我々はトリで、22:00時ぐらいから出演予定♪ 

①18:00-18:25 ハッピーヘッズ 
②18:30-18:55 佐久間正史(at last) 
③19:00-19:30 ボクダンガン(東京) 
④19:35-20:05 小倉”モッフィー”北斗(東京) 
⑤20:15-20:45 P-GRASS 
⑥20:55-21:20 スリーフィンガー 
⑦21:30-21:55 SHYAwihT 
⑧22:05-22:35 Sheep Controller 

費用 : ドリンク別で¥1500円だそうですが、事前に連絡くれればタダでOKです♪ 
    プレゼントやケーキを持ってカモン!!! 

折角なので、ももたろうにも何か歌ってもらおうと思いますので、こちらもお楽しみに~ヽ(^o^)丿

その時、その場でしか体感できないライブを提供しますよ(笑)

 

 

 

 

我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/

 

ではでは~♪