いろいろ考えていろいろ行動してみた結果、状況を動かす人としてがんばり続けようかと思ったの巻✨ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

家族ネコさんのご他界に始まり、2年かけて立ち直りつつあったところで誹謗中傷、3年がかりで立ち直りかけていたところで最愛の家族に先立たれ、それでもなお立ち上がりつつあったけど私の熱すぎる親切は特に若い人には迷惑なんだな~と思うことが去年から何回かあって心折れ・・・

 

そんな中ずっと、どうしたら自分は元気になるのかな?と考え続けてきたし、そのための行動もあれこれしてきて、いろんな皆さんや推しから元気をもらい続けてもいたけど、やっぱり根本的な部分で前みたいな元気は出なくて、ついに先日、「元気になろうとすること自体を諦めよう」という境地に(笑)。

 

どんだけ考えても答えが分からないなら、考える時間を他のことに使いたいし✨

 

なんかそうやって究極的にいったん開き直ったのが良かったのか、動画のあれこれに関して園館人さんたちがすごい親切にして下さってうれしかった効果か、三重&浜松旅で刺激を受けまくったのが良かったのか、推しのおかげさまなのか(≧▽≦)、だいぶ、やる気✨

 

昨日も、クライアントさん(とある園館)の応援になる商品を作って販売して数十万円でも受け取ってもらえたら!✨とアイデアを練り続けていたので、実際にパッケージのデザインや文章(保全教育でもあるのでね!)を用意してみたんだけど、すごい楽しかった✨

 

前に描いたツキノワグマさんのイラストを活用してパッケージ例を用意しました✨

ちなみにこのイラストのグッズ、SUZURIで販売中です✨

 

 

 

 

で、話を園館応援商品開発に戻すと、この商品が本当にクライアントさん(=そこの動物さんたち)と地元企業と私の収入になったら最高だな~と✨

 

もちろん、まだ私の脳内での話なだけだし、何がどうして店頭に並ぶところまでたどり着くのか?から勉強せねばだけど^^

 

それに、「頼まれていない親切はしない(仕事において)」と決意したし、クライアントさんに頼まれてないし(^^;)。なので企画書を提出したらその検討からお手数をおかけしてしまって迷惑なだけかも💦

でも、でも、やっぱり、こうやって「状況を動かそうとする人」って、いてもいいんじゃないかな?って思えたのです・・・NHKの夜ドラ「いつか、無重力の宙で」を見て(≧▽≦)。

 

 


NHKの夜ドラが結構好きで(朝ドラは見ないんだけど)・・・役者さんたちが魅力的なのが最大の理由✨今回も出て来る人出て来る人、私にはとっても引力のある俳優さんたちだった♥

今回の話は、友達が病気で亡くなってしまうとかベタなんだけど、ベタな話ってすごく大事でいつの時代でも必要だと思っているのです✨実際、私は素直に、「そうだよね、いつまで生きてるか不明なんだから、やりたいことをもっと熱心にやっておきたいな」と改めて思ったし✨

 

そして第23回を見た時に、「状況を変えようとする人って必要なこともあるんだ」と思えたのです✨途中ちょっと見続けるのくじけかけたけど(笑)、やめないで良かった♪

あと、こういう活動や仕事をしてきて、最初期から痛感していることが、「本気で状況を変えるべく矢面に立って行動しようという人は非常に少ない。てゆーかほぼいない」ということ。まぁ、だからこんな社会なんだろうし、そりゃ私だって矢面になんか立たずに家で静かに過ごしていたいのは山々だけど、辛い状況にある命がたくさんいて、なのに何も行動しないとかどうしても無理でどうしても解決したくて、びびりながら行動しているわけで、それでもそういう人が少ないなら、やる価値がさらにあるんだろうし・・・と、自分を励ましてるっていうか無理してるとこもあるから元気出ないんじゃないの?!とすら思う(笑)。

 

でも、これだけは、何度考えても、やっぱり動物さんたちの状況を変えたい✨こっっっっっんぽん的に変えたい✨それは人の状況も根本から好転することでもあるし✨

 

ということで、粛々と、でもどこか結局やっぱりうきうきと元気に、自分が思う・自分にできることを、皆さんにお手数をおかけしつつ、やらせてもらいます✨

 

でもちゃんと反省を活かして、うれしくても興奮しないように努力し(笑)、やたらめったら声をかけるのではなく、本当に共に行動できる・したい方にのみアプローチさせて頂くようにします✨ということでご縁のある方々、引き続きというか多分ますます、どうぞよろしくお願い致します✨✨✨