Facebookのほうで無言になると、「あれ?またへこんでるのかな?」とご心配をおかけしそうなので(≧▽≦)。
・・・と、長々書いた後でFacebookを見てみたら、5日前と2日前に投稿しておる!(笑)
もう、1週間くらい無言でいた気分だった(笑)。
それだけ濃かったのかもしれないここ数日は・・・
・ゾウさんが死んでしまって心折れる(それでますますFacebookする気力無くなる)→折れてる場合じゃないと立ち直る
・連休のおでかけの車中で相方に管理職や評価について大量に教わる
・とあるお店の金魚さんたちが苦境だったので聞いてみたら、即けんか腰対応かつ「これで十分やってる」的言い分で、いろいろ考えさせられ、解決策を考える(やはり、販売・購入に関する法規制の強化とアニマルポリスしかないのでは・・・まずは、「お店に動物さんは不要だよね」と言う人が増えると変わるかもなので、「店動物さん」というジャンルを名称化してみたり)
・観光地に行ったら動物さんたちがいたので状況をガン見して(国内外285ヶ所目)、ウサギさんの飲み水が無いことだけとりあえず伝えさせてもらったら、「ウサギは水を飲まないですよね」と言われた(いまだに言う人がいる「水分は菜っ葉から摂るだけでいい」説を言っていたけど、酷暑で菜っ葉は干からびる寸前(-_-;)。たとえ菜っ葉が新鮮かつ大量でも、飲み水は必須です)。慌てて否定したけど考えさせられ、解決策を考えたし、後日電話でまたアドバイスをお伝えしますし、私の大牟田市動物園本を差し上げたい(参考書なので)✨
※でも、対応して下さったお二方が終始笑顔で、本当に素晴らしく、「いやこれほんと大事かつ有効!」と学ばせて頂き感謝です✨
・博物館や美術館で、うきうきしたり参考情報をゲットしたり元気充電したり✨
・自分の取り組みがもっと分かりやすく伝わるキャッチコピーを考えたり✨
・正田陽一先生のことが最近とみに思い浮かぶので、日清の博物館に行った(先生のご実家はお醤油のほうだけど、そちらにある正田記念館は休み)✨先生に頂いた励ましのお言葉などいろんなことを思い出したり、「今私は生きていて、いろいろできるんだから」と考えることができたりと、勇気充電✨
本当にありがたいですし、あの世にお戻りになられてなおこんなふうに後進に勇気を下さるとは!✨
そんな存在を目指してみたくなります✨
「製粉ミュージアム」の庭のコイさんたち、居場所の選択肢が各種あって(木陰とか流水とか)、シェアピでしたよ✨
この、少しだけ深い所も、体感的に違いそう✨
なんせこの日は37度もあって、動物さんたちも危険だったので。
・築数百年の古民家を見に行ったら超気持ちよくて、自然物だけの空間がどれだけ心身に好影響かを実感し、パワー充電✨
・やることがとんでもなく溜まっているのに三連休2回って・・・と、青くなりつつもあちこち出かけたり家でのんびりしたりしています(笑)
ということで、Facebookを以前のようなペースでする意欲はまだ無いですが(笑)、自分なりの新しい生活にゆっくり切り替えているというか・・・
実際は、執筆と「博物館とエジプト考古学応援のスタートダッシュ」に力を注ぐ予定が、結局動物さんのことで心かき乱されそちらの対応に励む・・・って感じです(≧▽≦)。
まぁでも、「もう、のんびりでいいや」という、ついにいろんな欲を諦めることができた部分があり、ラクになったのか苦しくなったのか(笑)。それももう、どっちでもいい(笑)。
「自分にできることをする(+それに集中する)」・・・と、前から言ってたけど、ますますそう思えているのはあります✨
それがメンタルにいいと、本の宣伝にも書いてあったし(≧▽≦)。
それは今の私には、「本を書いて世間の意識を変えることで、園館変革を後押しして、動物さんたちの状況を変えることにつながれば♡」です✨
あと、博物館とエジプト考古学応援ね♪
これはほんと「ただしたいからしている」という明るさがあって救いにもなっています✨
考古学が好きで本当に良かった✨
すでに結構な手間ひまをかけているし、本も何冊も書きたいです✨
ということでブログ書いてる場合じゃないんだけど(笑)、つい書いてしまう(≧▽≦)。
まぁでもそれがしたいんだし、それで何か伝わればありがたいし✨
とにもかくにも書きたいことは山ほどあるのです✨
そして、やらねばだけど気が進まないことも山ほど(笑)。
そんな毎日です♪