フォローバックします!いいね!も


よかったら、フォローして下さいね

皆さま、こんにちは
今回は、定年後のことについて、情報を共有します。
誰もがリーチする定年に向けて、今からやることできること。お金と時間の使い方。について一緒に考えてきましょう
定年後の不安と準備不足
私の知り合いの方は来年定年を迎えます。彼女は「どうやって過ごそうかな」とよく考えているようです。
彼女の近しい年齢の方で、習い事をしてとても優雅に過ごしている人がいます。その方のことを彼女は「とても上手に歳をとりながら、楽しく時間を過ごしている」と言っています。
「だったら、何か習い事をすれば良いのでは?」と思いがちですが、彼女は「今さら始めても…」とためらっている様子です。
でも、何かを始めるのに年齢は関係ありません。いつからでもスタートすることができるはずです。こちらのお方もそうおっしゃっていました
朝日新聞のデジタル版には、定年後にしてはいけないことと充実した日々にするためのポイントが紹介されていました。(参考記事はこちら)
定年後にしてはいけない7つのこと
1. 完全にリタイアして働かない
2. 未経験なのに貯蓄や退職金を使って大口投資を始める
3. お金を貯めることばかり考える
4. 気乗りしない趣味や他人が必要な趣味を始める
5. 運動をせずに毎日を過ごす
6. 会社員時代の知人とだけ交流する
7. 配偶者に自分勝手な期待をする
定年後を充実した日々にするための7つのポイント
1. 自分のペースで働く
2. 自分の強みを生かした働き方をする
3. 適度な運動と十分な睡眠をとる
4. 自分が関心のある分野の人との交流を楽しむ
5. 自分が楽しむためにお金を使う
6. 新しいことを学び、好奇心を忘れない
7. 人が喜ぶことをする
---
定年後も楽しく安心して過ごすための準備
1. お金の準備
- 貯金をする: 定年後に使うお金を今から少しずつ貯めておく!流行りのNISAやiDeCoに挑戦するのもいいですね!
- お金の計画を立てる: これからどれくらいお金が必要かを考えます。
例えば、旅行や趣味にどれくらいお金がかかるかなど。
2. 健康について
- 健康診断を受ける: 年に1回は健康診断をして、自分の健康状態を確認しましょう!自分の状況確認して、現実直視しないと、ゆるゆるになりますから!
- 運動と食事に気を付ける: 健康的な食事を心がけ、運動もしましょう!毎日少しでも歩くと良いそうです。運動したらカレンダーに×(ばつ)をして、自分が運動をしたことを視覚でも認識すると、やる気も出て、継続できるきっかけになりますよ!
3. 新しいことを学ぶ
- 趣味を見つける: 今から興味があることを始めてみましょう。例えば、絵を描いたり、音楽を習ったり。私はピラティスを始めました。たくさんの綺麗な女性に囲まれつつ、パーフェクトボディのインストラクターに教えられるのは最高の環境です。人間は環境でつくられますから。
- ジャーナルをする: 自分の希望をノートに書いたり、やりたいことリストを作ってください。画像(写真)を加えるとさらに明確になります。
4. 友達や家族と過ごす
- 友達と会う: 気の知れた仲間と時間を共有するのもいいと思います。悩みや愚痴を吐き出すのもたまには必要ですが、ほどほどに!未来やお互いの夢を共有しあうのも良いですね!
- 家族と話す: 時間は有限です。時間のある時に愛する家族と一緒に過ごしてください。優しい言葉をかけてあげるのも親孝行ですよ!
5. 計画を立てる
- やりたいことを考える: 旅行に行きたい、趣味を深めたいなど、自分の夢や目標を書き出してみましょう。書くと形になります。そうすると、実現するのですから!
- 計画を見直す: 時々、今考えた計画がうまくいっているかをチェックします。うまくいかないときは、計画を少し変えてみるのも良いです。
まとめ
定年後の生活は、自分次第で楽しく充実したものにできます。今から少しずつ準備を始めて、不安を減らして、楽しい未来を迎えましょう!
小さなステップを積み重ねて、素敵な定年後を迎えてください!!
年齢に関係なく、今からできることはたくさんあります。
自分のペースで、無理なく楽しみながら準備を進めてください。
時間は有限、早めの取り組みが功をなしますよ
参考動画はこちら(英語です。m(__)m)
みなさまの成功を心から応援しています
では、また