お彼岸が過ぎたというのに、こちらは日中は真夏日です。

今日はクーラーをかけてしまいました。

ところで、昨日は、町から「敬老祝い」としてタオルが送られてきました。

敬老?えぇ~私が?びっくり

あ!そうか、後期高齢者になるとお祝いが送られるのですね。

でも、まったく高齢者の自覚がありません。

骨密度は同年齢平均の140%(成人女性平均の110%)、筋肉量は38~39。

山にも登れるし、歩くのも速い方。

でも、でも……探し物が多くなりました。笑い泣き

冷蔵庫を開けて、「さて、私は何をとりにきたのかしら?」と

その場で考えてしまうこの頃です。爆笑

確実に老化が進んでいるのです!

自覚しなければ~~

 

さて、私がお手伝いしている地域サロンのみなさん(総勢20数人)と、

9月24日、埼玉県坂戸市にある台湾のお寺「聖天宮」と、

同県深谷市の渋沢栄一記念館と生家へ行ってきました。

近場ですが、見応えある小さな旅でした。

 

五千頭の龍が昇る聖天宮

眩いばかりの建物に圧倒されました。

 

ここは道教のお宮

30年前に台湾の道教の大法師が、お告げにより日本のこの地に建立したそうです。

 

 

 

 

 

 

かっての台湾旅行を思い出してしまいました。

 

 

この後、深谷市へ移動し、道の駅のレストランでランチをしました。

深谷名物の煮ぼうとうという煮込みうどんや

豊富な種類の野菜に満足、満足音譜

 

次は渋沢栄一記念館

渋沢栄一アンドロイドの講義を受けました。

渋沢栄一(70歳代)が、まるで生きているようでした。

 

「道徳経済」は、現在にもためになる話ですね。

 

 

旧渋沢邸「中の家」

豪農だったのですねぇ~。大きな家でした。

 

ここでも80代の渋沢栄一が、お話をしてくれました。

 

まるでタイムスリップした感じになりました。

 

近代日本経済の父・渋沢栄一も、若い頃は尊王攘夷運動に没頭したんですね。

大河ドラマ「晴天を衝け」の場面を思い出しました。

 

 

かなり近場の旅でしたが、参加したサロンの方々は満足したようです。

よかった~(^^♪