園館と行政必携✨「全国オオサンショウウオ遡上路調査報告書」by日本オオサンショウウオの会✨✨✨ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

今年の日本オオサンショウウオの会でゲットしたこちら✨

 

 

オオサンショウウオ様は、川を移動して生きています✨

 

特に増加の季節には川を移動して、産卵や受精に参加する巣穴まで行きます✨(※私は「繫殖」が園館の深刻な問題のひとつであると考えているため、「繫殖」という言葉自体を使わずに「増加」に置き換えています。)

 

 

なのに!!

 

川の途中にコンクリ堰とかあって登れなくて・・・(TT)。

それでも何とか登ろうとして手の皮がむけて血が出てしまったり(TT)。

 

でもやっぱり産卵巣穴まで行けず、それでは絶滅まっしぐらです。

 

 

こんな高いコンクリ堰、地元の老若男女にも危険です(2008年の様子)。

 

 

上流にある産卵巣穴に行きたいのに、コンクリ堰の前でどうすることもできないオオさんたち(TT)

 

↑帰っちゃうの~~~💦

 

本当に申し訳なくて胸が張り裂けそうでした(TT)(※この時は研究者さんの調査に同行させて頂く形でこのように見学しています。ライトの使用をもっと弱くすべきであったと反省しています。)

 

 

 

 

ということで、「人がしでかしたことは人が始末をつける」べく、コンクリ堰に「遡上路」を設置する動きが増えています✨シェアピ~✨✨✨

 

 

そんな「遡上路」の実例・効果・改善点などが、フルカラーで70例も掲載されています!!!

なのにたったの千円!!安すぎ~(TT)。

 

 

作成に関わった田口君(オオサンショウウオ生態保全教育文化研究所 / Asahi Hanzaki Research Association 所長・瑞穂ハンザケ自然館)に聞いたら、返事に「報告書、大変でした!笑」「作るのめちゃくちゃ大変でしたけどね!笑」と2回もあったので(笑)、本当に大変だったんだと思います・・・ありがたい!✨✨✨

 

 

 

日本オオサンショウウオの会に連絡すれば買えて送ってもらえるそうですので、ぜひ✨

 

「人がしでかしたことに、人としてこうやって対処できる」という保全の実例ですので、園館は必携ですし、全園館の売店で売るレベルです✨✨✨

 

行政の方ももちろん、必携です✨✨✨

 

 

 

★日本オオサンショウウオの会のサイト✨