3部.「白書、法改正、判例、統計対策におけるネット、SNSの活用」

 

 

特にお世話になったチャンネル、アカウント、ブログ様のご紹介をして、軽い注意点をお話しする回になります

※あくまで無料コンテンツなので、中には表記ミスや古い数字のままの動画もあります、内容や投稿年月には注意しましょう!



以下項目です


①オススメのチャンネル、アカウント、ブログ様

②注意点


③さいごに



以下詳細です


①オススメのチャンネル、アカウント、ブログ様

・資格の大原社労士講座(社労士24)

資格の大原さんが運営されているyoutubeチャンネルになります

オススメの動画はたくさんありまして、

給付制限や不服申し立て等の科目横断まとめの解説動画直近の過去問の解説目的条文聞き流し助成金クイズ、一部なら法改正の解説動画まで

独学者向けに無料で投稿されています

また、試験直前期には生放送で全科目の最後の締めや激熱論点まで配信して下さるといった手厚さです




・時間の達人 社労士試験/金沢博憲/社労士24/資格の大原

資格の大原さんのおそらく金沢先生が運営されているXアカウントになります

結構な頻度で選択式の問題を投稿されたり少数ですが横断要素の解説図も投稿されていたりします

現役バリバリの先生なので良い問題が多いですし、令和5年の選択式の問題を的中させていた実績もあります



・時間の達人 社労士試験 名言bot

上記の大原さんのアカウントを模しているもので、名言だけでなく選択式の良質な問題等も投稿されており、こちらも令和5年の選択式の問題を的中させていた実績があります



・『資格の大原』ブログ 社労士【2024年最新版】法改正対策 労働・保険・年金 総まとめ【社労士】

資格の大原さんの金沢先生が運営されているブログです

2018年から最新までの法改正部分をまとめてあります

全て一度は目を通すことをオススメします

法改正は取り付きにくい要素ではありますが、範囲が広いわけでもなく抑えやすい要素でもあるので、出題された場合は逆に得点源にするぐらいの気持ちにしましょう





・『資格の大原』ブログ 社労士【社労士試験】ただの最高裁判例まとめ【勉強方法】

資格の大原さんの金沢先生が運営されているブログです

タイトルにある通り最高裁の判例の重要部分を切り抜いた物です

選択式で抜かれそうな争点が伏せ字になってるものもあったりと、至れり尽くせりですが、一気読みするには結構な量があるので、計画的に消化しましょう

なんでこれが無料なんだ....



・【フォーサイト】社労士 大大チャンネル

フォーサイトさんが運営されてるyoutubeチャンネルになります

オススメの動画としましては、再生リストのタブから見れる「eライブスタディ」という動画になります

厳密に言うと授業形式のライブ配信のアーカイブになります、流れとしましては


講師の方が用意したスライドを見ながら、前半はマルバツ問題や選択問題、最後の数問は五肢択一で問題が出題され、制限時間が終わるたびに正誤を集計し先生の手厚い解説が入るという流れです

生放送に参加して解答をしたり、先生の目に留まるチャット欄にコメントを打つにはそれ専用の何かがあるらしいのですが、youtubeのチャンネル通して見るだけでも充分効果的だと思います




・社労士試験の独学サポートちゃんねる

有志の方が運営されてる機械音声を使った読み上げがメインのyoutubeチャンネルになります

オススメの動画としましては、厚生労働白書の重要項目読み上げ統計クイズ最高裁判例目的条文等です

有志の方の動画なので、中にはミスもあったりしますが、それを差し引いてもかなり有用でした

令和6年用の動画はまだ投稿されていないようなので、今年以降も使えるかは分かりませんが、投稿される事を期待してチャンネル登録しておいて損は無いと思います



・group itsuki

有志の方が運営されている機械音声を使った読み上げがメインのyoutubeチャンネルです

オススメの動画としましては、社労士試験報道発表資料のまとめや、厚生労働白書のまとめ一部法改正のまとめ目的条文統計まとめ等になります

動画の構成はシンプルですが、令和4年度試験のジョブコーチをバッチリ当てていたり

独学だと手の届きにくい一般常識の分野を幅広く抑えてくれているので非常に助かりました

ありがたいことにコンスタントに投稿して下さっているのですが、社労士試験で問われる数字は、官報公告の日(令和5年度試験の場合は令和5年4月14日時点)に施工されている法令等によることとされているので



最新の数字になっているかは、厚生労働省や総務省等の統計の発行元のサイトまで見に行って年月日をちゃんと確認しましょう



・独学資格マスター

 

有志の方が運営されている、様々な士業向けの機械音声を使った読み上げがメインのyoutubeチャンネルです

 

オススメの動画としましては、各科目の重要数字をメインに置いた数字特訓の読み上げ動画や白書対策等になります


また、各科目の基本事項の読み上げもされているようなので、テキスト初周から2周目の方で理解がまだ浅い方はそちらを聞いてみるのも良いかもしれません

 

 

 

・秒トレ

 

アプリを出されている秒トレさんの運営されているブログになります

 

有料のアプリも安い割にめちゃめちゃ有用ですが、無料のブログも負けず劣らずです

 

オススメとしては、リンクに貼らせて頂いております条文穴埋めのタブにある、条文穴埋め政府発行資料判例等になります

 

伏せ字の処理が施されているので、問題を解く感覚でも取り組めます





②注意点

繰り返しになりますが、ご紹介したものは無料コンテンツになるので、誤表記や改定前の条文、古い数字等がそのままのケースも多々あります

気になる情報等がある場合はしっかりと出典元まで行って確認するようにしましょう

また、あくまで発信者様の善意の上で成り立っているので、ミスの指摘等は極力控えましょう
(他の人が間違えてくれる分には...)

ご紹介しきれていない方もまだまだいらっしゃるので、良ければご自身で検索してみて下さい

また、様々な動画を巡っているとよく目にする項目だなと感じる物も出てくると思います

その際は、1部でご説明した自分用メモにちゃんと記録されるのを強くオススメします

特に統計に関しては似たような項目が多くて混乱しがちなので、出典元と項目名までしっかりとメモに記載しましょう


白書と判例と法改正は対策出来るけど統計の対策少なくない?って思った方も中にはいらっしゃると思います

 

そんな方向けに、記事の趣旨からは少し離れますが上記以外の私の統計対策を簡単に箇条書きしたいと思います

 

・Xの各学校の講師が出してる選択問題を解く

・過去問ランドの過去問に登場した統計名を軽く視認しておく

・Lecの模試(私の場合は第三回のみ)の解説の付録にも目を通す

・厚生労働省がyoutubeで出してる労働経済白書を解説した「労働経済の分析」を観る

 

といった感じです、Xで予備校講師が選択問題の解説等でたまに、今年はこの統計が熱い!!みたいな話をされてることもあるのでそういう問題は要チェックです!

 

択一の一般常識は2年連続で9点取れてるのでめちゃめちゃズレてる勉強法ってわけでもないと思います

 

 



③さいごに

一旦これにて勉強法の本編は終了とさせていただきます

ブログを書いた経験が無いため、長文駄文でのお目汚し失礼致しました

一応、次の記事にて自分用のメモの一例を公開し、一言添えさせていただきます



これからの記事の予定としましては、2年の実務経験がある場合の実際の登録までの流れや、特定社労士試験にも挑戦するつもりなので、その過程などを書いていければなと考えております





記事を更新する度に、Xに投稿しますので

良ければXのいいねフォロー頂けると嬉しいです