Sheep Controller 6thアルバム レコーディング開始 & 2017年初ライブ♪
我々Sheep Controllerの6枚目のニューアルバム「melt town bazaar」が完成したので、さっそく最近演奏している曲をまとめた7枚目のアルバム(タイトル未定)のためのレコーディングを開始したよ(^u^)♪
思えば、これまでも年明けからレコーディングを始めることが多かった気がするね♪
新しい年を迎えると何か新しい事をやりたくなっちゃうからね(^u^)♪
今回のレコーディングの最重要ミッションは、このアクリルドラムの音をカッコ良く録音すること!!
このスクロール型のアクリルドラム(床屋の回転看板みたいだけど、塗ってあるんじゃなくて、青と透明のアクリルを貼り合わせて出来てるアートの域のドラム)はラディック製の70年代ビンテージで、その勇姿はカーペンターズのライブ動画なんかでも確認できるけど、当然ながらビンテージライクな音(バン!ではなく、バァァ~ン!)が出るので、うまくレコーディング出来るか心配・・・(^_^;)
主役のカレンじゃなく、後ろのドラマーが叩いているのがPee人くんのと同じ色のスクロールタイプで、動画後半でカレンとの激しいドラムバトルが聴けるよ♪
しかし、カーペンターズって物憂げなカレンのボーカルや、どちらかというとシットリ聴かせる楽曲が魅力のユニットだと思ってたけど、これを見るとシーラEも真っ青なドラムパフォーマンスしてて凄くロックを感じるね~(^u^) 素晴らしいです!
レコーディングに先立って、まずは皮を一新(^○^)
クリアドラムだから、コーテッド(よく見る白いザラザラした皮)だとカッコ悪いので、種類の少ないクリアタイプから選ばざる得ないようですよ♪
わたくしはドラムのことはサッパリですが、Pee人くんによると、これまではピンストライプという80年代の香りのする皮を張っていたようですが(写真のように黒い輪があるのがポイント)、今回はクリアタイプでもちょっと違うのをチョイスしたようですよ(^u^)
皮を換えた途端、わたくしのギターアンプの音量を上げざる得なくなるぐらい音がデカくなり、ノンミュートでも結構締まった音になったので一先ず成功かな♪
ギターも弦の種類を替えると全然音が変わるけど、ドラムの方が顕著かも??
次の問題は、このようにバスドラムの正面に風抜きの穴が開いてないことだ(^u^)
まあ開ければいいじゃん!と言えばそれまでだが、Pee人くんの美的感覚からすると穴が開いているとカッコ悪いようだ(^_^;)
音よりルックスを重視・・・・その通りだと思う(笑)!!!
ギターもその基準でしか買ったことないし(^_^;)
これは新作「melt town bazaar」で大活躍したパール製のPee人くんシグネチャーモデルだけど、確かにクリアでなければ、バスドラに穴があっても違和感ない気がする・・・
このドラムキットは非常にレコーディングしやすく、特にEQ処理とかしなくても、狙った音が他のパーツと被らないで綺麗に録音できて重宝したし、「melt town bazaar」のようなニューウェーブロックをやるにはベストなドラムだったけど、最近演奏しているようなオーガニックな?曲をやるにはちょっと艶というかビンテージ感が少ないかも??
穴があると、こんな感じでマイクを穴に突っ込んで、アタックと胴鳴りと空気音がちょうどよく聴こえるポイントを探しやすいんだけど、穴なしでどうやってアタックを録音しようかな・・・・
因みに写真に見えているドラム型のマイク(YMAHA製のサブキック)は、重低音を収録するのに良いかな?と思って導入したんだけど、結局ミックスでは使われなかったので、次作では使わないつもり(^u^)
もう少しSheep Controlelrがダンス系(ヒップホップ、エレクトロニカ、トランスとか?)を演奏するようにならないと出番はないかも(^_^;) ・・・・ていうか我々がそういうのを演っているイメージが湧かない(笑)
まずはリズム隊から「ビートが単純でつまらん」とクレームが来そう(笑)
とりあえず、色んなマイクを色んな場所に立ててみて、どの音が良いか実験してみたよ(^u^)
いつも使っているAKG112に加えて、今回はバスドラ録音で評価が高いエレクトロボイスのRE20、そしてタム録音で定番のゼンハイザーMD-421も試してみてますが、バンドの評価は、慣れ親しんだAKG112が好きなようですね(^u^)
あと、当然ですが、ドラムの中心にセットする方がパワーのある音になりました(^u^)
ただ、これではアタックが録れないので、苦肉の策でビーター側にもビーターを狙ったマイクを取り付けてみたよ(^u^)
ちょっと斜めからのマイキングなので、ちゃんとアタックが録れるか心配だったけど、まずまずの音が録れた(若干、ビーターのカチャカチャした音が録音されちゃうけど)♪
バスドラの皮に黒い同心円状マークが沢山あるけど、これが適度なミュート効果を出しているみたいだね(^u^)
「melt town bazaar」ではこのようなアンビエントマイク(スタジオの壁側にマイクを向けて、反射音を録音)を立ててたけど、これもミックスではあまり使われなかったので、今回はトークバックマイク(ドラマーの頭あたりにマイクをセット)やドラムのちょっと前から全体を録音するようなマイクを立ててライブ感を出すつもり(^u^)
今回、初めて外部にミックスを依頼したお蔭で、一流のエンジニアから色んなことが学べたのは収穫だったね(^u^)
今週末はライブなので、それが終わったら本格的にドラムのレコーディングを始めるぞ!
そうそう、「melt town bazaar」のCDディスクが送られてきたよ(^u^)♪♪
イメージ通りのカラー(何度も何度も調節&印刷して拘った赤色で、すごく落ち着いた感じ)になってて一安心♪
最近はダウンロードが中心の便利な世の中だけど、やっぱり製作側としては、こうして作品としてモノがあった方が産み落とした感があるよね(^u^) また一つ、子供が出来たって感じ♪
さっそくカーステで聴いてみる(^u^) いつになくスッキリしてて洗練感がある(笑)
最近、こればっか聴いてるかも・・・っていうか、普段もSheep Controllerの練習音源しか聴いてない・・・(^_^;) なんていうナルシスト?!
あ、正確にはこのアルバムもよく聴いてるかも(^u^)
ストーンズの新譜のゴリゴリなブルースアルバムなんだけど、なんていうか、よくその辺のライブハウスで聴くブルースのシャッフルノリ(なんて表現すれば良いのか分からないけど、すぐ眠くなる)とはまったく違う、シャキシャキしたノリで、聴いてるだけでウキウキしてくるライブ感がある(^u^)♪
バンドメンバー全員でせーの!で一発録音して2日でレコーディングが終わったらしいけど、やっぱそうじゃないとこういうライブ感は出せないよね(^u^)
Sheep Controllerも、そのうち一発録音のセルフカバー作品でも作ってみようかな♪
スタジオ録音とは違ったイキイキさがあるからね(^u^)
さて、「melt town bazaar」は現在、ジャケットを鋭意製作中のため(かなりお気に入りのデザイン)、一番早くて、今週末の石和温泉でのライブでGETできるかもしれないので、誰よりも早く聴きたいというコアなファン(そんな人いるのか?)は、ぜひ遊びにきてね(^u^)
日時 : 2月18日(土) 18:30会場、19:00開演(Sheep Controllerは20:00スタート)
場所 : 石和温泉 朱里(https://www.facebook.com/freespaceisawaakari/timeline )
出演 : Sheep Controller、Faith の2マン・ライブ
Faithは朱里のライブハウス部門?を一人で切り盛りしている毎度お馴染み、諏訪部氏のバンドで、今回初めて対バンするので楽しみ~♪
ジャニスのカバーとかをやってる女性ボーカルバンドとのことなので、我々Sheep Controllerと一緒にやると、完全に70年代なロックイベントになるかも???ヒッピーのカッコして来てね(笑)
諏訪部氏はPAを操作しているか、打ち上げで酒飲んでる姿しか知らないので、本当にギター弾くのだろうか(笑)?
彼は相変わらず忙しく、ライブの告知すらしてなさそうなので、わたくしが代わりに告知しておきますよ(^_^;) まったく!
因みに「melt town bazaar」のレコ初ライブは、もう少し経ってからやるつもり♪
しばらく演奏してない曲が多いので、練習が必要だ(笑)! 特に自分のコピーが一番大変(笑)!!
今週末のライブでも数曲は演るつもりだけどね(^u^)♪
また昨日は、せんとくん☆ももたろうの三十路最後の誕生日でしたので、彼へのプレゼント等も募集しています(笑) 本日、作り過ぎてしまったバレンタインお菓子などでも喜ぶと思いますので、どうぞライブ会場へご持参ください(笑) 39(サンキュー)と言ってくれると思います!











