急増するセントラルキッチンシステムの優位性と導入効果 | 新社会システム総合研究所 公式ブログ

新社会システム総合研究所 公式ブログ

ご訪問ありがとうございます。
私たち新社会システム総合研究所(SSK)は
法人向けビジネスセミナーを年間500回ほど開催しております。
お客様の求める情報をご提供し、貴社のビジネス情報戦略パートナーであり続けます。

~厳しい経営環境、人手不足、衛生管理への不安を解消~

急増するセントラルキッチンシステムの優位性と導入効果

http://click.ssk21.co.jp/c?c=61166&m=2066715&v=8dace17a

 

[講 師]

一般社団法人 日本医療福祉セントラルキッチン協会

 副代表理事 吉田 雄次 氏

 

医療法人生寿会 法人事務局長・社会福祉法人薫徳会

 常務理事 三田 明外 氏

 

[日 時]

2019年4月22日(月) 午後1時30分~4時40分

 

[会 場]

SSK セミナールーム 

東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

 

[重点講義内容]

<1>セントラルキッチンシステム導入による効果と課題

吉田 雄次 氏 【13301500

 

(有)みやぎ保健企画セントラルキッチンは、2003年4月病院の栄養部門を、

経営再建の一環で外部化し、院外調理施設(セントラルキッチン以下CK)を

作った。今年5月で丸15年を迎える。現在、青森県から栃木県の病院・

クリニック・老健・特養・サービス付き高齢者住宅・デイサービス等約55ヶ所に

配食し、1日約4,700~6,000食を生産している。

東日本大震災時は3食欠食無く(県内)配食し続けた。

まさにCKシステム・新調理システムの優位性と、日常的信頼関係(仲間)の

支えに感謝する。

全国のCKはこの15年間で約25倍以上に増加し、CK協会が開催している

CK事業化セミナーの参加状況やCK見学の依頼状況からも、

今後もCKが増えることは推察できる。CKを活用する病院や福祉施設も

急増している。背景には、医療福祉を巡る厳しい経営状況や人手不足、

衛生管理への不安などがある。

CKシステム導入後のグループ病院では、人件費率の低下・水道光熱費の

削減ができ、病院リニューアルに際しては、厨房機器・建設コストも

大幅に減らすことで経営改善に貢献した。CKSKそれぞれに課題はあるが、

連携の強化は欠かせない。CK-SKは取引ではなく給食経営改善の協同の

取組みにすべきである。また、生産者と病院・福祉施設と在宅などの

“つくり手”と“つかい手”の“つなぎ手”としての役割と効率的生産と

大量調理の安全安心(HACCP)の推進など、CKの役割は社会的に

重要と考える。

 

<2>セントラルキッチンかすがいの挑戦と目指すところ

三田 明外 氏 【15101640

 

障害のある人もない人も、障害の重い人も軽い人も共に働き、

市場に十二分に通用する商品を作り、事業所として成長させることを

目標にセントラルキッチンかすがいは2009年8月オープンいたしました。

自法人と関連の医療法人との販路を当てに事業展開をしましたが、

七転八倒の連続で、2回の経営危機が訪れました。

昨年度は何とか初のキャッシュフローでのプラスを達成いたしましたが、

まだまだ課題は山積しております。

受講される方に対して、このような形で成功したという話はできませんが、

我々の失敗例から学んでいただき且つ、その上で大きな展望を持っている

ことをお話したいと思います。

 

1.セントラルキッチンかすがいの設立経緯

2.医療法人生寿会の歩み

3.社会福祉法人薫徳会の歩み

4.セントラルキッチンかすがいの現状の問題点

5.セントラルキッチンかすがいの目指すもの

6.社会的連帯経済

 

 

[PROFILE 吉田 雄次(よしだ ゆうじ)氏]

1973年 東北学院大学経済学部商学科卒業、

1973年 財団法人 宮城厚生協会就職、

1994年 同 常務理事、

2002年  有限会社 みやぎ保健企画取締役、

2003年 有限会社みやぎ保健企画セントラルキッチン事業部設立 統括責任者、

2012年 一般社団法人医療福祉セントラルキッチン協会 代表理事、

2016年 一般社団法人日本医療福祉セントラルキッチン協会 代表理事、

 セントラルキッチンフードサービス研究会 顧問 (宮城県)、

2017年 一般社団法人日本医療福祉セントラルキッチン協会副代表理事、

2018年 セントラルキッチン研究所設立 所長。

2003年より病院給食・介護施設給食のセントラルキッチンを開設した。

2011年3月11日東日本大震災を経験しセントラルキッチンの

 役割とクックチルの優位性を確信し、

2012年3月一般社団法人医療福祉セントラルキッチン協会を設立 

 代表理事となり、セントラルキッチン建設と運営・新調理システム・

 クックチルなどの啓蒙普及活動を積極的に行う。

 

[PROFILE 三田 明外(みた あきひろ)氏]

1986年 日本福祉大学社会福祉学部卒業。

1987年 医療法人生寿会かわな病院 入職、1995年 同 事務長、

2002年 医療法人生寿会法人事務局長、

2002年 社会福祉法人薫徳会理事、2009年 社会福祉法人薫徳会常務理事。

 社会福祉法人共生福祉会 評議員、社会福祉法人共生シンフォニー 評議員、

 NPO法人共同連 全国事務局次長、名古屋市高齢者保健福祉計画・

 介護保険事業計画部会 委員。