どうもこんにちは羊のネムと申します。お暇な時間にご覧くださいませ。
昨日は冬におすすめの節電方法をご紹介いたしました。
夏にしか使わないから冬の節電なんていらないよ!って人もこれだけはやったほうがいいと思いますよ?
シーズンオンになる前に動くかなぁ~って試運転したときになにやらむあ~っと嫌なにおいを感じたことはありませんか?大体がカビの臭いだったりするんですよね。
そこで冬に使わない人にもオススメなのが冬の暖かい日のお出かけ前でもいいので送風運転で動かしてみてください。そうすることによって内部の湿気が減りますのでカビが生える環境を作らせないようにできちゃったりします。もちろん暖房運転のほうが早く乾きますが、電気代もかかりますので送風運転で行っていただければ格安でメンテナンスできますのでオススメです!
これをすることによって電気製品も動かすことができますので全然使わなくて動かなくなるなんてことも少なくなりますね。(電化製品はずっととまってるとよくないのです。)故障がもしそこでわかれば夏の暑い時期にエアコンが使えないなんてこともなくなって幸せになれますね!
でもつけっぱなしで出かけるのはちょっと嫌だなーって人は送風運転のときにおやすみタイマーを数時間セットしていただければ勝手にとまってくれますね。大体の機種には付いてると思いますのでお試しあれー。
また、夏の時期の節電方法として扇風機の活躍も忘れてはいけませんね。でも実際、どこにおいたらいいの?って方もいらっしゃると思います。
方法は2つです。
送りたいところに向かって扇風機を回す。
部屋全体を冷やしたい場合に限ってはエアコンからみてお部屋の対角線の壁にエアコンに向かって扇風機を回す。できたら首振りをしないほうがいいかもしれませんね。エアコンのほうが攪拌能力が高いので部屋全体の場合はまっすぐ風をエアコンに返してあげましょうね。
後者の方法は人感センサーの優れてる機種(三菱ZWとかパナソニックHX/CXRとか)は電気代あがるかもしれませんのでご注意くださいね。ダイキンR、富士通X/Z、シャープSXとかは全体空調の機種なのでかなりの効果が見込めると思います。
どんどん電気代があがってしまうと予想されますので少しでも節約できるといいですね。