車は、再び上越インターから東へ、長岡方面に向かった。進行方向に向かって右側の奥に、まだ真っ白な高い山々が見える。



ふと頭の中をある文字がよぎった。


分水嶺

河川は、大まかに日本海側へ流れるものと、太平洋側へ流れるものとに分かれる。栃木県~長野県~岐阜県を通る

中央分水嶺がある。



例えば、私が住んでいる砺波市には、庄川(しょうがわ)一級河川がある。どこが分水嶺かと言うと、ひるがの分水嶺である。東海北陸道のひるがのサービスエリア付近をイメージしたらわかりやすいかもしれない。日本海側へは、庄川、太平洋側へは、長良川一級河川。岐阜県民の母なる川。まさに、ここで分かれている。なんでも、完全分水嶺



と言うらしい。ハッキリと水の流れが分かれるのは、全国でも珍しいらしい。新潟県には、信濃川がある。長野県に入ると、千曲川と名称が変わる。飯田市付近の分水嶺で、木曽川になり太平洋側へと流れる。(いずれも一級河川)また、富山県中央を流れる代表的な一級河川、神通川(じんづうがわ)は、文字通り神様が通る川として、言い伝えがある。神通川を遡ると、最上流に、飛騨一之宮がある。そこに源を発する宮川は、古来より人々をはじめ、あらゆる命を潤し続けた母なる川。



宮川から富山県境で、高原川と合流し、神通川となって日本海へと流れ下ります。名前の通り神々の川なのです。飛騨一宮水無神社(ひだいちのみやみなしじんじゃ)は、水主(みずぬし)川の水源を司る神です。私は、いつも思うのです。庄川と長良川は、同じ水を飲んでいる。富山と岐阜は、近い間柄なんじゃないか?(むしろ同じ文化圏)‼️信濃川と千曲川。新潟と長野。名称は違えど、まさにおなじ。もしかすると、この中央分水嶺は、共同文化圏のシンボルではないかと思った。

 いくつかトンネルをくぐり、開けてきた。長岡JCTだ!



ここから関越道に入る。長岡は、何度か降りたことがある。一昔前は、東京へ向かう高速道路は、長岡経由だった。長岡まで来ると、別の県に来たような感じがした。関東の入り口とでも言うべきか。長岡藩が栄えたのが、肌感覚でわかる。今回の行き先は、長岡JCTを左に曲がり関越道を新潟方面へ行く。中之島見附ICを過ぎた辺りから、見たことのない風景が広がり始めた。



正確には、仕事や目的地の関係で、何度も通っているが、通過点として見ていた。こんなに意識して見たのは、はじめてだ。特に、田園風景を見ていると、水を汲み上げるポンプらしき機械が、あちらこちらに見える。想像だが、広大な田圃に、一斉に水を入れると、不足するからだろうか。その点富山県は、恵まれている。日本屈指の灌漑用水が、張り巡らしてある。まず水には困らない。先人の先見の目があったからだ。感謝したい。車は、三条燕ICを降りた。



目的地、弥彦神社へと向かう。



農業を司る神。御祭神は、天照大御神の曾孫、天香久山命。はじめて向かう場所。謎多き地。パワースポット。楽しみだ。


     ーつづく―