参考文献リスト その2 | 英語の音韻論と、英語の発音と、ときどき日常。

英語の音韻論と、英語の発音と、ときどき日常。

このブログは、筆者の大学・大学院での主専攻である英語音韻論や英語音声学を主とし、英語学、言語学、日常のこと、私の興味のあること等を纏めたものである。

筆者は2024年3月に大学院博士前期課程を修了。

質問等コメント大歓迎。

※ 転載禁止
※ 引用禁止

 

この記事は、本ブログの記事執筆や論文の執筆、Wikipediaの記事執筆などにおいて、私が何らかの形で参考にしている、あるいは一部を著作権に違反しない程度に引用している文献の一覧である。

 

以下の記事でも明言している通り、もし私のブログをご参考にしていただけるようなことがあれば、お手数をおかけしますが、かならず参考文献に一度目を通してから、原著の方を引用していただけますようお願い申し上げる。

 

いわゆる「孫引き」として、本ブログの記事を利用することは禁止。

 

  英語学(海外)

 

Abercrombie, David(1965)Studies in Phonetics and Linguistics.〈Language and Language Learning 10〉Oxford: Oxford University Press.

Baugh, A. C. and T. A. Cable(1978)A History of the English Language. Third Edition. Englewood Cliffts, NJ: Prentice-Hall.

Culpeper, Jonathan.(2005)History of English. 2nd ed. Abingdon: Routledge.

Ellis, Rod(1997)Second Language Acquisition (Oxford Introduction To Language Study Elt; Oxford Introduction To Language Study Series). Oxford: Oxford University Press.

Ellis, Rod(2008)The Study of Second Language Acquisition (Oxford Applied Linguistics). Oxford: Oxford University Press.

Ellis, Rod and Shintani Natsuko(2013)Exploring Language Pedagogy through Second Language Acquisition Research (Routledge Introductions to Applied Linguistics) . Abingdon: Routledge.

Ellis, Rod(2018)Reflections on Task-Based Language Teaching (Second Language Acquisition Book 125) (English Edition). Bristol: Multilingual Matters.

Ellis, Rod, Peter Skehan, Shaofeng Li, Shintani Natsuko and Craig Lambert(2019)Task-Based Language Teaching: Theory and Practice (Cambridge Applied Linguistics) (English Edition). Cambridge: Cambridge University Press.

John Algeo(ed.)(2000)The Cambridge History of the English Language, Vol. Ⅵ: English in North America. Cambridge: Cambridge University Press.

Krapp, G. P.(1925)The English Language in America. NewYork: Century.

Norman Blake(ed.)(2000)The Cambridge History of the English Language, Vol. Ⅱ: 1066-1476. Cambridge: Cambridge University Press.

Radford, A.(1997)Syntactic Theory and the Structure of English: A Minimalist Approach. Cambridge: Cambridge University Press.

Richard M. Hogg(ed.)(2000)The Cambridge History of the English Language, Vol. Ⅰ: The Beginnings to 1066. Cambridge: Cambridge University Press.

Robert Burchfield(ed.)(2000)The Cambridge History of the English Language, Vol. Ⅴ: English in Britain and Overseas: Origins and Development. Cambridge: Cambridge University Press.

Roger Lass(ed.)(2000)The Cambridge History of the English Language, Vol. Ⅲ: 1476-1776. Cambridge: Cambridge University Press.

Suzanne Romaine(ed.)(2000)The Cambridge History of the English Language, Vol. Ⅳ: 1776-1997. Cambridge: Cambridge University Press.

 

 

 

  英語学(国内)

 

安藤貞雄(2005)『現代英文法講義』東京:開拓社.

安藤貞雄・澤田治美(2001)『英語学入門』東京: 開拓社.

安藤貞雄・小野捷(2002)『英語学概論』. 東京: 英潮社.

安藤貞雄(2021)『新装版 基礎と完成 新英文法』東京: 開拓社.

荒木一雄(1981)『コンパクト英語学概論』東京: 荒竹出版.

朝尾幸次郎(2019)『英語の歴史から考える英文法の「なぜ」』東京: 大修館書店.

藤井健三(1991)『アメリカの口語英語 - 庶民英語の研究 - 』東京: 研究社出版.

堀田隆一(2016)『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』東京: 研究社.

菊池清明(2014)『英語史:現代英語の特質を求めて - 多文化性と国際性 - 』東京: 東洋出版.

小泉保(編)(2001)『入門 語用論研究―理論と応用』東京: 研究社.

小泉保(2009)『日英対照 すべての英文構造が分かる本』「開拓社叢書」東京: 開拓社.

三原健一・高見健一(2013)『日英対照 英語学の基礎』東京: くろしお出版.

中島平三(2011)『ファンダメンタル英語学』東京:ひつじ書房.

中邑光男・山岡憲史・柏野健次(2022)『ジーニアス総合英語 第2版』東京: 大修館書店.

中尾俊夫・寺島廸子(1986)『図説 英語史入門』東京: 大修館書店.

西光義弘(編)(1999)『日英語対照による英語学概論』東京: くろしお出版.

武田修一(編)(1987)『現代英語の諸相』横浜: オセアニア出版.

筧寿雄・嶋村誠・西光義弘(訳)(2000)『ランゲージ・ファイル - 英語学概論』. 東京: 研究社出版.

瓜生豊・篠田重晃(2014)『Next Stage 英文法・語法問題 4th edition』東京: 桐原書店.

八木克正(2007)『新英語学概論』. 東京: 英宝社.

安井稔(1987)『英語学概論』「現代の英語学シリーズ 」1. 東京: 開拓社.

 

 

 

  日本語音声学(国内)

 

郡史郎(2020)『日本語のイントネーション - しくみと音読・朗読への応用』東京: 大修館書店

猪塚元・猪塚恵美子(2003)『日本語音声学のしくみ』東京: 研究社出版.

小池清治・小林賢次・細川英雄・犬飼隆(編)(2007)『日本語学キーワード事典』東京: 朝倉書店.

川上蓁(1977)『日本語音声概説』東京: 桜楓社.

北原保雄(監)(2018)『音声・音韻(新装版)』「朝倉日本語講座」3. 東京: 朝倉書店.

国際交流基金日本語国際センター(2008)『発音 改訂版』「教師用日本語教育ハンドブック」6. 東京: 凡人社.

窪園晴夫(2016)『日本語の音声』「現代言語学入門2」東京: 岩波書店.

窪園晴夫(2018)『アクセントの法則』「岩波科学ライブラリー118」東京: 岩波書店.

窪園晴夫(2021)『一般言語学から見た日本語のプロソディー: 鹿児島方言を中心に』東京: くろしお出版.

松森晶子・木部暢子・中井幸比古・新田哲夫(2012)『日本語アクセント入門』東京: 三省堂

松下和幸(2020)『音声学・音韻論から見る日本語の発音』東京: 共立コミュニケーションズ.

斎藤純男(2006)『日本語音声学入門』東京: 三省堂.

湯沢質幸・松崎寛(2004)『音声・音韻探究法 - 日本語音声へのいざない』「シリーズ日本語探究法」東京: 朝倉書店.

 

 

 

  日本語音韻論(国内)

 

馬淵和夫(2015)『国語音韻論』. 東京: 笠間書院.

北原保雄(監)(2018)『音声・音韻(新装版)』「朝倉日本語講座」3. 東京: 朝倉書店.

窪園晴夫(2018)『アクセントの法則』「岩波科学ライブラリー118」東京: 岩波書店.

窪園晴夫(2021)『一般言語学から見た日本語のプロソディー: 鹿児島方言を中心に』東京: くろしお出版.

松下和幸(2020)『音声学・音韻論から見る日本語の発音』東京: 共立コミュニケーションズ.

湯沢質幸・松崎寛(2004)『音声・音韻探究法 - 日本語音声へのいざない』「シリーズ日本語探究法」東京: 朝倉書店.

庵功雄(2012)『新しい日本語学入門 ことばのしくみを考える 第2版』東京: スリーエーネットワーク.

庵功雄・日高水穂・前田直子・山田敏弘・大和シゲミ(2020)『やさしい日本語のしくみ 改訂版: 日本語学の基本』東京: くろしお出版.

文化庁(1971)「音声と音声教育」『日本語教育指導参考書』1. 東京: 大蔵省印刷局.

姫野伴子・小森和子・柳澤絵美(2015)『日本語教育学入門』東京: 研究社.

衣畑智秀(2019)『基礎日本語学』東京: ひつじ書房.

伊坂淳一(2016)『新 ここからはじまる日本語学』東京: ひつじ書房.

荻野綱男(2018)『現代日本語学入門 改訂版』東京: 明治書院.

岡﨑 友子・堤 良一・松丸 真大・岩田 美穂(編)(2017)『ここが面白い!日本語学』東京: ココ出版.

太田陽子(編)(2021)『超基礎・日本語教育のための日本語学』東京: くろしお出版.

 

 

 

  その他の言語の音声学

 

神山孝夫(2012)『ロシア語音声概説』東京: 研究社.

リュボーフイ, ゴルボフスカヤ・安岡治子(2016)『基礎から学ぶロシア語発音』東京: 研究社.

 

 

 

  言語学(海外)

 

Bloomfield, L.(1933)Language. New-York: Holt, Rinehart and Winston.

Borden, G. and K. S. Harris(1984)Speech Science Primer. Second Edition. Baltimore: Williams and Wilkins.

Bybee, J. (2007), Frequency of Use and the Organization of Language. New York: Oxford University Press.

Chomsky, A. N.(1964)Current Issues in Linguistic Theory. Mouton.

Chomsky, A. N.(1995)The Minimalist Program. Cambridge: The MIT Press.

Fabb, Nigel and Morris Halle(2008)Meter in poetry: A new theory. Cambridge: Cambridge University Press.

Fromkin, V. A. et al.(2000)Linguistics: An introduction to linguistic theory. Oxford: Blackwell.

Hamp, Eric P., Fred W. Householder and Robert Austerlitz.(1966)Readings in Linguistics II. Chicago: University of Chicago Press.

Hudson, R. A. (1996), Sociolinguistics. 2nd edn. Cambridge: Cambridge University Press.

International Phonetic Association(1999)Handbook of the International Phonetic Association. Cambridge: Cambridge University Press.

Jenkins, J.(2007)English as a lingua franca: Attitude and identity. Oxford: Oxford University Press.

Jessen, Michael,(1998)Phonetics and Phonology of Tense and Lax Obstruents in German. John Benjamins Publishing Co., Amsterdam & Philadelphia.

John, R. Taylor(1995)Linguistic Categorization Prototypes in Linguistic Theory. Oxford: Oxford University Press.

Kandel, E. R., Schwartz, J. H., Jessell, T. M., Siegelbaum, S., Hudspeth, A. J., & Mack, S. (Eds.). (2000). Principles of neural science. New York: McGraw-hill.

Kaye, J. D. (1997) Why this article is not about the aquisition of phonology. SOAS Working Papers in Linguistics and Phonetics 7: 209- 20.

Labov, William.(1972)Sociolinguistic Patterns. Philadelphia: University of Philadelphia Press.

Lindquist, Hans and Magnus Levin(2018)Corpus Linguistics and the Description of English Second Edition. Edinburgh: Edinburgh University Press.

Pike, K. L. (1943, 1972). Phonetics: A Critical Analysis of Phonetic Theory and a Technic for the Practical Description of Sounds. Ann Arbor: University of Michigan Press.

Saussure, Ferdinand de.(1922)A course in general linguistics. New York: Philosophical Library.

Smolensky, Paul and Géraldine Legendre (eds.)(2006)The harmonic mind: from neural computation to optimality-theoretic grammar. Cambridge, MA: MIT Press.

Trubetzkoy, N. S.(1935). Anleitung zu phonologischen Beschreibungen. Association internationale pour les €tudes phonologiques. (6dition du Cercle Linguistique de Prague) Brno; Gtittingen : Vandenhoeck. 1958.

Trubetzkoy, N. S.(1939)Grundzilge der Phonologie, TCLP 7 (Gottingen: Vandenhoeck, 1958); French tr. J. Cantineau, Principes de phonologie. Paris: Klincksieck, 1949; English tr. C. A. M. Baltaxe, Principles of phonology. Berkeley and Los Angeles: Univ. of California Press, 1969.

Trudgill, Peter. (1974), The Social Differentiation of English in Norwich. Cambridge: Cambridge University Press.

Trudgill, Peter.(1991)Dialect in ContactLanguage in Society. Oxford: Wiley-Blackwell.

Wiese, Richard,(1996)The Phonology of German. Clarendon Press, Oxford.

Ziolkowski, Michael, Manuela Noske and Karen Deaton (eds.) (1990) Papers from the 26th Annual Regional Meeting, Chicago Linguistic Society: Parasession on the syllable in phonetics and phonology.

 

 

 

  言語学(国内)

 

有川康二(2007)『脳科学基礎論としての生物言語学』愛知: 三恵社.

有川康二(2010)『新・脳科学基礎論としての生物言語学 基礎編』愛知: 三恵社.

有川康二(2010)『新・脳科学基礎論としての生物言語学 応用編』愛知: 三恵社.

藤村靖(2007)『音声科学言論 - 言語の本質を考える』. 東京: 岩波書店.

藤田耕司・遊佐典昭・池内正幸・福井 直樹(編)(2014)『言語の設計・発達・進化: 生物言語学探究』東京: 開拓社.

長谷川寿一(2010)『言語と生物学』中島平三(監)「シリーズ朝倉: 言語の可能性」東京: 朝倉書店.

服部四郎(1984)『音声学』第2版. 東京:岩波書店. 

今井邦彦(訳)(1964)『音声学―音声学理論の批判的検討並びに実際的音声記述の一手法』東京: 研究社出版. Pike, K. L. (1943, 1972). Phonetics: A Critical Analysis of Phonetic Theory and a Technic for the Practical Description of Sounds. Ann Arbor: University of Michigan Press.

今井邦彦(2004)『なぜ日本人は日本語が話せるのか - 「ことば学」20話』東京: 大修館書店.

今井邦彦(訳)(2009)『最新語用論入門12章』東京: 大修館書店.

今井邦彦・外池滋生・中島平三・西山佑司(訳)(2019)『チョムスキーの言語理論 - その出発点から最新理論まで』東京: 新曜社.

井上逸兵(2017)『社会言語学』「朝倉日英対照言語学シリーズ - 発展版」1. 東京: 朝倉書店.

石川慎一郎(訳)(2014)『概説コーパス言語学 - 手法・理論・実践』東京: ひつじ書房.

岩田誠(1996)『脳とことば - 言語の神経機構』「ブレインサイエンス・シリーズ 21」東京: 共立出版.

城生佰太郎(1988)『音声学』 新装増訂版. 東京: アポロン音楽工業.

城生佰太郎(2001)『コンピューター言語学』(日本語教育学シリーズ)東京: おうふう.

川本茂雄(監訳)(1973)『ロマーン・ヤコブソン 一般言語学』東京: みすず書房.

北原真冬・田嶋圭一・田中邦佳(2017)『音声学を学ぶ人のためのPraat入門』. 東京: ひつじ書房.

小林英夫(訳)(1972)『一般言語学講義』東京: 岩波書店.

小泉保(1984)『教養のための言語学コース』東京: 大修館書店.

小泉保(1993)『日本語教師のための言語学入門』東京: 大修館書店.

小泉保(2003)『改訂 音声学入門』東京: 大学書林.

窪園晴夫(編)(2019)『よくわかる言語学』「やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ」京都: ミネルヴァ書房.

黒田龍之助(2004)『はじめての言語学』「講談社現代新書」. 東京: 講談社.

町田健 訳(2016)『新訳 ソシュール 一般言語学講義』東京: 研究社.

松本曜教授還暦記念論文集刊行会(2020)『認知言語学の羽ばたき - 実証性の高い言語研究を目指して - 』東京: 開拓社. 

宮下保司(監訳)(2022)『カンデル神経科学』第2版. 東京: メディカルサイエンスインターナショナル.

森岡周(2020)『高次脳機能の神経科学とニューロリハビリテーション』東京: 協同医書出版社.

永井知代子(訳)(2015)『言語脳アトラス - 高次脳機能を学ぶ人のために』東京: インテルナ出版.

長嶋善郎(訳)(1980)『音韻論の原理』. 東京: 岩波書店.

中村捷・金子義明・菊地朗(2001)『生成文法の新展開―ミニマリスト・プログラム』東京: 研究社.

中野弘三(2012)『意味論』「朝倉日英対照言語学シリーズ」6. 東京: 朝倉書店.

新多了・馬場今日子(2016)『はじめての第二言語習得論講義: 英語学習への複眼的アプローチ』東京: 大修館書店.

西原哲雄(2012)『言語学入門』「朝倉日英対照言語学シリーズ」1. 東京: 朝倉書店.

西原哲雄・田中 真一(編)(2015)『現代の形態論と音声学・音韻論の視点と論点』. 東京: 開拓社.

西原哲雄(2017)『心理言語学』「朝倉日英対照言語学シリーズ - 発展版」2. 東京: 朝倉書店.

仁科恭徳(2023)『パラレルコーパス言語学の諸相 - モノリンガルコーパス研究からバイリンガルコーパス研究へ - 』「神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会研究叢書 Vol.2」東京: 開拓社.

小川芳樹・柴﨑礼士郎(監)(訳)(2019)『言語はどのように変化するのか』東京: 開拓社.

齋藤純男(2010)『言語学入門』東京: 三省堂.

酒井邦嘉(2002)『言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか』東京: 中公新書.

酒井邦嘉(2009)『脳の言語地図』「学びやぶっく」東京: 明治書院.

酒井邦嘉(2019)『チョムスキーと言語脳科学』東京: 集英社インターナショナル新書.

佐久間淳一・町田健・加藤重広(2004)『言語学入門―これから始める人のための入門書』東京: 研究社.

佐藤方哉・神尾昭雄(訳)(1974)『言語の生物学的基礎』東京: 大修館書店.

島田勝正(2022)『「気づき」をうながす文法指導 - 英語のアクティブ・ラーニング』東京: ひつじ書房.

塩原通緒(訳)(2022)『言語はこうして生まれる』東京: 新潮社.

白井恭弘(2023)『英語教師のための第二言語習得論入門 改訂版』東京: 大修館書店.

竹林滋・神山孝夫(2003)『国際音声記号ガイドブック―国際音声学会案内』東京: 大修館書店. International Phonetic Association(1999)Handbook of the International Phonetic Association. Cambridge: Cambridge University Press.

田中智之(2013)『統語論』「朝倉日英対照言語学シリーズ」5. 東京: 朝倉書店.

東北大学言語認知総合科学COE論文集刊行委員会(編)(2009)『言語・脳・認知の科学と外国語習得』東京: ひつじ書房.

漆原朗子(2016)『形態論』「朝倉日英対照言語学シリーズ」4. 東京: 朝倉書店.

横山悟(2010)『脳からの言語研究入門 - 最新の知見から研究方法まで』. 東京: ひつじ書房.