動物さんが隠れられる場所、必須で有効です★例えば鳥さんの隠れ場所@天王寺動物園♪ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

園館(動物園や水族館等の動物施設)のメインの役割の1つは、動物さんを丸見えにして並べることではなく、「動物さんの幸せをうれしく思える人を育てること(保全教育)」です(シェアピ式園館活性法)☆

 

ですので、「動物さんが隠れられる・人の視線を避けられる場所」は超絶大事かつ必須です★

 

チューリヒ動物園も、メガネグマさんやカピバラさんなど多くのお宅で「視線を避けられる場所」を意図的に用意していました♪

 

チューリヒ動物園で雪の日、3回確認しに行きましたがメガネグマさんはおらず、シェアピりました♪

 

 

ズーラシアでも以前、すごく寒い日に行ったら多くの動物さんが室内に避難できていて(室内開放)、つまり会うことはできないのですが「外で凍えてなくて中で過ごせていてよかったぁ!♪」とシェアピりました☆

 

 

そういう人を育てるのが仕事だと捉えると、いろいろ理解と取り組みがしやすくもなるはず♪

 

 

そしてもちろん、悪天候だけでなく、日ごろから、「隠れられる場所」は必須で有効です★

 

最近は異常気象で一日の中でも寒暖差が激しかったり、急な大雨とか強風とか黄砂とか、いろいろ対策せねばなことがテンコ盛りですし!

 

天王寺動物園では、鳥さんたちに、普段から隠れられる場所を用意したとのこと☆

 

それをブログ記事で知るだけでもシェアピれる=シェアピストを育てることができているので、非常に意義深いです♪