動物さんに「~させる」と言わない・書かない★ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

園館の発信の話ですが、ず~~~っと講演などでお伝えしている通り、「~させる」と書いたり言ったりするのは非常にイメージが悪いです(^^;)。

さらに言えば、園館で暮らしてもらっているだけで、既に十分に無理をさせてしまっているのですから、もうこれ以上何かを「させる」必要はないんです。

 

私が日本一の園館だと思っている大牟田市動物園の河野くん(飼育員さん)に密着取材したことが何回かありますが、どんだけ一緒にいてもただの一度も「させる」と言わず、心底感動しました✨

 

河野くんは必ず、「~してもらう」と言うんです✨

 

本気でそう思っているから、言い間違えないんだと思います✨

 

そして、動物さんに対して本気でそう思っている人に、動物さんの一番近くにいてほしいです✨

 

河野くんのような飼育員さんたちは、動物さんの選択肢を可能な限り増設し続け、それを動物さんがポジティブに選べるように工夫し、その上で動物さんの行動に対して「~してもらう」と言うんです✨

 

なので「~してもらう」には、動物さんへの敬愛と感謝の想いだけでなく、飼育員さんの仕事への姿勢や取り組みも、感じられます✨

 

 

 

 

で、このコーナー恒例のウガンダ写真は・・・

 

野生のアヌビスヒヒさんたち!!✨3名写っていますよ~♪

 

そして、本当はこんなふうに無限に近く広い空間で、草木と生きているんですよ~✨

 

ちなみに河野くんの取材動画は、YouTube「シェアピTV by つまき♪」の下記ジャンルにたくさんあります★

 

 

 

取材記事は、下記です★