プライバシーデータ利活用の起爆剤と法律実務 | 新社会システム総合研究所 公式ブログ

新社会システム総合研究所 公式ブログ

ご訪問ありがとうございます。
私たち新社会システム総合研究所(SSK)は
法人向けビジネスセミナーを年間500回ほど開催しております。
お客様の求める情報をご提供し、貴社のビジネス情報戦略パートナーであり続けます。

【総務省、経産省、内閣官房の議論を基に】

プライバシーデータ利活用の起爆剤と法律実務

~情報銀行、AI、カメラ画像、データローカリゼーション等の

最新動向を踏まえて~

http://click.ssk21.co.jp/c?c=51333&m=4760053&v=c2c0746f

 

[講 師]

光和総合法律事務所 弁護士 渡邊 涼介 氏

 

[日 時]

2019年3月5日(火) 午後2時~5時

 

[会 場]

SSK セミナールーム

東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

 

[重点講義内容]

情報通信技術の進展や、AIによる利用などでデータの重要性が

高まり、より大量かつ多様なデータを収集し、利活用していく

動きが高まっている。もっとも、日本企業は国内でも必ずしも

利活用が進められておらず、GAFA等の海外企業による利活用が

先行している。これはプライバシー保護と利活用を両立する基準が

明確でないことが一因であり、データ利活用を進めるには一定の

基準を持つ必要がある。

そして、日本でも、情報銀行をはじめとした、情報流通を促進させる

動きがあり、今後のデータ利活用の起爆剤となる可能性もある。

さらに、近年、諸外国ではEUでのGDPRをはじめとする

プライバシーに関する制度が整備されるとともに、データローカリ

ゼーションを進める国もあり、それらの動向に注意が必要である。

 

1.データ利活用と個人情報保護

2.データ利活用とプライバシー情報保護

3.購買データの利活用方法

4.IoT、Big Data、AIとデータの利活用方法

5.カメラ画像データの利活用方法

6.情報銀行、PDS、データ取引市場とは

7.情報銀行の仕組み

8.国際的なデータ流通に関する動向

  -EU、アメリカ、データローカリゼーションの動き

9.EU一般データ保護規則(GDPR)の考え方

10.質疑応答/名刺交換

 

[PROFILE 渡邊 涼介(わたなべ りょうすけ)氏]

2007年 弁護士登録。総務省総合通信基盤局専門職

(2014年~2017年)を経て、現在に至る。

総務省では、2015年個人情報保護法改正、電気通信GL改正に

関わる他、位置情報、スマートフォン、IoT、ドローンなどの

情報通信技術やカメラ画像に関する施策等を担当する。

主な著作として、

『企業における個人情報・プライバシー情報の利活用と管理』

(青林書院、2018)、『これ1冊でわかる!仮想通貨をめぐる

法律・税務・会計』(ぎょうせい、2018)(編著)がある。

 

<関連セミナー>

2月22日 プラットフォームビジネスを巡る政策と法規制

http://click.ssk21.co.jp/c?c=51334&m=4760053&v=101532e9

3月7日 パーソナルデータの流通・利活用と情報銀行事業化の法的留意点

http://click.ssk21.co.jp/c?c=51335&m=4760053&v=7e9929a8

3月26日 情報銀行等のデータプラットフォームサービスに係る契約実務

http://click.ssk21.co.jp/c?c=51336&m=4760053&v=cd0d046b