ひょうたんランプショー in 地球屋 ライブレポ♪
新年あけましておめでとうございます!
お正月は名古屋からユタカが帰ってきたこともあり、毎日泥酔していて、あまり出掛けなかったのですが、YUMIさんが作っているひょうたんランプが飾られたライブバーでライブが楽しめる「ひょうたんランプショー」を見に、国立に出掛けてみました♪
YUMIさんには、カエル型のひょうたんランプをプレゼントしていただいたのですが、夜の庭とかに飾ると凄くキレイなんですよ~♪
これが店中に飾られているとのことなのでワクワク~
おっ!!ひと目で分かるキタさん作の流木アートで出来た看板~!!粋だね!!
この日は連休中で渋滞が嫌だったので、珍しく電車で国立へGO!
国立は久しぶりだな~ 妹が国立音大に通ってたこともあり、学生の頃はよく遊んだ街だったけど、もう20年ぐらい行ってないかも・・・・
あとリバプールっていうライブハウスがあって(今もあるのかな?)、昔、何回か出演したな~♪
その時はPee人君がボーカル、ベースだったっけ?
あと古着屋によく行ったね♪♪ 最近、古着は高円寺ばっかだけどね♪
会場は地球屋というライブバーで、初めて来たけど、なかなか居心地の良いバーだったので(わたくしの好きなギネスビールもあったし笑)、今度、我々Sheep Controllerも出演してみたいところ♪
後で聞いたら、オーナー夫妻は、マスターがギタリスト、ママがドラマーということなので親近感が沸きますね(笑)
しかも、確かぐるぐるショーか何かでオハルさんとタイバンした時にディレイをタップリ利かせたサイケデリック(そして音がデカイ笑)なギターを聴かせてくれたのがマスターとのこと♪
やっぱミュージシャンがやってるライブバーは何かと居心地がいいですよね♪
ひょうたんランプ、デカイ!!!
もっと小さいのを想像していましたが、細長いのはギターぐらいありそうです!!!
結構製作するの大変なんじゃないかな~
そして実際に見て分かったんですが、こんな感じに下に穴が開いているので、本当にランプのようにして使える(下部が照らされる)ってこと♪
透かし模様を楽しむだけじゃなく実用性もGOOD!
ON/OFFスイッチが小さなひょうたんになっているCOOLなランプもありましたよ~♪
地球屋の土壁色の壁も手伝って、異国に来た感じですね!
ウチのリビングにこれを10個ぐらいぶら下げたいところ!
ステージは横幅は狭いですが、ペルシャ模様の絨毯が敷いてあって、土壁色の壁とのコラボレーションが素晴らしいです♪ バックのサイケデリックな絵も凄くマッチしてます♪
これはアジアンテイストな衣装を着て演奏したいですね~
例えば、こんな感じとか(笑)!!
あるいは、こんなのも良いよね(爆)!!
しかし、ウチのリビングも地球屋に負けず劣らず凄いね・・・・(汗)
だから落ち着くのかな??
そうこうしているうちに、バンドスタート♪
あれ??どっかで見たことのある人がボーカル&ギターだ~と思ったら、チキンシャックでよくタイバンしてたベンさんのバンド(とスモーカーズ)のベーシストでした!!(チャリさんというらしい)
いつもは黙々とベースを弾いているイメージでしたが、メインボーカルで新鮮!
しかもハスキーでイイ声でした♪ わたくしもああいうハスキーボイスだったらいいんだけど・・・
しかもよく見たら、ドラマーまでチキンシャックでお馴染みの人でした!!
ここ2年ぐらいチキンシャックに出演してないけど、懐かしくてまた演りたくなりました♪
続いて、山下太郎バンドの登場♪
確か、ぐるぐるショーでタイバンしたことがありましたが、相変わらずキレキレ&トロピカルな演奏で会場の空気をチキンシャックから一気に常夏の南国ムードに持って行ってくれました♪
パーカッションも入ってて、一聴するとアロハ着てビーチで寝転んで聴きたい感じでしたが、どこか都会的というか洗練された感じで(歌詞は若干オヤジギャグ?)自分の引き出しには全然ない音楽なので、どうやって作るんだろう?とギターキッズのように太郎氏の手元のギターのコードばっかり追っていました(笑)
お陰でコード進行は大体分かったので、次回はトロピカル&アーバンな曲を作ってみたいと思います(笑)
シティナイトな?Sheep Controllerにご期待!!
そうこうしているうちに、ひつじ祭りパート2に出演してくれたスケルトンクルーがスタート♪♪
例によってキタさんのドラム椅子の上に載ってハーモニクスプレイを決めつつ、ドラムも叩くという超絶変態的プレイの和風サイケデリック?なオープニング♪♪
ひつじ祭りではキーボードがいなかったので、今回はより幻想的なムードを楽しめました♪
ひょうたんランプにもバッチリ合ってましたよ!
んん~???
この情熱的・変態的なプレイをキメるキーボーディスト・・・・どこかで見たことが・・・??
も・・・もしかして、まるさん!?!? GUN-GUの?!?
GUN-GUとは何回もタイバンしましたので、忘れるはずがありません!!
この滅茶苦茶弾いてそうで正確無比&エモーショナルなプレイ、しかも体全体(特に顔)で弾くキーボードプレイヤーはまるさん以外に見たことありません(笑)!!
わたくしはギタリストはもちろん、体(特に顔)で弾くプレイヤーが大好きなので、もちろんまるさんファンですよ~♪
どんなにテクニカルで素晴らしいプレイヤーでも黙々とプレイする人ってダメなんだよな~、ステージ見てて眠くなるというか・・・・
最近はショルダーキーボードは弾かないのかな???
これは名曲? 乳くりマンボですね(笑) くりくり~
そういえば、モモコもフラダンスでGUN-GUとコラボしてるんですよね(笑)!
凄いレアなショット!!
GUN-GUは今も活動してるのかな?? 世界をエロで救ってほしい(笑)!
そうそう、ベースのスドシンは、なんとやっぱりわたくしが好きだったOrange Kandyのメンバーだったってことが判明!!!
凄いミラクルー!!!
1枚しかリリースしてないレアなアルバム持ってるもんね~♪
当時埼玉で組んでいたバンド(わたくしがギター、Pee人くんはベース)のボーカリストが麝香猫という愛知県出身のガールズトリオバンドのファンで、わたくしも洗脳されてファンになったのですが、麝香猫が解散した後にボーカルのリンダが新しく結成したのがOrange Kandyなんですよ~♪
麝香猫はハードロックな感じでしたが、Orange Kandyはちょうどその頃流行ってて我々もドップリ漬かったニルバーナとかスマッシングパンプキンズなんかのグランジな感じで、「さすがリンダ!グランジいいよね~!」と当時思ったものですが、今聴くと、ちょ~っとニルバーナ&スマパンを意識し過ぎだったかもね(笑)
若かりし頃のヤンチャなスドシンが左端にいます(笑)
そうそう、右端の女性ギタリストのBANは、これまたわたくしが聴いていたTWIGYというガールズロックバンドのギタリストで、ハノイロックス、エアロスミス系の結構ケバ目ロックで面白かったな~♪
確か全員美大生じゃなかったっけかな?チェックチェックしてた若かりし頃(笑)
せっかくなので、アルバムにサインいただいちゃいましたよ(笑)
ひつじ祭りではよっちゃんに突撃ダンスホールのアルバムにサインもらったし、また一つ家宝が増えましたね(笑)!!!
いやでも、よっちゃんやスドシンのようにプロになったりアマになったりしながら、若い頃からず~っとバンドやってる人って最高にカッコ良くないですか???
わたくしもまだ一回もバンドやめたことないけど、そういう人達からはサインを貰いたくなる(笑)
そしてひつじ祭りに呼びたくなる♪
スドシンにスウェーデンのカッコイイバンドを教えてもらったので、これから堪能するところ♪
Orange Kandyはアメリカでデビューしたこともあって、SXSW(世界から集まったプロ・アマバンドがテキサス・オースティンの街中のライブハウスで数日間演奏を繰り広げる音楽イベント)にも参加したことがあるみたいで、世界のカッコいいバンドを一杯知っているみたいなので、これから色々と教えてもらおうっと!
そしてもちろん、まるさんの変態的キーボードプレイにも負けないゆきちゃんのロックギターも炸裂♪♪
ひつじ祭りではギターの独断場でしたが、今回はキーボードも入っているからか、更にテンション上げ目&対抗心メラメラな?ロックギターを堪能できました♪
今年の5月に還暦を迎えるそうなので、赤いスーツで弾きまくって欲しいですね(笑)!
そうそう、実は最近、クルマ通勤の間はこればっかり聴いているんですよ~♪
そう、ゆきちゃんがやってたバンド(休止中?)、国分寺エクスペリエンスです♪
なんというか、レッドツェッペリンとかザ・フーみたいに、ボーカル、ギター、ベース、ドラムと全員がキャラ立ちしてるバンドの理想系みたいなバンドで、聴いているとワクワクする♪
演奏はツェッペリンを彷彿させるサイケデリック&ハードロックな感じが多いですが、おそらくボーカリストの独特の個性がオリジナリティを高めてる気がします♪
特に歌詞が素晴らしい!!
「いつでも地面は君をうけいれる」 ですよ!! こういう感性大好き! 最高!
ボーカリストは、おちょこさんというらしいですが、名前からして日本酒好きそうだし(笑)、ぜひ、ひつじ祭りパート3には呼びたいアーティストですね♪ ついでに国分寺エクスペリエンスを再結成して欲しい!
ボーカルは曲毎、あるいは曲中(もっと言えば言葉単位)で声色がコロコロ変わり、パッと気がつくだけでも、ロバートプラント、中島みゆき、ユーミン、戸川純、ノッコ(レベッカ)、橘いずみ、YUKI(ジュディ&マリー)、Superflyの声を自由自在に操っていて、聴けば聴くほど引き込まれます♪
おちょこさんならボーカルの先生として弟子入りしたい!と真剣に考えるほど凄い表現力です♪
ぜひ聴いてみてください!
相変わらずビンテージストラトがいい音してました~♪
ストラトって弾いたことないけど、ああいうイイ音を聴くと弾いてみたくなりますね~
そして、ゆきちゃんの足元にはもちろんマクソンのディレイAD900がセットされてます!
BOSSのオーバードライブとマクソンのディレイAD900という潔いセッティングですが、わたくしももし最低セットは何か?と言われたら適当なオーバードライブ+AD900ですね♪♪
こちらはわたくしの持ってるAD900です♪♪
左は25年選手の初代、真ん中は現在使っているもの、右は予備です♪
AD900は自分にとっては2台目のディレィなんだけど、その後、いろんなディレィを試してみたけど、これより良いものがなくて、現在まで続いてるって感じなんですよね~
AD900はとっくに生産終了してて後継機種のAD999が出てるんですが、音が全然変わってて気に入らず、もっと言うとAD900も前期型、後期型で音が違って、自分は前期型が好きなんです♪
これまでは、単に一番長く弾いているディレイなので自分の耳が慣れてるだけなのでは・・・?と思ったりもしてたのですが、こうしてゆきちゃんも長年使ってて、しかもわたくしと同様にサブを何台か持ってるっていうことは、やっぱこの音がいいんだ!ってことが確信できたので良かった!!
あと2台は買っておかないと(笑) でもマクソンはしっかりした日本企業製だから壊れないんだよね(笑)
ちなみに、こちらがお正月のお楽しみ用に購入したディレイ2台ですが、結構マクソンAD900に近い音を出せましたが、AD900を超える「お~!!」という感動はなかったですね(笑)
ただ、左のペダルはスイッチを押しっぱなしにすると発振したり、右のペダルはエコープレックスのコピーなのでピンクフロイドの幻想的な感じを出すには良さそうです♪
ディレイって何時間弾いてても飽きない不思議なエフェクターですね♪
ちなみにマクソンの通称弁当箱シリーズのエフェクターはフランジャー(右)もフェイザー(左)も素晴らしい音がしますよ~♪
これに慣れていると、最近のエフェクターはみんな軽く冷たく感じてしまうほど暖かく深みのある音です♪
ぜひ復刻して欲しいですね~♪
マクソンのエフェクターはみんな「末永くご愛用ください」と箱に書いてあるのが好き(笑)
ちなみに松本にマクソンの会長が経営していて、自ら腕をふるっている居酒屋があるんですよ~
マクソン好きのギタリストはぜひエフェクターを持ってサインもらいに行きましょう(笑)
だんだんマニアックになってきたところで、ジャーん!!!
凄いでしょ?このエフェクター!!!
表向きはマクソンのフランジャーですが、お正月にわたくしが改造しまくってとんでもない姿になってしまいました(笑)!!
音はエグいです!!ジェフベックが簡単にできます(笑)!!
さっそく今度のライブで使う予定なのでお楽しみに!!
思いっきり脱線してしまいましたが(笑)、そう、スケルトンクルーですよ(笑)!!
ひつじ祭りではフサコさんのボーカルを堪能できませんでしたが(代わりにヨーコさんのボーカルを堪能したので、個人的には満足でしたが)、ようやく本当の?スケルトンクルーを堪能できた感じですね♪
キタさんが「いいボーカルなんだよ~」と絶賛するのも頷けますが、女性ロックボーカリストフェチのわたくしとしては大コーフンの圧巻のボーカルでした♪
今回はパワフルめの曲が多かったので、次回はアン・ウィルソンのようにドラマチックに歌い上げるロッカバラードを期待したいところです♪
次回はぜひフサコさんとタイバンしたいですね!!
でもその前に何とかSheep Controllerも圧巻の歌姫(歌王子でも可)を入れて対抗できるようにしなきゃな~
わたくしがいつまでもクニャクニャしながら歌っている場合じゃない(笑)!!
・・・というわけで? 楽しいひょうたんランプショーでした!!!
しかし今回は珍しく電車で行ったので、巷でよく聞く「終電を気にしながらのハラハラ・ドキドキ感」というのを初めて味わいましたよ(笑)
結局、終電に乗るために最後までライブ見れなかった関係で、泥酔度もイマイチだったし・・・(笑)
でも地球屋はバーとしても気に入ったので、また演奏しなくても聴きにくるかも♪
・・・・と、そんな感じで、今年もSheep Controllerをよろしくお願いします!!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪

































