社会保障や社会保険とは外れますが、不安の解消という意味で、書いてみたいと思います。

 

私事ですが、先日、近い身内を亡くしました。

亡くなった後の葬儀や色々な手続きのことは、ずっと漠然と不安に思っていたのですが、それが現実になりました。

身内は、かなり高齢でしたから、お付き合いも限られていたし、資産等も、ある程度把握できていたので、葬儀も相続も楽な方だったと思います。

 

それでも、亡くなったとたんに、決めなくてはならないこと、やらなくてはならないことが、山のように襲ってくる感じがして、人が一人、いなくなることの重さを実感しました。

 

自分が亡くなる、家族を亡くす。

あまり想像したくないことです。

具体的なことを考えるのが、何となく気が進みません。

縁起でもない、という思いもあります。

 

でも、誰でも、いつ何があるかわかりません。

死そのものに対する不安、さらに、もしも身近な人が亡くなったときは、何をすれば良いのかわからないという不安が、ごちゃごちゃになって、心に重くのしかかります。

 

そんな時は、終活を考えたり、相続の勉強をしてみましょう

ここ最近、メディアでもたくさん紹介されていますね。

昔から何となく避けてきた死というものに向き合い、事前に準備をしておこう、という風潮が、当たり前になってきました。

死そのものに対する、大きな不安は拭えないかもしれない。

でもせめて、周辺の知識を身につけ、実務的な準備をしておければ、少しは不安も解消されるかもしれません。

 

まずは、自分がどうしたいのか、考えてみましょう。

そしてそれを、書き残しておきましょう。

さらに、それを見せながら、身近な人と話し合ってみると、自分の意思も伝わるし、相手の思いもわかるようになると思います。

 

亡くなる前の医療について

 病気でも老衰の場合でも、症状が重くなった時、どう対処するか、家族は必ず聞かれます。

そんな時、予め本人の意志がわかっていると、家族は迷わずに済みます

評論家の樋口恵子さんは、名刺の裏に「私、回復不能、意識不明の場合、苦痛除去以外の延命治療は辞退致します」と書き込んで、常に持ち歩いているそうです。

 

誰に知らせるか

 亡くなったことを誰に知らせるか、葬儀にも来て欲しいのか、喪中ハガキの時期に知らせるのか、あるいは、関係が自然に消滅して良いのか。

などなど、亡くなった人の交遊関係は、本人にしかわかりません。

毎年年賀状を送る相手以外にも、LINEつながりの相手もいます。

遺族がお付き合いの程度を判断するのは、とても難しいものです。

親戚など、今後のお付き合いもある相手は、遺族が判断しても良いと思いますが、友人知人や仕事の関係者などは、知らせたい相手がはっきりしていると、遺族は助かるはずです

 

葬儀社

 亡くなったら、遺族は今後どうするか、すぐに決断を迫られます。

病院や施設に、いつまでも寝かせておくわけにはいきません。早急に葬儀社に連絡をし、遺体の搬送などを頼む必要がありますし、葬儀をどんな風に行うのか、細かな段取りも決めなくてはなりません。

悲しみの最中に、葬儀社を決めるところから始めるのは、遺族にとって、とても負担です。

事前相談行けば、金額や葬儀の段取りもわかりますので、何か所か回ってみるのも良い手段です。

気に入った葬儀社があれば、互助会などに入っておくと、積み立てたお金を葬儀費用に回してもらえます。

 

葬儀の形

 従来どおりのお通夜~告別式と進む一般葬以外に、一日葬や、火葬のみの直葬など、本当にバリエーションが豊富になりました。

家族葬という言葉もよく見かけます。

自分の葬儀をどういった形で行いたいか、知らせておきましょう。

簡素に行いたい、家族だけで見送って欲しい。

など、漠然とした希望だけでも良いのです。

遺族が葬儀社と段取りを決める時に、故人の意思がわかっていると、方向性を決めやすいのです。

 

遺影

 遺族が、たくさんの写真の中から、条件に合った写真を見つけ出すのは、予想外に手間がかかるものです。

集合写真の中の一人では小さすぎたり、旅行の写真では、背景ばかり大きかったり。

デジタルになってからは、写真の数も膨大なので、元気なうちに写真の整理も兼ねて、お気に入りの遺影を決めておきましょう

 

戒名・仏壇・お墓

 仏式で葬儀を行う場合、避けて通れないのが、まず戒名です。

戒名とは?

仏弟子になった証として与えられる名前のことです。戒名を授かることで、迷うことなく極楽浄土に導かれると考えられています

戒名にはランクがあって、上は100万円近く、下は10万円程度、お布施がかかります。

個人個人の、死後の世界観に直結することなので、どの程度戒名に重きを置くのかは、人それぞれです。

 

仏壇やお墓についても、それは同様で、先祖代々の仏壇やお墓を引き継いで欲しい、または引き継ぎたい人もいれば、仏壇もお墓も不用という人もいます。

それは、故人と遺族の宗教観によって様々な形があって良いものです。

だからこそ、前もって、自分の宗教観や、戒名やお墓に対する考え方について、伝えておきましょう。

 

もし戒名も仏壇もお墓も要らない、という強い意志があるのであれば、遺族が今後困らないために、事前に準備が必要です。

現在は仏式の葬儀が一般的なので、戒名不用の無宗教葬をするとか、葬儀をしない、となると、独自に段取りを考えなくてはなりません。

普通の形式で、葬儀社やお寺にお任せするより、かえって大変です。

亡くなった後の段取りを、できるだけ具体的に、自分で決めておきましょう。

また仏壇不用であれば、今ある仏壇は、自分で処分すべきです。

子孫に墓守をさせたくないし、お墓はいらないと考えているなら、永代供養や海洋散骨等をしてもらえるように、予め手続きを踏んでおきたいものです。

先祖のお墓は、自分の代で墓じまいをしておきましょう。

でも何より、遺される人と、その旨を話し合い、納得してもらう必要があります。

 

葬儀や法要は、故人のためのものという以上に、遺された方々が、これから生きていくために行うものだと思います。

自分の考えを、押し付けて良いものではありません。

 

戒名は簡単なもの、葬儀も少人数で簡素にして欲しい、という程度の希望を伝えておき、後は遺族に任せるということでも充分だ、と思います。

遺族は、それを参考に、進めることができるでしょう。

 

一番困るのは、ただ単に、戒名無用・お墓も不用、葬式もしなくて良いなどと、遺言に書いたり、言ったりしておきながら、生前に何の準備もしていないケースです。

本人としては、遺族の負担にならないように、という思いがあったのかもしれません。

でもこれでは、何をどう進めて良いのか、逆に遺族は困ってしまいます。

現実問題として、そういう遺志を実現するには、遺族の負担はかなり大きいです。

親族の手前や、遺族の今後のお付き合いの関係で、普通にお葬式を済ませ、お墓に納骨するしかない場合もあります。

 

遺族のためを思って書いたのに、結果的に無理難題な遺言になってしまった。

そんなことにならないように、心がけておきたいものです。

 

長くなりそうなので、

・遺品の処分

・役所の手続き

・保険、金融機関の手続き 相続

などについては、次回に書きたいと思います。