「年金改革法」もう一つの柱

前回のお話で出てきた平成28年(2016年)成立の「年金改革法」では、もう一つ重要な年金額改定ルールの見直しがありました。

それが「マクロ経済スライド未調整分のキャリーオーバー」です。

 

そもそもマクロ経済スライドとは?

 

マクロ経済スライドは、年金の話になると必ず出てくると言っても過言ではない、話題のキーワードですね。

でも、専門用語が難しくて、よくわからない方も多いと思います。

いったいこれは、どういうものなのでしょうか。

 

原則として、公的年金は、物価や賃金が上がると、それに合わせて増額してくれる仕組みになっています。

これによって、年金の実質的な目減りが抑えられるわけです。

しかしながら、現在の日本では、平均寿命の延びによって、年金を受け取る年数が増える一方で、少子化のため現役世代の減少が続いています。

つまり、お金はたくさん出ていくのに、保険料を負担する現役の被保険者数が、減少傾向にあるということ。

こういった社会情勢にもかかわらず、原則通りに年金を増額していたのでは、将来の年金財政が破綻してしまう可能性もありますね。

 

そこで採用されたのが、マクロ経済スライドという、年金額を調整する仕組みです。

この仕組みは、「年金制度の長期的な給付と負担の均衡を保ち、将来年金を受け取る人の年金水準を確保する」ことを目的としています。

具体的には、賃金や物価による改定率から、平均余命の延び年金の加入者数の減少に応じて「スライド調整率」を算出し、それによって年金の給付水準を調整します(つまり減らします)。

平成16年(2004年)の年金制度改正で導入されました。

調整期間は、「年金財政が長期にわたって均衡すると見込まれるまで」です。

 

なかなか発動されないマクロ経済スライド

 

ただし、マクロ経済スライドによる調整は、次の図のように、賃金や物価の上昇率が大きい場合のみ、発動されます。

 

賃金・物価の上昇率が大きい場合

マクロ経済スライドによる調整が行われ、年金額の上昇は調整率の分だけ減少します。

ですが、次の2つの図のように、賃金や物価の上昇率が小さかったり、下落した場合は、調整されません。

 

●賃金・物価の上昇率が小さい場合

調整を行うと、前年より年金額が下がってしまう場合は、年金額据え置きとなります。

●賃金・物価が下がった場合

マクロ経済スライドによる調整は行わず、賃金・物価の下落分のみ引き下げられます。

                     (上記3図は日本年金機構HPより抜粋)

 

このようなルールがあるため、マクロ経済スライドは導入されたものの、デフレ経済が続いて物価上昇率が低迷したことから、実際には発動されない年が続きました。

このままでは、年金財政の長期にわたる均衡は、なかなか実現できません。

そこで、2016年(平成28年)改正法で、マクロ経済スライドによる調整ルールが見直されました

それが「マクロ経済スライド未調整分のキャリーオーバー」です。

 

新ルール

 「マクロ経済スライド未調整分のキャリーオーバー」

 

改正法成立時に公表された、厚生労働省の趣旨を引用します。

年金額の改定ルールの見直し(平成28年改正法)

制度の持続可能性を高め、将来世代の給付水準を確保するため、年金額改定に際し、以下の措置を講ずる

マクロ経済スライドによる調整ルールの見直し(少子化、平均寿命の伸びなど長期的な構造変化に対応)

●マクロ経済スライドについて、現在の高齢世代に配慮しつつ、できる限り早期に調整する観点から、名目下限措置を維持し、賃金・物価上昇の範囲内で前年度までの未調整分を調整(平成30年4月施行)

→景気回復局面においてキャリーオーバー分を早期に調整(高齢者の年金の名目下限は維持)

 

この新しい改定ルールを、図にまとめてみましょう。

これまでは、マクロ経済スライドが適用されなかった調整分は、適用されないまま、それっきりでした。

平成30年4月からは、キャリーオーバー、つまり、未調整分は”ツケ”のように先送りされることになりました。

そして、後日、景気が回復して、物価・賃金が充分に上がった年に適用され、その分、年金額が減額することになるわけです。

 

 

キャリーオーバーの調整は、既に行われている

 

2019年(平成31年)度の年金額改定の時でした

この年は、物価上昇がプラス1.0%、賃金上昇がプラス0.6%。

この場合、年金は、賃金上昇に合わせて改定されます。

それだけなら、プラス0.6%、年金額は増額するはずでした。

しかし、その時のマクロ経済スライド率がマイナス0.2%、そして前年のキャリーオーバー分で持ち越されたマイナス0.3%が適用されたため

0.6-0.2-0.3=0.1

となって、結局年金額は0.1%しか増額しませんでした。

 

ちなみに、今年度の調整率マイナス0.1%も、未調整なので、来年度以降にキャリーオーバーとなっています

今後、景気が回復しても、0.1%マイナスの”ツケ”を抱えているということになります。

 

これまでの、年金額改定の推移と主な指標を一覧表にまとめてみました。

             横スクロールで全体が表示できます。

 

2015

(H27)

2016

(H28)

2017

(H29)

2018

(H30)

2019

(H31)

2020

(R2)

2021

(R3)

老齢基礎年金満額(円)

780,100

780,100

779,300

779,300

780,100

781,700

780,900

物価(%)

+2.7

+0.8

▲0.1

+0.5

+1.0

+0.5

0.0

賃金(%)

+2.3

▲0.2

▲1.1

▲0.4

+0.6

+0.3

▲0.1

ルール

(適用される変動率)

(賃金)

5*改正前

(据え置き)

(物価)

5*改正前

(据え置き)

(賃金)

(賃金)

5*改正後

(賃金)

マクロ経済スライド調整率

▲0.9

(実行)

▲0.7

(未実行)

▲0.5

(未実行)

▲0.3

(未実行)

▲0.2

(実行)

▲0.1

(実行)

▲0.1

(未実行)

キャリーオーバー

 

 

 

▲0.3

▲0.3適用

なし

▲0.1

年金額改定率(%)

+0.9

据え置き

▲0.1

据え置き

+0.1

(0.6-0.2-0.3)

+0.2

(0.3-0.1)

▲0.1


※2018年(H30)~ キャリーオーバーのルール開始

 2018年のキャリーオーバー▲0.3%が、翌2019年の改定率でマイナスされています。

※2021年(R3)に、▲0.1%のキャリーオーバーが発生しています。

※2021(R3)~ 低い賃金に合わせて改定するルール開始

 

救いと言えるのは、ここ数年、マクロ経済スライド調整率のマイナスが、だんだん小さくなっていることです。

 

調整率は、次のように算出されます。

スライド調整率=公的年金被保険者数の変動率(前々年度までの3年間の平均)

         ×平均余命の伸び率(▲0.3%)(定率)

 

ここ数年、厚生年金対象者の拡大や、高齢者の雇用が進んでいるため、厚生年金被保険者の数が増加しています。

その結果、当初の政府の見込みよりも、スライド調整率が小さくなっています。

年金財政の担い手である現役の被保険者が増加していけば、物価の上昇に合わせて年金額を増額するという、本来の公的年金の恩恵が受けられるわけです。

今後もこの傾向が続くようであれば、年金財政も改善していくという期待が持てるかもしれません。

 

参考

表中の改定ルールの数字は、前回も載せた図の中の①~⑥までのパターンです。

図を再掲します。

 

 

今回のまとめ

●2004年(平成16年)「年金制度の長期的な給付と負担の均衡を保ち、将来年金を受け取る人の年金水準を確保する」ためにマクロ経済スライドという年金額改定の調整ルールが定められました。

 

●実際にはマクロ経済スライドが発動されることが少なかったため、早期に年金財政の調整を終了させることを目指して、2018年(平成30年)から、未調整分をキャリーオーバーし、景気が回復した年に、持ち越すことになりました。

平成28年の改正法に盛り込まれ、平成30年から施行されました。

 

●年金制度の持続性を高めるために、年金改革が進められています。これからの年金財政が改善されるためには、現役被保険者の増加と、賃金の増額が必要です。

 

クリックお待ちしております


社会保険労務士ランキング