スーツとヘルメット野郎の20年(^-^)♪ | HAWAII部長のマシンガン日記

スーツとヘルメット野郎の20年(^-^)♪

ここのところ、お台場に建設中のビルで仕事してます(^O^)/


建設中なので当然ビルの中はヘルメット着用なんだけど、スーツ姿にヘルメットっていうのはなんか笑えますよね(^_^;)
Sheep controller のブログ
どう?

黄色いヘルメットがイカしてるでしょ(笑)


そういえば昔、故・忌野清志朗がやってたゲリラバンドのタイマーズってこんなヘルメット被ってライブやってたよね(^u^)


ただ彼らはちゃんと下も作業服でキメてたからそのまんまな感じでヒネリがないよね(笑)


やっぱスーツ&ネクタイでビシッとキメつつ黄色いヘルメットというのがパンクだよね(笑)



でもこういうドデカイ建造物の現場って初めて入ったけど、本当に何百人単位のいろんな専門家が一緒に仕事してて、物凄く活気に溢れてて新鮮だった(^u^)


こういう仕事場にいると、自分の立ち位置を再確認できるっていうか、やっぱ一人で何でもやるっていうのは限界があって、それそれの人が得意な分野を突き詰めてそれぞれのプロフェッショナルになるのが短い人生で精一杯なのかなと実感しますね(^u^)


振り返ってみるとわたくしもこの4月でリーマン生活20周年(゜o゜)!


しかも転職なし!!!


すげぇ・・・・マジすげぇよ(゜o゜)!!!


確か大学卒業後10年目に同じ研究室だった友逹達と会って、誰も会社辞めてないってことを知って「なんだかんだで10年も会社の犬になってる俺らってダセエよな~!」とか言い合ってたのもつかの間、もう20年ですからね~!!!!


みんな部長とか課長偉くなっちゃてるし、メタボだし(笑)


この飽きっぽいわたくしが20年も転職しなかったのかな・・・・と振り返ってみると、やっぱ微妙に仕事内容が数年単位で変わってるからかな?


大学の続きみたいに論文を書きまくってた基礎研究者時代、基礎研究が終わって商品開発にいそしむ開発者時代、開発が終わったら自分の手で製造して問題点を洗い出していた生産技術者時代、その後は実際の製品を色々使ってアプリケーションを開発していた加工技術者時代、そしてそれまで培ってきた技術をフル動員させて理想の商品を作り上げるのを指揮した開発責任者時代、そして完成した商品をお客さんに売り込む営業時代(今に至る)と、取り組んでいる対象は同じなんだけど、微妙に立場が違うんだよね(*^_^*)


20年間、一つのことを立ち上げから仕上げまでやらさせてもらえたのは凄く幸せだったと思う(^u^)


あと取り組んだ対象システムが、前述のビルみたいなドデカイシステムじゃなかったので、全て自分の頭の中で考えられるっていうのも良かったのかも(^u^)



20年やってきて若い後輩達にアドバイスできることと言えば、「とにかく何でもいいからトコトン突き詰めろ!」ってことかな(^-^)


不思議なもので何かを深く突き詰めていくと、その過程で色んなことを勉強していくので、1つのことを突き詰めてみると実は他のことも簡単に出来ちゃうってことなんですよ(^◇^)


よく自分探しとかよく分かんないこと言って次々に転職したり、いろんなことに手を出して中途半端にやってる人がいるけど、それならまず何か一つ深く突き詰めてしまってから転職した方が断然良いし、成功すると思いますね(^u^)


どこかの会社の社長になった人が実は天才的にバイオリンは上手いはスキーも1級、実は医師の免許を持っている・・・・なんてことはザラにありますが、それは全然不自然なことじゃなくて、むしろ当然のことなんですよね(^u^)


例えばバイオリンをトコトン突き詰めたとすると・・・・・まずバイオリンという楽器の仕組みを勉強する中で構造とかデザインとか材質だとかに詳しくなりますよね(^u^)


また楽譜が読めなければいけないので、楽譜にも詳しくなります(^-^)


更に弾く曲を研究するとこで楽曲の構成や音楽理論に詳しくなります(^-^)

場合によっては作曲者について詳しくなったりするかもしれないし、その作曲者の残した名言とかに深く感銘を受けるかもしれません(^u^)


そして当然弾くための技術を練習していくうちに、どのように弾けばキレイな音が出せるかが分かってきます(^-^)

またキレイに響かせる音場はどういうところが良いのか、演奏会場の構造に詳しくなっちゃうこともあるでしょう(^u^)


そして他の楽器と合わせて練習するようになると他人とうまくやるコミュニケーション能力が必要になります(^-^)

気の合わない人とも上手くやる必要が出てきます(^u^)


場合によっては外人とやることもあるでしょうから英語やドイツ語なんかも勉強するようになるでしょう(^-^)


そして演奏を発表するようになると、集客を考えてパンフレッドを作成したりするかもしれません(^-^)


パンフレッドを作るためにパソコンソフトを勉強したり、写真技術を磨く人も出てくるでしょう(^u^)


発表は国内、海外、いろんなところに行くかもしれません。そこでいろんな文化や人に触れることになります(^u^)


逆に外国人に日本の文化について質問されたりして、あわてて歴史の勉強したりするかもしれません(^u^)


そしてそのうち、バイオリンを習いたいという若者が現れて、教えることになるかもしれません(^u^)

自分が演奏するのと人に教えるのはまた全然違う能力が求められるでしょう(^u^)


・・・・・・とまあこんな感じで、バイオリン一つ取っても突き詰めていくと、その過程で色んな能力が身についちゃうわけなんですよね(^O^)/


これをバラバラにバイオリン、パソコン、英会話、音楽理論、歴史などに分解して広く浅くやってたら直ぐに飽きちゃうし、時間をかける割りに身につかないと思うんだけど、こういう人って多いよね(^_^;)


Like a Roling Stone ・・・・・ 人生は石が転がっていくようなもので転がりながら考えていくのであって、転がってみないで石積み上げてても時間の無駄かな(^-^)



・・・・・・とまあたまには管理職っぽいことを言ってみたりして(笑)

でもこれが20年プロやってきて一番感じたことなので、何かの参考にでも(^u^)



そして実はバンドはリーマン生活より長くて、もう25周年になる感じです(*^_^*)

いや~、こちらも振り返ってみれば凄いことだよね(^_^;)


もちろんバンドも突き詰め中だけど、まだまだ奥が深すぎて、毎回スタジオに入ったり曲作ったりする度に新たな発見があって興味が尽きないよね(*^_^*)


先週は完成したSGを使って1曲レコーディングしてみたけど、既に録音した曲が見劣りするぐらいギターのクオリティが上がった(笑)

やばい、全部取り直したい・・・・・・(汗)


今、既に録音したハムバッカー系のギターの壁を聴くと、なんかモワっとしてて輪郭がないっていうかフレーズがキレイに聴きとれない割りに上下に物凄く倍音が出ててボーカル、ベース、ドラムと干渉しちゃってバンド全体の分離が悪いんだよね(-_-;)


まあパワーで押すような曲ならいいのかもしれないけど、最近やってるような細かいニュアンスを聴かせたいような楽曲にはちょっと合わないかもね(^_^;)


もうハムバッカーは相当弾きこんだので、これからはシングルを研究していくつもり(^O^)/


シングルって昔は剥き出し過ぎて好きじゃなかったけど、好きになってきたってことはつまり上手くなってきたってことなのかもしれないけど?!?!?


ベースのせんとくん☆ももたろうもゆるふわベースは卒業したそうなので、次回のライブはバッキンバッキンにタイトなSheep Controllerをお見せできることと思います(^O^)/


というわけで、次回ライブの告知です(笑)


4月2日(土) : 東京・吉祥寺・Planet K

ROCK STYLE
Sheep Controller /MERPDIO /スチール / 楯の会

レコーディングでスタジオに籠ってたので、今年初めてのライブです(^◇^)
ますますパワーアップしたライブをお届しますのでお楽しみに♪

OPEN18:00 / START18:30
¥2000/2300+1DRINK ORDER


SGを弾くかどうかは悩み中(^-^)

ライブで弾くならペグを最近のやつに換えないと、ちょっとチューニングが不安定なんだよね(^_^;)


Sheep controller のブログ

こちらは最近ハマっているエレハモのエフェクター♪


エレハモはみんなエグくかかるから大好き(笑)


これはアナログシンセで、ギター音を色々加工できるんだけど、もうツマミいじってるだけで軽く3時間ぐらい遊べます(笑)


さっそくアルバムにもラッパっぽい音を作って入れてみたけど、イイ感じ(^O^)/


一時期、男はアンプとギターとシールドのみっしょ!みたいな感じでエフェクターはどんどん減らす方向だったけど、また最近エフェクター熱が再燃してます(笑)


まあ元々が80年代ニューウェーブ野郎なんでね(^o^)丿


アルバムにもいろんな音を入れるつもりなのでお楽しみに~♪


Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/


ではでは~♪