シェアハウスはいろんなニーズに応えることができます。
たとえば安心・安全ということ。
一人ぐらいしより安心や身の安全を守りやすいところがあります。

でも、安心・安全の守り方にはこんな考え方大事にしたいですね。



「シェアハウス」話題は女性会議でも話題が沸騰します。
家族構成が次第に小さくなり、なんとなく「そと」とつながりたくなる。
それが人間ですもん。
血がつながっていなくてもゆるーい家族になって、その場所がふるさとになる。

私がシェアハウスの活動を始めたのは震災の年でした。
何があっても「ころがりこめる」場所があること。その安心感が大事だと思いました。
複数拠点を持つという考え方。

もっと身軽に、大人も、こどももシェアできる場所がほしい。
それを実現するのは、ちょっとした暮らしの工夫。
そしてそれは一人ひとりが「私ならこういうことがシェアできるじゃない?」を見つけていくものです。

「こどもを教えることは得意よ」
「習字の先生をしていたことがある」
「編み物できるのよ」
「俳句や絵手紙だいすきなの」
「広すぎる家の使っていない場所を使えないかな」
「売ることもできない空き家があるんだけど」
「お掃除は苦手だけど、お料理だけは得意」

1人ひとりが持っている「なんでもない」と思っている特技をシェアしたり、
家をシェアして多拠点、多世代の暮し方ができる。
暮し方の選択肢が増えてきたこの時代を楽しみたい。

シェアハウス勉強会は、ひとつの仲間作りの場です。
参加者が仕事や次のステップへのきっかけにもなるように有意義な場にしたいと思います。

【日時】毎週水曜日10:00-12:00 ※祭日はお休みです

【場所】東海市役所付近(参加者にお知らせします)
    ※金山-太田川 11分 
     
【内容】主にシェアハウスコンシェルジュ・管理業務について
    
【定員】数名 

【参加費】ワンコインワンコイン

【持ち物】 筆記用具 

【主催】 NPO法人シェアリングライフ

【お申込方法】 >>お問い合わせ・申込フォーム

※子供連れOKです。お子さんに必要なお着替え・オムツ・おやつなど各自ご用意ください。眠ったりする場所はあります。