音がデカい妙なギターアンプ研究中(Red Plate Amp)♪
こちら河口湖は氷点下になる日も増えてきて、いよいよ本格的な冬到来でしょうか(^u^)
ほぼ毎週、庭でやってた焼き鳥・泥酔パーティも流石に寒いので、今年は打ち止め(^u^)
これからは鍋&日本酒の季節だね♪
最近はアヒージョ&ワインというエレガントなのも多いけど(笑)
どんなに手の込んだ料理も、軽く塩をふって七輪で焼いた焼き鳥には敵わないね(^u^)
最近は天気によって美味しさが違うということも発見したよ♪
一番美味しいのは直前まで雨が降ってた日ヽ(^o^)丿
正に中はふっくら、外はパリパリっていう最高な状態になる!
確かに焼き鳥屋さんもたまに霧吹きかけてるよね(^u^)
そして七輪の耐久性は、やはりこの元祖の円筒スタイルが一番だねヽ(^o^)丿
四角いタイプは、焼き鳥屋さんみたいに串を並べてドンドン焼けるので便利だけど、僅か2年でボロボロになっちゃった(^_^;)
やっぱ、丸いモノが最強だね! 地球も丸いし(^u^)
久しぶりに出張でビックサイトに行ったけど、やっぱ焼き鳥(ワイルドターキー)・・・(笑)
昼間からお台場を眺めつつビールをキメるのも悪くないね(^u^) あれ仕事は?!
高円寺のガード下でも、ピートくんを連れて、もちろん焼き鳥だ(笑)
もう3回ぐらい来てるので、ピートくんは最も焼き鳥屋に行ってるインコかもしれない(笑)
高円寺は河口湖と違って屋台もちゃんとビニールで囲われているので、冬でもアウトドアで焼き鳥&ビールをキメられる素晴らしい街だヽ(^o^)丿
福岡の中洲の屋台も素晴らしいので、今度は中洲にピートくんを連れていってあげよう♪
これだけ人類が鳥肉や玉子好きってことは、やっぱ彼らの祖先の恐竜が滅びたのは、我々哺乳類が相当食べちゃったっていうのも一因なんだろうな~(^_^;)
ラテン野郎のピートくんを連れたランチも、さすがにもう寒過ぎて無理かな(^_^;)
こちらは河口湖畔にあるディノ・ダイナーさん♪
家の外装材をリサイクルしたテーブルがアート&実用的(防水)で、クールなアイディア♪
さて今日は、最近、色々と取り組んでいるNEW アンプを紹介しましょうヽ(^o^)丿
20年ぐらい前までのわたくしはコンパクトエフェクターで歪ませてたけど、いったんアンプの歪みを体験してノックアウトされてからは後戻りができず、それ以来、メサブギー、ディーゼル、ブッダなど、3~4チャンネルのハイゲインアンプを使って、クリーンからゴリゴリの歪みまでアンプだけで音作りしてライブをやってきたんだけど、どのアンプも超重たいのでトシには勝てず(笑)、もう少し可搬性が良い3チャンネル以上のアンプがないかな~と探していたら、そこそこコンパクトで、45ワット&3チャンネルというお手頃なアンプを見つけたので、さっそくGETしてみたよ(^u^)
Red Plateというアメリカのメーカ製で、名前の通り鮮やかな赤色が目を引きますねヽ(^o^)丿
ステージ映えしそうヽ(^o^)丿 ニューウェーブをやりたくなるね♪
せっかくフットスイッチのケーブルも赤色でキメてたので、電源ケーブルもMercury MagneticsのCopper-Toneという赤いケーブルに交換してみたよヽ(^o^)丿
電源ケーブルはイイやつに変えてもあまり効果を感じなかったけど、逆にその辺にある普通のケーブルと交換してみると細くてチャチな音になるので効果が分かりやすい(笑)
河口湖の水は最高に美味しいけど、それは東京に行ってマズい水道水を飲むと初めて分かるっていうのと同じだね(^u^)
ちなみにこちらがいつも愛用しているオヤイデの電源ケーブル(^u^)♪
音は良くはならないけど、悪くはならないので安心(^u^)
真空管はプリ管×5つ、パワー管×4つで、45Wと18Wに切り替えられるんだよ(^u^)
出力管の6V6は初めて弾く真空管なのでワクワク~
6V6はフェンダーの小型アンプに搭載されているらしいけど、これまで殆どが6L6ばっかり弾いてたからね(^○^)
よく見ると、トランスカバーまで赤!! こういうセンス大好きヽ(^o^)丿
当然このアンプを弾く時は赤いスーツでキメたい(笑)
このアンプはダンブル系と呼ばれている太くて伸びるクリーンに特徴があるアンプらしく、確かにクリーンはメチャメチャ音が速くて、ピッキング(というか弦に触っただけ)と出音がほぼ同じタイミングでビックリ(゜o゜)
手元で音色をコントロールしたいギタリストにはベストマッチかもヽ(^o^)丿
粗も目立っちゃうので、このアンプで練習すると上達するかも?
写真のModeスイッチを回していくと、ブラックフェイス~ブラウン~ツイードと歴代のフェンダーアンプをシミュレーションすることが出来て、ツイードに行くにつれてブーミーになる感じ?
わたくしはフェンダーアンプって弾いたことがないので、似てるのか分かりませんが(^_^;)
クリーンチャンネル以外にドライブ1、ドライブ2という2つの歪み専用チャンネルがあるんだけど、メサブギーとかブッダの独立3チャンネルとは違って、クリーンとドライブ1,2が直列繋ぎになった構成(歪みエフェクターを2つ繋いだ感じ?)なので、全てのツマミが連動しているので、なかなか研究し甲斐がありそう(^u^)
歪みはアメリカン&ブルージーなサウンドで、スティービーレイボーンとかのブルースロックには最高に合いそうな音色だねヽ(^o^)丿 エアロスミスとかも良さそう♪
ただ問題が・・・・・
音がデカい!!!!!!!デカ過ぎる!!!!!
45ワットしかないのに(18ワットに落としても同じ)、100ワット以上のメサブギーやブッダよりデカい音が出ます!!!!
写真を見てもらえば分かるように、マスターボリュームは何と0.5目盛です(笑)!!!
これ以上上げるとバンドのアンサンブルを崩し、他メンバーからクレームが来るレベル(^_^;)
武道館でもこの小さなアンプで行けそうです(゜o゜)
そういえば、このアンプを買ったお店に、こんなにデカい(わたくしよりデカい)テレキャスターがあったけど、もしかして音もデカいのが好きなのか?!?!
いや、わたくしもデカレスポールを弾いてるぐらいなので、デカいのは大好きなのだが・・・・
いや待てよ・・・確かにビンテージ・フェンダーコーナーに置いてあったな・・・・
もしかして、ストラトやテレキャスならちょうど良い音だったりして・・・・と思い直してストラトに繋げてみるものの、当然ながら何も変わらずデカい!!!
しかもスピーカーが慣れ親しんでいるセレッションとかじゃなくて、エレクトロボイスの全周波数を万遍なく出すモニタースピーカーみたいなのが付いているからか、音量がデカい上に、周波数が上から下までバーンと出るという、ギタリストとしては気持ちいいけど、確実に他メンバーに殴られるレベルの強烈なワイドレンジ(^_^;)
でも真空管アンプは、プリ管はもちろん、パワー管もヒーヒー言わせないとイイ感じの音が出ないのが困ったもの・・・・さすがに目盛0.5じゃね・・・(^_^;)
そこで試してみたのが、スピーカーアッテネータとセンド・リターンに繋げるタイプのボリューム(^u^)
スピーカアッテネータはアンプとスピーカの間に入れる抵抗みたいなもので、要は音の電気エネルギーをただの熱に変えて、結果として音が小さくなるという、エコとは正反対の代物(笑)
出来ればその熱でお茶でも沸かすか、焼きイモでも暖めたいところ(笑)
実験の結果、アッテネータは音質まで微妙に変わってしまって(正にエネルギーを抜かれたヒョロいサウンド)イマイチでしたが、センド・リターンに繋げるタイプのボリューム(Shin's Music製のBaby Master)は音質は殆ど変らずに音量を下げられたので、こっちが良さそう(サイズも小さくてGood)♪♪
音量はとりあえず下げられたので、次はこの剥き出しの音を何とかしないと!
そうそう、リバーブですよ!!
フェンダーアンプっぽいみたいなので(残念ながらフェンダーアンプを弾いたことがないので、分かりませんが、よくツインリバーブとか聞くじゃないですか笑)、やっぱリバーブを入れるとイイ感じにまとまってくれるのでは??ということで、定番のエレハモのHolly Grilと、本物のスプリングが入っているスプリングリバーブユニット(Van Amps製Sole-Mate Tweed)を取り付けてみた(^u^) Tweedっていうぐらいだからフェンダーっぽいし(笑)
これで少しはマイルドな音になった気がするヽ(^o^)丿
最後にソロを弾く音色にならないか、ドライブ1、2を両方オンにしていろいろ実験してみたんだけど、なかなか美しいきめ細かいディストーションにならず、粗いファズみたいな歪みになるので(ジミヘンやるなら最高!)、そうだ!フェンダーアンプって歪まないから、みんなエフェクターで歪ましてるって聞いたな~と思って、20年ぐらい使ってない歪みエフェクターとか(因みに青色のファズフェイスはPee人くんのお気に入り!なぜかというとカエルに似てるからだ笑)、最近購入してみたブースターを繋げてみると・・・・おお、素晴らしい!!
ずっとソロを弾いていたくなるような綺麗なディストーションになりましたヽ(^o^)丿
つまり、このアンプを使う場合はクリーン~クランチセッティングにしてエフェクターで音作りするって感じだね・・・・この前、使わないエフェクターを大量処分しちゃったんだけど、また増えそう(^_^;)
ということで、まだまだ研究しがいのあるアンプですが、今のところこれをライブで使う場面は思い浮かばない(だって小さなアンプだから小さいバーとかに気軽に持っていけるんじゃ?と思って購入したけど、小さいバーじゃ音がデカ過ぎるからね笑 これは武道館で十分笑!)感じですね・・・(^_^;)
あ、もしかすると野外フェスなんかはイイかも!?!?
・・・ということで? 今週末はSheep Controllerの覆面バンド「ケロケロケンロール・バンド」でシークレットギグに出演しますヽ(^o^)丿
赤いアンプを使うにはちょうど良い大きさのハコなんだけど、ボリューム上げたら窓が割れそうなので(笑)いつものブッダアンプにする予定・・・・(ブッダもデカいんだけど)
しかし改めて思ったのはフェンダーって、イイとか悪いとかじゃなく、ギターもアンプも全然馴染みないってことですね(^_^;)
誰かフェンダーアンプを弾いている人は、扱い方を詳しく教えてください!!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪ あ、雪が降ってきた!!!!


















