参考文献リスト その4 | 英語の音韻論と、英語の発音と、ときどき日常。

英語の音韻論と、英語の発音と、ときどき日常。

このブログは、筆者の大学・大学院での主専攻である英語音韻論や英語音声学を主とし、英語学、言語学、日常のこと、私の興味のあること等を纏めたものである。

筆者は2024年3月に大学院博士前期課程を修了。

質問等コメント大歓迎。

※ 転載禁止
※ 引用禁止

 

この記事は、本ブログの記事執筆や論文の執筆、Wikipediaの記事執筆などにおいて、私が何らかの形で参考にしている、あるいは一部を著作権に違反しない程度に引用している文献の一覧である。

 

もし私のブログをご参考にしていただけるようなことがあれば、お手数をおかけしますが、かならず参考文献に一度目を通してから、原著の方を引用していただけますようお願い申し上げる。

 

いわゆる「孫引き」として、本ブログの記事を利用することは禁止。

 

 

  英語音韻論・英語音韻論・英語学に関する論文

 

 Abercrombie, David (1979) "The accents of Standard English in Scotland."

 有本純. (2002). 英語の発音指導における教材の在り方. 研究紀要3, 1-13.

 浅野恵子(2009). 日本人英語学習者における音声・ 文法習得: 英語教育学的研究 (Doctoral dissertation, 東北大学).

 Ashby, M. G., & Ashby, P. (2017). Unruly intonation. Linguistica57(1), 29-43.

 Benua, Laura (1997). Transderivational identity: phonological relations between words. PhD dissertation, University of Massachusetts, Amherst.

 Bailey, George, Stephen Nichols, Danielle Turton, and Maciej Baranowski (2022) "Affrication as the cause of /s/-retraction: Evidence from Manchester English."

 Berlin, Brent; Kay, Paul (1969), Basic Color Terms: Their Universality and Evolution. California: University of California Press.

 Bermúdez-Otero, R. (1999). Constraint interaction in language change [Opacity and globality in phonological change.] PhD dissertation, University of Manchester / Universidad de Santiago de Compostela.

 Bermúdez-Otero, R. (2002) Cyclicity or sympathy? A case study. Handout of paper presented at the 10th Manchester Phonology Meeting. [Available at http://www.staff.ncl.ac.uk/r.bermudez-otero/10mfm.pdf]

 Bermúdez-Otero, Ricardo (2003). The acquisition of phonological opacity. In Jennifer Spenader, Anders Eriksson & Östen Dahl (eds), Variation within Optimality Theory: Proceedings of the Stockholm Workshop on `Variation within Optimality Theory´, 25-36. Stockholm: Department of Linguistics, Stockholm University. [Expanded version available at http://www.staff.ncl.ac.uk/r.bermudez-otero/stockholm.pdf]

 Bermúdez-Otero, R.(2012)The architecture of grammar and the division of labor in exponence. In J. Trommer(ed.) The Morphonology and Phonology of Exponence, pp8-83. Oxford: Oxford University Press.

 Bermúdez-Otero, R. (forthcoming). Stratal Optimality Theory: synchronic and diachronic applications. (Oxford Studies in Theoretical Linguistics) Oxford: Oxford University Press. [Drafts available at http://www.staff.ncl.ac.uk/r.bermudez-otero/Stratal_Optimality_Theory.htm]

 Bermúdez-Otero, R. & A. McMahon (forthcoming). English phonology and morphology. In B. Aarts & A. McMahon (eds), The handbook of English linguistics. Oxford: Blackwell. [Available at http://www.staff.ncl.ac.uk/r.bermudez-otero/bermudez-otero&mcmahon.pdf]

 Bromberger, S. & M. Halle (1989). Why phonology is different. Linguistic Inquiry 20: 51-70.

 Can, H. O. P. U. P., and Aural, P. A. (2008). 日本語母語話者が訓練するべき英語の音素-発音訓練が聴解分野にもたらす効果. 鳥取環境大学紀要, (6), 39-48.

 Chambers, J. K. (1973). Canadian raising. Canadian Journal of Linguistics 18: 113-35.

 Chomsky, N. (1964). Current issues in linguistic theory. In J. Fodor & J. Katz (eds), The structure of language. Englewood Cliffs, NJ: Prentice Hall. 50-118.

 Chomsky, N. (1986). Knowledge of language: its nature, origin, and use. Westport, Conn.: Praeger.

 Chomsky, N. (2001). Beyond explanatory adequacy. MIT Occasional Papers in Linguistics 20.

 Chomsky, N. & M. Halle (1968). The sound pattern of English. New York: Harper and Row.

 Durian, David (2007) "Getting [ʃ]tronger Every Day?: More on Urbanization and the Socio-geographic Diffusion of (str) in Columbus, OH."

 Eddington, David Ellingson and Earl Kjar Brown (2021) A Production and Perception Study of /t/-Glottalization and Oral Releases Following Glottals in the United States. American Speech 96: 78–104.

 江口小夜子. (2015). B2. 英語音声のストレス知覚における母音音質の影響: 英語母語話者と日本語母語話者の比較 (研究発表, 日本音声学会 2015 年度 (第 29 回) 全国大会発表要旨). 音声研究19(3), 62-63.

 江利川春雄 (2002)「昭和20年8月の海軍英語教育」『英語青年』(9)東京: 研究社.

 Gussenhoven, C. (1986). English plosive allophones and ambisyllabicity. Gramma 10: 119-141.

 Gylfadottir, Duna (2015) "Shtreets of Philadelphia: An Acoustic Study of /str/-retraction in a Naturalistic Speech Corpus."

 Harris, J. M. and J. D. Kaye (1990) A tale of two cities London glottalling and New York City tapping.

 Honma, T.(1994)Optimality Theory and English syllabification: Prohibited onsets and required codas. In Proceedings of TACLI TLF Summer Conference 1994, 25-36. Tokyo: Tokyo Area Circle of Linguistics/ Tokyo Linguistics Forum.

 Honma, T.(1995)The CodaMax approach to the English stress. Metropolitan Linguistics 15: 18-30.

 本間猛(1997)「音声学に歩み寄る音韻論」『英語青年』第143巻第4号: 209.

 堀英四郎(1908)「海軍兵学校の英語教授」『英語青年』(9).

 堀英四郎(1943)「兵学校に於ける英語教授を回顧して」The School Weekly: The Primer Edition 英語通信社, (12).

 藤上隆治. (2014). 『實用英會話の秘訣』 の発音表記に関する一考察―カナ表記でどこまで英語音に近づけたのか―. 実践女子大学 FLC ジャーナル, (9), 107-119.

 今仲昌宏. (2016). 英語音声指導における中和について. 研究紀要= Tokyo Seitoku University bulletin: Faculty of Humanities and Faculty of Applied Psychology/[東京成徳大学人文学部・応用心理学部] 研究紀要委員会 編, (23), 131-140.

 乾隆. (2001). 英語の聴解とその学習における 8 原則. 英語英文学研究7, 80-86.

 乾隆. (2002). 英語の音素頻度. 英語英文学研究8, 75-80.

 加藤正男(1945)「海軍兵学校に於ける外国語教育の目標及方法」『語学教育』(1).

 Long, Daniel(2011)「言語接触」, 日本語からたどる文化 第12章. 東京: 放送大学教育振興会.

 Masao, Okamoto(2019)Analysis of English Sounds “Left” and “Right” Based on Acoustic Phonetics: Cause of Students' Confusion. The Japan Association of English Teaching in Elementary Schools Journal. 19: 86-100.

 McCarthy, J. J. (1999). Sympathy and phonological opacity. Phonology 16: 331-399.

 松坂ヒロシ(2008)「ある英語音声教育者の規範: 五十嵐新次郎が追求した正確さ」

 松野良寅(1992)「草創期海軍の英語教育」日本英語教育史学会(編)『日本英語教育史研究』(7).

 皆川三郎(1969)「戦中の英語教育」『日本の英学100年 昭和編』東京: 研究社.

 水野廣徳 (1942)「大東亜戦争と英語」『英語研究』(2).

 中川かず子. (1996)「英語母語話者による日本語の音声 (韻律) の習得に向けて」

 南條健助(1995)「英語における/l/の硬口蓋化と軟口蓋化」『甲南大学紀要 文学編』, (96), 180-192.

 南條健助(1998)「英語音声学の『常識』再考」『英語音声学』2, 235-245.

 南條健助(1999)「異音: 音韻論と音声学の接点 (< 特集> 音声研究と他領域のインターフェース)」音声研究3(1), 20-28.

 南條健助(1999)「発音表記における音節区分について」JACET 英語辞書研究会 ワークショップ(2002 年 11 月、於青山学院大学.

 南條健助(2001)「発音表記と音節構造」日本英語音声学会第 6 回全国大会 シ ンポジウム「英語発音表記の理論と実践」(2001 年 9 月、於東北学院大学)

 南條健助(2002)「アメリカ英語における母音間の/r/の発音表記について」『英語教育』 51(1), 62-64.

 南條健助(2004)「音韻論の文献に見られる英語の興味ある音声事実」日本英語 音声学会(EPSJ)第9回全国大会シンポジウム「英語音声学と音韻論融合を もとめて」(2004 年6月、於関西学院大学).

 南條健助(2010)「音声学・音韻論と発音指導」大学英語教育学会 (監) 岡田伸夫・南出康世・梅咲敦子 (編)(2010)『英語教育学大系8, 3-21.

 南條健助(2015)「sudden deathの強勢形について」『英語教育』(4)東京: 大修館書店.

 南條健助(2015)「イギリス英語の/ɒ/の記号について」『英語教育』(7)東京: 大修館書店.

 南條健助(2015)「unpopularの綴り字と発音について」『英語教育』(10)東京: 大修館書店.

 南條健助(2016)「発音記号の/ /と[ ]について」『英語教育』(1)東京: 大修館書店.

 南條健助(2017)「語末の/l/は“オー”で代用してよいか」『英語教育』(4)東京: 大修館書店.

 南條健助(2017)「米・英・豪「音のカタログ」付き コツをつかめば耳が変わる! リスニングの法則10」『CNN English Express』第31巻第5号(2017年5月号), p.p. 115-127. 東京: 朝日出版社.

 南條健助(2017)「分詞・形容詞+名詞の強勢形について」『英語教育』(10)東京: 大修館書店.

 南條健助(2019)「asthmaの発音について」『英語教育』(4)東京: 大修館書店.

 南條健助(2019)「なぜwant toがwannaに変化するのか」『英語教育』(10)東京: 大修館書店.

 南條健助(2020)「monthsの発音について」『英語教育』(1)東京: 大修館書店.

 南條健助(2020)「operationの英音の母音について」『英語教育』(4)東京: 大修館書店.

 南條健助(2020)「米音の/ɑɚ/の発音について」『英語教育』(7)東京: 大修館書店.

 南條健助(2020)「longer, longestの/g/について」『英語教育』(10)東京: 大修館書店.

 南條健助(2021)「-ednessの発音について」『英語教育』(4)東京: 大修館書店.

 南條健助(2021)「[ts]のように聞こえる/t/の発音について」『英語教育』(7)東京: 大修館書店.

 南條健助(2021)「Antarcticの発音について」『英語教育』(10)東京: 大修館書店.

 南條健助「英語母語話者の発音の誤りについて」『英語教育』東京: 大修館書店.

 南條健助「look backとgo backなどの句動詞のアクセント表記の違いについて」

 南條健助「新幹線の車内アナウンスの英語発音について」『英語教育』東京: 大修館書店.

 南條健助「theの発音について」『英語教育』東京: 大修館書店.

 西原哲雄・南條健助(編)(2002)『英語音声の諸相』日本英語音声学会.

 岡田英昭(2002)「昭和20年代の英語学習:恩師と師範予科」日本英学史学会広島支部 『英学史論叢』(5).

 岡本圭次郎(1943)「海軍と外国語」『語学教育』(11).

 岡本圭次郎・皆川三郎(1968)「対談・日本軍隊の英語教育はどうだったか」『英語教育』(12)東京: 大修館書店.

 小田稔大. (2003). 現代英語において音節主音的子音の [l] と [n] の音声的具現化の相違が生じる理由 (第 307 回研究例会発表要旨). 音声研究7(2), 150.

 Ohala, J. J. 1981. The listener as a source of sound change. In Papers from the Parasession on Language and Behavior, Chicago Linguistic Society, May 1-2, 1981, ed. by C. S. Masek, R. A. Hendrick, and M. F. Miller, 178-203. Chicago: University of Chicago, Chicago Linguistic Society.

 Richard S. Kayne(1983)Connectedness. Linguistic Inquiry 14(2). 223-249.

 Rhodes, R. A.(1974)Non-phonetic environments in natural phonology. In papers from the parasession on natural phonology, エd。A. Bruck et al., 285-96. Chicago: Chicago Linguistic Society

 Sag, I and Fodor, J. D.(1994)Exraction without traces. Aranovich, P., W. Byrne, S. Preuss and M. Senturia(ed.)In proceeding of the Thirteenth Annual Meeting of the West Coast Conference on Formal Linguistics. CSLI, Stanford: Leland Stanford Junior University. 365-84.

 佐藤玄・加藤正治・小坂哲夫. (2017). 英語音声における連音の自動検出の検討. 第 79 回全国大会講演論文集2017(1), 235-236.

 清水あつ子. (2011). 国際語としての英語と発音教育 (< 特集> 英語教育のなかの音声). 音声研究15(1), 44-62.

 Spajic, S., P. N. Ladefoged and P. Bhaskararao.(1996)The trills of Toda. Journal of the International Phonetic Association 26: 1-21.

 髙橋直彦(1966)「(英語)音韻論に変更規則・変更規約は不要である」『東北学院大学論集(人間・言語・情報)』第113号, 163-214.

 髙橋直彦(1997)「いわゆる-ng(-)をもつ形式について」『東北学院大学論集(人間・言語・情報)』第117号, 129-172.

 高橋直彦. (2009). 英語における語頭の/j/と語中の/j/のふるまいの違い. 東北学院大学教養学部論集, (154), 91-103.

 Wells, J. C.(1997)“What‘s happening to Received Pronunciation?”『英語音声学』創刊号, pp. 13-23.

 William Labov(1997)The Social Stratification of r in New York City Department Stores.

 Yamada, N.(1994)Phonological changes in English: A functional explanation in historical phonology. Unpublished doctoral dissertation, Tsuda College, Kodaira, Tokyo.

 山本武史(1997)「英語における子音連続と音節構造」『日本言語学会第115回大会予稿集』,pp.252-57.京都: 日本言語学会.

 山下暁美(1996)「戦時下における敵性語教育 - 日・米軍の言語教育をめぐって」常磐大学人間科学部紀要 『人間科学』13(2).

 吉川敏博. (2016). 第二言語習得 (SLA) における明示的知識 (Explicit knowledge) と暗示的知識 (Implicit knowledge). 外国語教育―理論と実践―』 天理大学言語教育研究センター紀要, (42), 1-16.

 Zawadzki, P. A. and D. P. Kuehn(1980)A cineradiographic study of static and dynamic aspects of American English /r/. Phonetica 37: 253-66.

 

 

 

  論文検索

 

 
 

  インターネットサイト・ブログ