月とストーンズと手作りCD(^-^)♪
台風の突風が吹く中で奇跡的に雲の中からぽっかり覗いた真夜中の15夜の月ヽ(^o^)丿
幻想的だ(^u^)
幼稚園の頃、母親に「何で月は形が毎日変わるの?」と聞いたら、さすがに理科系の大学院まで行った彼女らしく、真っ暗な部屋に懐中電灯とボールを2つ準備して「ほらこの懐中電灯が太陽、大きいボールが地球、小さいボールが月だよ。まずは満月はこう・・・・そしてこうやってだんだん動いていくと・・・・・・ほら三日月になった!・・・・そして新月は真っ暗!」と理科の実験のようにわかりやすく説明してくれて「凄い!」と感動してから宇宙の虜になった(^u^)
初めは家にあった双眼鏡で月や星を見てたけど(昔は東京の中野でも綺麗な星が見えたんだよ)、わたくしが天文雑誌に載っている望遠鏡のコーナーを毎日欲しそうに眺めていたので (笑)誕生日に望遠鏡を買ってもらってからは、埼玉に引っ越して綺麗に空が見えるようになったってこともあって、毎日ワクワクしながら星座を観察してました(^u^)
そしてその観察している星は実は何千、何万年前の姿だってことが更にロマンチックで(^-^)
そうやっているうちに、なんか自分の中の時間に対する尺度がスケールアップしてしまって、なんでも何千年、何億年単位で考えるようになっちゃった(笑)
同様に空間的な尺度もスケールアップして何百光年とかね(笑)
わたくしが生きている数十年なんて瞬きみたいな一瞬だけど、その間に宇宙向かって放った光は何千、何億年かけて宇宙のどこかに届くのだろうか?ってことばかり考えてると、どうしても給料がどうの、昇進がどうの、人間関係がどうの、政治がどうのとか言ってる人たちで構成されている日常的な世界から浮遊してくるよね(笑)
さて話は変わって、来年はローリングストーンズが結成50周年を迎えるらしい(゜o゜)
ロックの歴史が50年ぐらいだから、もうストーンズ=ロックと言ってもいいんじゃないかな?
50年代にロックンロールが生まれてから、ロックはブルース、レゲエ、ジャズ、カントリー、クラシック、ディスコ、ヒップホップなんかとと結びついて分岐・進化してきてるわけだけど、パンク、メタル、ニューウェーブ、グランジなどなど時々の流行を潜り抜け、1度も解散せずに最新の音楽をうまく取り入れながらもストーンズ以外の何者でもない音楽を50年もやっていて、しかも現役で新曲も出すわアリーナクラスのツアーライブをやるわというのは、やっぱハンパないよね(゜o゜)
わたくしの読みではもう解散はないんじゃないかな?
ストーンズ=ロックならば、もうストーンズはミックやキース個人的な考えでバンドの舵取りすることが出来ないぐらいデカい存在になっているんじゃないかな?
そうじゃなきゃ、セックス・ドラック・ロックンロールな時期をとっくに過ぎた人達が20代の頃に作詞・作曲した恥かしい曲をライブで演奏なんて出来ないはずだし、大体飽きちゃってるだろうし、人間的にもとっくに喧嘩別れしてるはずだしね(ビートルズ、フー、ツェッペリン等の他の大物バンドのように死に別れというものもありますが・・・)
確かにバンドメンバーも凄いんだろうけど、ストーンズに関わって生活している人の数も、ストーンズのアルバムやライブを心待ちにしているファンの数も膨大だと思うので、もうバンドを取り巻く世界が一種の会社組織みたいになってる気がするな~(^u^)
ローリングストーンズ㈱みたいな感じ(^-^)
スヌーピーグッツが海外でどのくらい売れてるのか知らないけど、あの有名なベロマーク付きのグッツはスヌーピーぐらい認知度があるんじゃないかな(^◇^)
若者から60過ぎの人まで知っているわけだからね。。。凄いブランド力!
そんなわけで、もし50周年記念ツアーとかが企画されて日本に来るなら絶対に見に行きたいね(^O^)/
もちろんストーンズは10~20代の頃はよく聴いてたし、その頃わたくしが住んでいた埼玉にはストーンズ好きなアマチュアバンドがいっぱいいて、ご多分に漏れずわたくしもストーンズ的な曲を作って演奏してたけど、実はライブには一回も行った事ないんだよね(>_<)
ロックを演ってる人間としては、ロックの歴史と今を体験しておかないとね(^O^)/
因みにわたくし的にロックを考えると、宇宙が生まれて137億年後にロックが生まれ、その50年後にわたくしが生きてて、そしてその気が遠くなるような膨大な時間と空間的スケールの中で超奇跡的に集まった4人でSheep Controllerというヘンなロックバンドをやってるって感じです(笑)
誰もついてこれないよね・・・(^_^;)
来週は浜松で開催される「やらまいかミュージックフェス」に参加するのですが、ヤマハの特設コーナーでCDを置いてくれるというので量産しました(^u^)
こんなの業者に頼めばいいじゃんとか言われるけど、結構一つ一つ作るのが好きなんで、いまだにCDは手づくりです(^_^;)
手作りにこだわった伝統の味ですね(笑)
今回はCDの作り方を紹介しちゃいましょうヽ(^o^)丿
まずはジャケットや裏表紙を両面印刷~♪
裁断機で綺麗にカット♪
カットされたジャケット類♪
CDの裏表紙はクリアーケースの内側のカバーを外してセット♪
割れないように慎重に~
裏表紙をセットしたところヽ(^o^)丿
ジャケットはこんな感じに90°まわるホチキスを使ってとめていきます♪
ジャケットをセットしたところ~♪
次に録音済みCDの面盤をプリントアウト♪
面板をセットしたところ~♪
しかし、いつもながらエグイ作品だな(笑)・
こんなにジャケット類にこだわりまくっているバンドもなかなかいないんじゃない(笑)?
指紋は綺麗にメガネ拭きで拭き取ります♪
特にわたくしの手はネットリしてるので注意(笑)!
ビニール包装に入れたところ♪
電熱カッターでビニールをカット♪
切り口はこんな感じで溶着します♪
工業用ドライヤーで慎重にビニールを収縮させます♪
かなり高温なので他のものが溶けないように注意!!!
はい完成ヽ(^o^)丿
しかしウチはいろんな道具があるね(笑)
楽器・機材を含めて道具にお金をつぎ込むのはきっと母親の影響だと思います(笑)
誕生日プレゼントも望遠鏡、顕微鏡、ハンダコテセット、絵の具セットとかしか買ってもらった記憶がない(笑)
・・・・ということで、来週は浜松で演奏するぞ~ヽ(^o^)丿
浜松の皆さん、そしてうなぎ(笑)、待っててね~ヽ(^o^)丿
やらまいかミュージックフェスのHPは以下ご参照♪
http://www.yaramaika-mfes.com/?page_id=43
我々Sheep Controllerの活動状況は以下HPご参照♪
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/
ではでは~♪















