岡山探訪(桃太郎伝説とDEBUの関係性)
こちら河口湖はすっかり涼しく(寒く?)なってきました(^-^)
こっちは秋が短く、一気に冬になっちゃうんですよね・・・(^_^;)
近所で育った毛虫くん達が寒くなる前にサナギになろうとして木から降りてきてウチに押し寄せてきて困ります・・・(^_^;)
ウチの庭はサナギが隠れるには最高な場所がいっぱいですからね・・・(^_^;)
しかし河口湖に引っ越してくるまで、毛虫くん達が葉っぱをかじる音が聞こえるなんて信じられなかったです(゜o゜)
カシャカシャと葉っぱが擦れるような音がするな~と思って木を見上げると毛虫くんがドッサリなんですよね~(^_^;)
ええ~?!と思ってハリーの散歩の途中でよく耳を澄ますとあっちでもこっちでもカシャカシャ・・・・
ヒャ~!!!

ハリーを散歩中のこんな美しい月光のバックで毛虫の葉っぱをかじる音・・・・風流ですなあ(爆)
河口湖は涼しいですが、相変わらずわたくしは暑い下界を飛び回る毎日(^u^)
先日は岡山を徘徊した(^-^)
岡山は正に桃太郎の街ですね(笑)
駅前通りは「桃太郎大通り」です♪
あちこちに「桃太郎」の名前が・・・・
我々Sheep Controllerのベーシストのせんとくん☆ももたろうは岡山行くっきゃないね(笑)

ここの串カツは串をタレに突っ込む大阪流ではなく、壷から掬ってかける上品な方式♪
先日バンドの飲み会を庭でやった時に、わたくしの座っていたイスがバキッという轟音とともに壊れたのですが、その時は「ああ~これはブルドックで買った1000円ぐらいのチャチなイスだからな~」ぐらいにしか考えていなかったのですが・・・
ところが、先週末にエナマロのボーカルレコーディングしていた時に、わたくしが座っていたイスがグニャっと曲がっているのをトコトントントンPeeくんに発見され、もしかしてわたくしの体重でイスが次々と破壊されてるのでは・・・という結論になった(笑)
なんかマンガみたいだよね~(爆)
ひしゃげたイス(その1)
ひしゃげたイス(その2)
とりあえず、お城好きのわたくしは次の日に岡山城に行ってみた(^◇^)

宇喜田氏、小早川氏、池田氏の居城で、各時代で趣の違う石垣が混在してて面白い♪
こちらは一番新しい池田氏時代の城壁♪
美しい♪
でも実は岡山で行きたかったお城は岡山城ではなく「鬼ノ城」と呼ばれる山城なんだよね♪
その名の通り、桃太郎の戦った鬼がいたと言われる5~7世紀のお城の跡で、かなり大規模な城にもかかわらず、文献が一切ないという謎に包まれたお城なんですよね(゜o゜)
最近は歴史研究と考古学が一致してきてて、鬼というのは温羅(ウラ)という百済から来日した王子で、鬼ノ城に住んで吉備地方で取れる豊富な鉄原料をもとに百済の鉄技術を加えて多彩な鉄製品を作ってを治めていたところに、桃太郎である大和朝廷の吉備津彦と呼ばれる皇子が吉備の鉄資源を目当てに征服しにやってきて温羅が敗れ、宝物である鉄刀などを持ち去ったというのが真相味を帯びてきているみたいで興味深いですね~(゜o゜)
当然敗者の温羅の残した城の記事は残らず、桃太郎伝説の中で鬼とされてしまったけど、吉備の鉄刀はその後も発展を続けて現在に至る・・・・
そもそも大和朝廷って吉備、出雲、北九州などとは鉄をめぐって争ってたみたいだしね♪
ねっ?ロマンを感じますよね~?
次回は必ず鬼ノ城に行くぞ~(^O^)/
でもさ、昔からわたくしって正義っていうかその時の強い権力者がダメで、桃太郎伝説でも何故か鬼を応援しちゃってたし、必ずと言っていいほど王道とは反対のものを応援する癖がありますね(゜o゜)
だって鬼にとってみれば桃太郎の方こそ征服しにくる「悪いやつら=鬼」なわけで、正義っていうのは主体によって変わる胡散臭いものだっていうのが子供の頃から敏感に感じ取ってたんだろうね・・・・
大人になって、いろいろ社会の裏側が見えてきて、更にその感覚というか臭覚は増大されちゃってるんだろうけど、これからも失わないように大事にしていきたいですね(^u^)
Sheep Controllerの曲でもわたくしの歌詞は基本的にそういう感覚が貫かれているはず(^◇^)
音楽を聴く立場でも同じで、メジャーアーティストは売るためにしょうがないんだろうけど、なんかレコード会社の作為が感じられると興ざめしちゃうっていうか・・・・
大体どのアーティストもファーストアルバムが一番好きなのですが、それは多分、アマチュア時代のバンドの精神がそのままパッケージされてて、レコード会社の作為が少なく感じるからかな(^◇^)
トコトントントンPeeくんは昔からどのアーティストもファーストアルバムがいいと言ってたのですが、わたくしはどちらかというと3枚目ぐらいが好きというアーティストが多くて。
ファーストは演奏も下手だし、録音も悪いし、音楽的にも未熟で、3枚目ぐらいで洗練してきて音楽的にも幅が広がったぐらいが良いと思ってたのですが、やっぱり耳が肥えてきたのか作為がジャマしているのかはわかりませんが、ファーストアルバムには演奏や録音とは関係ないバンドの本質というか初期衝動みたいなのがあって、それが何回も聴きたくなる魅力なんだと感じるようになった(^-^)
我々Sheep Controllerのファーストアルバムもしかり、演奏や録音などは今となってはとても聴けたものではないけど、やっぱり何かバンドの本質というか初期衝動はビンビンに感じる(^u^)
幸い、我々はアマチュアなので余計な雑音なく製作に没頭できる環境にあるので、この初期衝動は薄れずに済んでいるので、これからも大事にしていきたいところ(^u^)
そしてまたまた串カツ屋へ・・・・(笑)
このお店は「ソースはタップリつけてや!でも二度つけは厳禁やで!」という大阪流♪
まいう~ (克己師匠のマネ笑)
Let`s go to the DEBU!!!
克己師匠といえば、先週末は師匠のバンド、マウントデリシャスが近くのバーでライブをするというので、しかも新曲をいち早く聴けるってことに釣られて行って来た♪
ゆるゆるとした2部構成でタップリと3時間堪能させてもらったが、いつもお馴染みの曲もみんな少しづつアレンジが変わってて、まだまだ実験・進化している感じがした♪
カヨさんとも話してたんだけど、毎回毎回同じようなステージをしているバンドは観ててつまんないよね~♪(まあカヨさんぐらい毎回毎回ライブ行きまくってるファンを飽きさせないようにするのは大変な気がしますが。。。。汗)
関係ないけどカヨさんの賀陽氏(加夜、伽耶とも言う)は、6世紀の吉備の国造から続く大豪族で、吉備の神社の神主なんかもやってますよね~(^◇^)
そしてお待ちかねの新曲の披露♪
おお~!!超わたくし好みのロックンロール!!イエ~(^O^)/
シャケっていろいろな音楽やってるけど、改めてロックンロールを弾かせたら右に出る日本人ギタリストっていないんじゃないかと(わたくしぐらい?嘘)思いましたね!
なんか最近マーシャル弾いてるし、原点回帰的なところもあるのかもしれないけど、やっぱりレッズとかとは全然違うグルーブが出てた♪
克己師匠もいろんな音楽に対応してはいるけど、やっぱりどこから切ってもロックドラマーなわけで、こういう曲は真骨頂ですよね(^◇^)
ロックンロール最高!!!
こういうのはわたしくはロックよりロックンロールとわざわざ言いたい!!
凄くロールしてる感じ(腰フリフリしたくなる感じ)がするね♪
バンドから1mしか離れてないところで、この巨大なロックエネルギーを浴びせられて、アドレナリンが出まくったわたくしは、モンキーダンスし過ぎて次の日足腰が痛かった(笑)
やっぱ痩せないと(笑)!
さてさて我々Sheep Controllerは今月は久しぶりにモヒルズとジョイントの奈良ツアーに行きます♪
関西のSheep Controllerファンの方々(いるのか?)ぜひどうぞ(^O^)/
ライブは英国パブでやるんでギネスビール飲みまくりましょう♪
こちらはフライヤー♪
モヒルズのドラムのモヒが描いたみんなの似顔絵が似てるでしょう(笑)?!
そして奈良は吉備を征服した桃太郎=大和朝廷の本拠地ですからね~(^u^)
ライブの後は明日香村とか古代の古墳なんかを散策したいところ♪
遷都1300年だから、お馴染みせんとくんが盛り上がってるんだろうな(笑)
本当はもっと色々な土地で演奏してみたいんだけどね~
でもまあ今の日本なら土日の1泊2日で殆んどの街に行ってライブして帰ってこれるわけなんで、ニューアルバムが完成したら計画してみようかな♪
そうそう、克己師匠の勧めでスタジオに新しい便利グッズを導入しました(^-^)
じゃーん!!!
マルチケーブルです(^O^)/
これでこれまでのぐちゃぐちゃ配線からオサラバさ♪
スッキリスマートなコンソールの結線(^◇^)
素晴らしい♪
Sheep Controllerの活動状況詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪














