年金額改定通知書

年金支払い通知書

 

年金を受けている方は、最近お手元に「年金額改定通知書」と「年金支払い通知書」が届いたかと思います。

6月15日は年金の振り込み日で、4月分と5月分の年金が振り込まれます。

4月から年金額が改定され、今回の通知書には、その改定後の年金額と、今後の支払額が記載されています

 

2023年度の年金額は、新規裁定者は前年度から2.2%、既裁定者は1.9%の増額となりました。

 

その結果、老齢基礎年金の満額は、67歳以下の新規裁定者が79万5,000円(月額6万6,250円)、68歳以上の既裁定者が79万2,600円(月額6万6,050円)となります。

昨年度の老齢基礎年金満額は、月額6万4,816円でしたから、67歳以下が月1,434円、68歳以上が月1,234円の増額です。

 

また、厚生労働省の試算によると、夫婦二人分の老齢基礎年金を含む標準的な老齢厚生年金額は、月額224,482円※と、昨年の219,593円と比べて、4,889円の増額となりました。

※平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43.9万円)で、40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金満額)の給付水準

 

昭和31年4月2日以降生まれの方が、新規裁定者。

昭和31年4月1日以前生まれの方が、既裁定者です。

 

2通りの改定率

 

このように、今年度は年齢によって、改定率が2種類存在し、老齢基礎年金の満額も異なるという、大変珍しい現象が起きています。

ですが、本来、年金額の改定ルールは、新規裁定者と、それ以外の既裁定者では、違うルールを適用するという原則があります。

 

65歳に到達し、新たに年金が決定される際には、直近の賃金の動向を反映させるために、新規裁定者の改定には賃金変動率を用います

 

それに対して、68歳以上の年金は、物価変動に連動させます。

これには、年金改定を賃金の伸びより抑えることで、年金財政を改善させる狙いがありました。

 

しかしながら、日本経済の長期低迷を受けて、賃金が伸びず、物価の伸びを下回るようになりました。

 

年金保険料は、現役世代が納めます。

そして保険料は、賃金に基づいて決まります。

賃金が伸びていないのに、物価に合わせて年金額を増やすことは、年金財政の悪化に繋がるのは明らかです。

支え手である現役世代の負担能力に応じた給付が、求められるわけです。

 

年金改正によるルールの変更

 

そのような観点から、2004年の改革で、物価よりも賃金の延びが少ない場合は、物価に合わせない特例措置が導入されました。(平成16年改正)

 

この年の改正は、平成16年改正と呼ばれ、保険料上限固定や、マクロ経済スライドの導入など、たくさんの改正が行われました。

100年安心プラン」と謳われて、大きな話題になったことを、覚えていらっしゃる方も多いと思います。

 

しかしながら、その後、2021年度からは、特例措置がさらに拡大され、賃金が下がれば、物価に関わらず、年金もそれに合わせて下げるという仕組みが導入されました。

(下図参照)

 

現実に、令和3年度(2021年度)には、下図のケース2が、令和4年度(2022年度)には、ケース1が適用され、年金は賃金に合わせて減額されました。

令和2年度と平成31年度はケース3が適用され、賃金に合わせて微増。

平成30年度は改定前のケース2が適用されて、据え置き。

平成29年度は、改定前のケース1が適用されて、物価に合わせて減額されました。

 

 

このように、デフレ下で、しかも賃金が伸びない状況では、これらの特例が適用され、新規裁定者と既裁定者の改定率が、同じになるという状況が続いてきたのです。

 

ようやく本来のルールへ

マクロ経済スライドもフル適用

 

今年度、ようやく賃金と物価がプラスとなり、名目手取り賃金変動率が物価変動率を上回ったため、新規裁定者と既裁定者本来のルールが適用されることとなりました。

 

年金財政の健全化を図るための年金改正も、賃金が順調にアップしなければ、本来の機能が果たせません。

これまでのデフレ下では、マクロ経済スライドも発動されず、キャリーオーバーも溜まっていました。

今回は、その繰り越し分(キャリーオーバー分)を含めて、-0.6%もの調整が行われた結果、増額分も、物価の上昇に追いついていません。

 

今年度、その溜まっていたマクロ経済スライドのツケも解消したので、このままさらに賃上げが進めば、年年金額のアップも続き、同時に年金財政の健全化も進むのではないか、と期待したいところです。
 

今年度の年金額改定について、詳しくは、こちらの記事を参考にしてください。

 

 

クリックお待ちしております。

社会保険労務士ランキング
社会保険労務士ランキング