【欧米各メーカー、サプライヤーの最新動向2017】
自動運転社会とビジネス戦略
-これからの自動車に求められるのは、自動化、電化、
コネクテッド、シェアリング
-CES、NAIAS等の最新状況をレポート
http://www.ssk21.co.jp/seminar/re_S_17034.html
[講 師]
自動車ジャーナリスト 川端 由美 氏
[日 時]
2017年1月27日(金) 午後2時~4時30分
[会 場]
TKP新橋カンファレンスセンター
東京都港区西新橋1-15-1 大手町建物田村町ビル
[重点講義内容]
●CES2017の最新レポート
トヨタ:AIを活用した「Concept-愛i」を発表
ホンダ:AI、ビッグデータ、ロボティックスを軸に次世代技術の開発
オハイオにて、自動運転の実証試験
感情エンジンを搭載したシェアリング・モビリティ「NeuV」
ライディングアシスト付きモーターサイクルを発表
BMW:コネクテッドカーのコンセプトを発表。
Mobile eyeとIntelとの協業を強調
高速道路でフルハンズオフでのテスト走行を実施
Daimler Mercedes-Benz:
コンセプトEQにHEREの3Dマップを採用した
コネクテッドカーのソリューションを搭載
Ford:レーザーレンジファインダーを2基、
カメラを搭載した自動運転のテスト車を展示
日産:セミ自動運転での一般道での走行を2021年までに達成予定
NVIDIA:ZF、Boscheとの提携を発表
地図は、バイドゥ、TomTomに加えて、
HEREとゼンリンと提携
自動運転の開発支援と車載ボードの開発
他、Harman、ZF、BOSE Automotive、
Valeo、日立など
※NAIAS2017の最新状況もレポートする予定です。
最新の内容を適宜追加・変更致します。
1.これまでの100年
2.イノベーションと課題
-フォルクスワーゲン、BMW
3.自動運転の現状と未来
-テスラモーターズの自動運転
-メルセデス・ベンツ、BMW、アウディが目指す自動運転
-周辺環境の変化
4.ヴェンチャー企業の台頭
-NVIDIA、Google、Uber、モバイルアイ
-コンチネンタル、ヴァレオ等の有力なサプライヤー
5.自動運転の課題
-保険、社会受容性、セキュリティ
-協調と競争の棲み分け
6.2020年までに実現する自動運転
7.欧米各国の動き
8.電化の方向性
-フォルクスワーゲン、ダイムラー、BMW
9.IoTがもたらすもの ~コネクテッドカー
-BMW、フォード、GM
10.シェアリングの可能性
11.結論
12.質疑応答/名刺交換
[PROFILE 川端 由美(かわばた ゆみ)氏]
大学院で工学を修め、エンジニアとして就職するも、子供のころからの
クルマ好きが高じて自動車雑誌の編集部に転職。女性、技術者、そして
自動車ジャーナリストというハイブリッドな目線を活かして、自動車の
環境問題や次世代パワートレーンについて総合的にリポートする。
海外のモーターショーや学会も積極的に取材する国際派でもある。
2009年から現在まで、カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
国土交通省 独法評価委員会委員、警察庁 有識者委員、内閣府
有識者構成員、環境省 有識者委員。
<関連セミナーのご案内>
1月26日 クルマ×脳科学の最先端
http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_17019.html
2月2日 自動運転大革命 新規事業戦略と将来予測
http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_17012.html
2月8日 日産 自動運転を見据えたカーエレクトロニクスの信頼性
http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_17009.html