山本恭司とシャケとピンクフロイド(^u^)♪
山本恭司がまた横浜センセーションでグリコ&ミチアキ氏と例の何も決めないセッションをやるとのことで、さっそく観に行ってきた(^◇^)♪

そういえば前回もトコトントントンPeeくんとユタカと行ったんだっけ(笑)
家族ぐるみのコアファンみたいだね(笑)
でも実は山本恭司のアルバムって1回も聴いたことないし、BOWWOWも聴かなかったんだよね(^_^;)
それなのにいつも観に行くお客さんは我々しかいないだろ~(笑)

おっと山本恭司登場・・・・じゃなくてトコトントントンPeeくんでした(笑)
この企画が楽しいのは何も決めずに2~3時間セッションしつつ、1回きりの曲を作っていくっていうスリリングでロックな初期衝動みたいなのを味わえること(^◇^)
予定調和なのがとにかく苦手で飽きっぽいわたくしやトコトントントンPeeくんにはうってつけ!?!?

ギネスが進んじゃうじゃんね~(^O^)/
お店のキャパの関係で直ぐ手が届くところで出来たてホヤホヤのロックが聴けるのはたまらないね(^。^)

それにしても今回はいつにも増してミチアキ氏のベースが唸りまくってた(゜o゜)
アコースティック・アンプがイイ音してたっていうのもあるけど、何というか、完全にジョン・エントウィッスルだった(笑)
そしてそのまんまサマータイムブルースのカバーやってくれた(^-^)
この曲を演奏してる時のミチアキ氏が物凄く嬉しそうだったのが印象的で、やっぱフーが好きなんだな~と確信した(^u^)
トコトントントンPeeくんとセッションしたらとんでもないことになりそうですね(笑)
ギタリストはピート君のようにパワーコードをガーンと腕を回しながら弾くしかなくなる(笑)

次の日はこれもまた恒例と化しつつあるシャケ氏が精進湖の打ち上げ花火をバックにギターを弾くイベントに行ってきた(^O^)/
これも山本恭司のイベントと同じで、打ち上げ花火に合わせてインプロバイズしながらギターを弾くっていうスリリングでロックな企画だよね(^-^)
こちらは人間とコラボじゃなくて花火とコラボっていうのが更にエグイけど(笑)

しかし普通の観光案内に載ってる富士五胡の花火大会なんだけど、こんなにアバンギャルドなことやってていいのかな(笑)
かなりレアな花火大会だと思うよ(^u^)
これを観てしまうと普通の花火大会が物足りないかも(笑)
ただ、今年はレーザー光線とかスモークとか余計な演出が加わってて、それが折角の神秘的な雰囲気を壊していて残念だった(>_<)
照明とかなにもいらないから、ただシャケ氏のギターをバックに花火を観たいかな(^u^)

その後はシャケ氏とキーボーディストとのコラボレーション♪
ちょっとお互いのタイミングが合ってなくて弾きにくそうだったけど、いつも新しいスタイルに挑戦しているシャケ氏らしいアプローチで新鮮でしたね(^u^)

ラストは何とトリプルドラムのジャズバンドの登場(^-^)
さすがにドラムが3台も並ぶと圧巻ですね~
ただ前半、アバンギャルドなのを観過ぎたのか、音楽は普通でつまらなかったのでシャケ氏とピンクフロイドの話をちょっとして早々に引き揚げた♪

シャケ氏や克己師匠がピンクフロイドのカバーバンドをやるとのことで誘われたので、平日なので無理かな~と思いつつ、会社が終わって直ぐにクルマに飛び乗って渋谷に向かった(^O^)/
でもユタカは前日の花火大会で食べた焼きそばがアタッたのか全身にジンマシンが出来るは、ゲリラ雷雨だからか中央道が超渋滞でとても開演に間に合わなそうだったので、涙を飲んで引き返した(>_<)
残念無念(>_<)!
ピンクフロイドをわたくしが初めて聴いたのは中学~高校生ぐらいだったと思うけど、Another Brick In The Wall(パート2)という曲が大好きで、よく聴いてました♪
壮大な感じからファンキーでクールなニューウェーブノリになる流れなんかは結構影響受けてるのかも(笑)?!?!
後半のクリーントーンのクールなギターソロもゾクゾクもの(^-^)
でもやっぱピンクフロイドっていえば壮大で物語的な大曲ってイメージだよね♪
このShine On You Crazy Diamondとかは受験勉強してた頃によく聴いてたけど、わたくし的にはなんで彼らがプログレって言われてるのかわからなかったけどね(^u^)
プログレっていうとジャズとかクラシック的なアプローチでテクニック志向なバンドが多いけど、ピンクフロイドはブルージーで聴きやすいと思うんだよね♪
ギターなんてクラプトンが弾いても良さそうなフレーズが多いけど、なぜかブルースじゃなく壮大な感じになるのはドラム、ベース、キーボードのアプローチが違うからなんだろうね♪
確かにドラムはトコトントントンPeeくん的なアプローチが多いかな?
我々Sheep Controllerも以前はお客さんからよく「ドラムがプログレ!」と言われてて、当時はプログレ=テクニック&変拍子と思ってたのでピンときませんでしたが、ああピンクフロイドのことを言ってたのかな?と考えれば納得かな(笑)??
我々の曲が長いのは20分超えの曲を普通に聴いてたからかな(笑)
シャケ氏や克己師匠達は何をカバーしたのかな?
ピンクフロイドは色々な人達にカバーされてるけど、決して同じようなバンドがないっていうのも凄いよね(^u^)
こちらはKORNがカバーした暑苦しいAnother Brick In The Wall(笑)♪
多分、前半の「勉強なんかしたくない!型にハマりたくない!先生!ほっといてくれ!」という尾崎豊系の?歌詞がこういうバンドにうってつけなんだと思うけど、ロジャーウォータースが本当に言いたかったのは「Another Brick In The Wall=しょせん、壁の中のレンガのひとつなのさ」だと思うんだよね(^_^;)
ロジャーウォータースは相当歌詞にこだわりがある人みたいだけど、こういう深く意味シンな歌詞は大好き♪
こちらはシンディローパーをフューチャーしたロジャーウォータースのLIVEから♪
同じようにシンディが学生のカッコして「先生!ほっといて!」と歌ってるけど、ちゃんと後半は舞台前にレンガが積み上がっていく演出がしてあるよね(^u^)
そう! しょせんは壁の中のレンガなのだ!!
そしてシンディローパー可愛い(^O^)/
山口富士夫氏が亡くなったんだったね(>_<)
なんとも福生の路上で米国人に突き飛ばされたのが原因だとか(゜o゜)
福生の路上=我々がよくライブやってるチキンシャックのある赤線地帯だよね(^_^;)
せんとくん☆ももたろうもよく短パンでライブやってゲイ達にカモられそうになるので、気をつけないとな~(^_^;)
山口富士夫はあまり聴かなかったけど(なぜか学生時代の友達が大好きで、むりやり村八分のテープを聴かされてましたが・・・)、大好きなボガンボスのどんととの共演ライブがYOUTUBEにあったので貼っておきます♪
そういえば、どんとも亡くなったんだよね・・・・
懐かしい! いつでも失礼!見返り不美人さ~ん♪♪
さて、我々Sheep Controllerの次のライブは山梨・甲府です(^◇^)
日時 : 8月24日(土) 10:00~19:00
場所 : 甲府・桜座
イベント : 富士の国やまなし国文祭ロックフェスティバル2013
チャージ : 無料!!

先週はせんとくん☆ももたろうがPCを新しくしたというので、またネットデュエット実験をしてみた♪
結果は通信速度はほぼ変化ありませんでしたが、PCの性能が上がった分、処理分解能が上がったためか、送られてくるベースの音が良くなった気がしますね(^O^)/
そしていよいよ、せんとくん☆ももたろうもケーブルから光に乗り換えるらしいので、どのくらい通信速度が変わるか楽しみですね~♪
引き続きレポートをお楽しみに♪

そういえば前回もトコトントントンPeeくんとユタカと行ったんだっけ(笑)
家族ぐるみのコアファンみたいだね(笑)
でも実は山本恭司のアルバムって1回も聴いたことないし、BOWWOWも聴かなかったんだよね(^_^;)
それなのにいつも観に行くお客さんは我々しかいないだろ~(笑)

おっと山本恭司登場・・・・じゃなくてトコトントントンPeeくんでした(笑)
この企画が楽しいのは何も決めずに2~3時間セッションしつつ、1回きりの曲を作っていくっていうスリリングでロックな初期衝動みたいなのを味わえること(^◇^)
予定調和なのがとにかく苦手で飽きっぽいわたくしやトコトントントンPeeくんにはうってつけ!?!?

ギネスが進んじゃうじゃんね~(^O^)/
お店のキャパの関係で直ぐ手が届くところで出来たてホヤホヤのロックが聴けるのはたまらないね(^。^)

それにしても今回はいつにも増してミチアキ氏のベースが唸りまくってた(゜o゜)
アコースティック・アンプがイイ音してたっていうのもあるけど、何というか、完全にジョン・エントウィッスルだった(笑)
そしてそのまんまサマータイムブルースのカバーやってくれた(^-^)
この曲を演奏してる時のミチアキ氏が物凄く嬉しそうだったのが印象的で、やっぱフーが好きなんだな~と確信した(^u^)
トコトントントンPeeくんとセッションしたらとんでもないことになりそうですね(笑)
ギタリストはピート君のようにパワーコードをガーンと腕を回しながら弾くしかなくなる(笑)

次の日はこれもまた恒例と化しつつあるシャケ氏が精進湖の打ち上げ花火をバックにギターを弾くイベントに行ってきた(^O^)/
これも山本恭司のイベントと同じで、打ち上げ花火に合わせてインプロバイズしながらギターを弾くっていうスリリングでロックな企画だよね(^-^)
こちらは人間とコラボじゃなくて花火とコラボっていうのが更にエグイけど(笑)

しかし普通の観光案内に載ってる富士五胡の花火大会なんだけど、こんなにアバンギャルドなことやってていいのかな(笑)
かなりレアな花火大会だと思うよ(^u^)
これを観てしまうと普通の花火大会が物足りないかも(笑)
ただ、今年はレーザー光線とかスモークとか余計な演出が加わってて、それが折角の神秘的な雰囲気を壊していて残念だった(>_<)
照明とかなにもいらないから、ただシャケ氏のギターをバックに花火を観たいかな(^u^)

その後はシャケ氏とキーボーディストとのコラボレーション♪
ちょっとお互いのタイミングが合ってなくて弾きにくそうだったけど、いつも新しいスタイルに挑戦しているシャケ氏らしいアプローチで新鮮でしたね(^u^)

ラストは何とトリプルドラムのジャズバンドの登場(^-^)
さすがにドラムが3台も並ぶと圧巻ですね~
ただ前半、アバンギャルドなのを観過ぎたのか、音楽は普通でつまらなかったのでシャケ氏とピンクフロイドの話をちょっとして早々に引き揚げた♪

シャケ氏や克己師匠がピンクフロイドのカバーバンドをやるとのことで誘われたので、平日なので無理かな~と思いつつ、会社が終わって直ぐにクルマに飛び乗って渋谷に向かった(^O^)/
でもユタカは前日の花火大会で食べた焼きそばがアタッたのか全身にジンマシンが出来るは、ゲリラ雷雨だからか中央道が超渋滞でとても開演に間に合わなそうだったので、涙を飲んで引き返した(>_<)
残念無念(>_<)!
ピンクフロイドをわたくしが初めて聴いたのは中学~高校生ぐらいだったと思うけど、Another Brick In The Wall(パート2)という曲が大好きで、よく聴いてました♪
壮大な感じからファンキーでクールなニューウェーブノリになる流れなんかは結構影響受けてるのかも(笑)?!?!
後半のクリーントーンのクールなギターソロもゾクゾクもの(^-^)
でもやっぱピンクフロイドっていえば壮大で物語的な大曲ってイメージだよね♪
このShine On You Crazy Diamondとかは受験勉強してた頃によく聴いてたけど、わたくし的にはなんで彼らがプログレって言われてるのかわからなかったけどね(^u^)
プログレっていうとジャズとかクラシック的なアプローチでテクニック志向なバンドが多いけど、ピンクフロイドはブルージーで聴きやすいと思うんだよね♪
ギターなんてクラプトンが弾いても良さそうなフレーズが多いけど、なぜかブルースじゃなく壮大な感じになるのはドラム、ベース、キーボードのアプローチが違うからなんだろうね♪
確かにドラムはトコトントントンPeeくん的なアプローチが多いかな?
我々Sheep Controllerも以前はお客さんからよく「ドラムがプログレ!」と言われてて、当時はプログレ=テクニック&変拍子と思ってたのでピンときませんでしたが、ああピンクフロイドのことを言ってたのかな?と考えれば納得かな(笑)??
我々の曲が長いのは20分超えの曲を普通に聴いてたからかな(笑)
シャケ氏や克己師匠達は何をカバーしたのかな?
ピンクフロイドは色々な人達にカバーされてるけど、決して同じようなバンドがないっていうのも凄いよね(^u^)
こちらはKORNがカバーした暑苦しいAnother Brick In The Wall(笑)♪
多分、前半の「勉強なんかしたくない!型にハマりたくない!先生!ほっといてくれ!」という尾崎豊系の?歌詞がこういうバンドにうってつけなんだと思うけど、ロジャーウォータースが本当に言いたかったのは「Another Brick In The Wall=しょせん、壁の中のレンガのひとつなのさ」だと思うんだよね(^_^;)
ロジャーウォータースは相当歌詞にこだわりがある人みたいだけど、こういう深く意味シンな歌詞は大好き♪
こちらはシンディローパーをフューチャーしたロジャーウォータースのLIVEから♪
同じようにシンディが学生のカッコして「先生!ほっといて!」と歌ってるけど、ちゃんと後半は舞台前にレンガが積み上がっていく演出がしてあるよね(^u^)
そう! しょせんは壁の中のレンガなのだ!!
そしてシンディローパー可愛い(^O^)/
山口富士夫氏が亡くなったんだったね(>_<)
なんとも福生の路上で米国人に突き飛ばされたのが原因だとか(゜o゜)
福生の路上=我々がよくライブやってるチキンシャックのある赤線地帯だよね(^_^;)
せんとくん☆ももたろうもよく短パンでライブやってゲイ達にカモられそうになるので、気をつけないとな~(^_^;)
山口富士夫はあまり聴かなかったけど(なぜか学生時代の友達が大好きで、むりやり村八分のテープを聴かされてましたが・・・)、大好きなボガンボスのどんととの共演ライブがYOUTUBEにあったので貼っておきます♪
そういえば、どんとも亡くなったんだよね・・・・
懐かしい! いつでも失礼!見返り不美人さ~ん♪♪
さて、我々Sheep Controllerの次のライブは山梨・甲府です(^◇^)
日時 : 8月24日(土) 10:00~19:00
場所 : 甲府・桜座
イベント : 富士の国やまなし国文祭ロックフェスティバル2013
チャージ : 無料!!

先週はせんとくん☆ももたろうがPCを新しくしたというので、またネットデュエット実験をしてみた♪
結果は通信速度はほぼ変化ありませんでしたが、PCの性能が上がった分、処理分解能が上がったためか、送られてくるベースの音が良くなった気がしますね(^O^)/
そしていよいよ、せんとくん☆ももたろうもケーブルから光に乗り換えるらしいので、どのくらい通信速度が変わるか楽しみですね~♪
引き続きレポートをお楽しみに♪
Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/ )
ではでは~♪