ちょっと前に、
日本大学歯学部付属歯科病院 副病院長
植田 耕一郎先生の講演会に行きました。
『長生きは唾液で決まる』 という本の
出版記念講演です。
本の内容は、唾液の働きと重要性、
ご自身が関わってきた患者さんの話、
そこから生まれた口ストレッチの解説などなど。
唾液の自浄作用や自然治癒といった
人間が生まれながらにして備えている機能を
大切に、最大限に生かしていきましょうね♪
という熱いメッセージの込められた内容でした。
講演会は、小難しい話は一切なく、
植田先生が医者として経験してきた
生き生きとした体験談が中心でした。
その中でも、特に印象的だったのは、
“美しい” とは 表情美人 のこと
そして、
“健康” とは 感じること
という言葉です。
それは、リハビリテーション専門の病院で、
主に脳卒中など、口の中に麻痺が残る
患者さんを診てきた中で得た、実感。
食べることは生きること、生きることは食べること。
だから、
たったの一口でいい、幸せと感じられることが健康!
なんだ、って。
健康観とか、健康のあり方とか、
改めて考えさせられました。
そして、医療にはどっぷり浸らず、
一つのツールとして活用しましょうね、と
医療との付き合い方、距離感も教えてくださいました。
とても人間的魅力を感じるお話でした(*^-^*)
【関連記事】
★ 命のワンスプーン。食べられない時こそ「心の栄養」を!
日本大学歯学部付属歯科病院 副病院長
植田 耕一郎先生の講演会に行きました。
『長生きは唾液で決まる』 という本の
出版記念講演です。
本の内容は、唾液の働きと重要性、
ご自身が関わってきた患者さんの話、
そこから生まれた口ストレッチの解説などなど。
唾液の自浄作用や自然治癒といった
人間が生まれながらにして備えている機能を
大切に、最大限に生かしていきましょうね♪
という熱いメッセージの込められた内容でした。
講演会は、小難しい話は一切なく、
植田先生が医者として経験してきた
生き生きとした体験談が中心でした。
その中でも、特に印象的だったのは、
“美しい” とは 表情美人 のこと
そして、
“健康” とは 感じること
という言葉です。
それは、リハビリテーション専門の病院で、
主に脳卒中など、口の中に麻痺が残る
患者さんを診てきた中で得た、実感。
食べることは生きること、生きることは食べること。
だから、
たったの一口でいい、幸せと感じられることが健康!
なんだ、って。
健康観とか、健康のあり方とか、
改めて考えさせられました。
そして、医療にはどっぷり浸らず、
一つのツールとして活用しましょうね、と
医療との付き合い方、距離感も教えてくださいました。
とても人間的魅力を感じるお話でした(*^-^*)
【関連記事】
★ 命のワンスプーン。食べられない時こそ「心の栄養」を!