【空き家を400万戸に抑制?!】 | 【シェアハウス物件経営で家賃収入3倍!】シェアハウスの作り方 シェアハウス経営コンサルタントのブログ

【シェアハウス物件経営で家賃収入3倍!】シェアハウスの作り方 シェアハウス経営コンサルタントのブログ

シェアハウス物件経営は通常の大家業の3倍の家賃収入が獲得できるって知ってましたか?これまで1,000戸のシェアハウスを手がけ、その殆どを稼働率100%にした、シェアハウスマニアのブログ。空き家活用クラブ(空室対策)

【空き家を400万戸に抑制?!】
シェアハウス経営コンサルタントの善行 正です。


政府は18日の閣議で、2016年度から10年間の国の
住宅政策の方針をまとめた住生活基本計画を決定した。
 
 
人口減少や少子高齢化への対応に力点を置き、
今後増加が見込まれる空き家を2025年度に
400万戸に抑えるほか、老朽化対策や中古住宅の
流通などを進める、とのこと。
 
 
全国の空き家のうち売買や賃貸の対象にならない物件は
2013年時点で約318万戸で、
民間予測では2023年に約500万戸に増える見込みだ。
 
 
計画では空き家の有効活用や撤去を進め、
2025年度に400万戸程度に抑制する。
 
 
賃貸住宅の空き家を「準公営住宅」の形で活用し、
低所得者や子育て世帯向けに転用する方策も
検討するとのこと。
 

2013年度の住宅土地統計調査では、

▼全国の空き家総数:820万戸
上記には、賃貸用・売却用・別荘などの
空き家の数も含まれているので、
いわゆる本来の意味での空き家は
318万戸である。
 
 
それを、2025年度までに400万戸に
抑制しようという計画だ。

 
この318万戸の空き家のうち、
腐朽・破損有の住宅は、105万戸。
 
 
この中に特定空家(危険老朽空き家)が
含まれているわけである。 
 
 
例えば、105万戸のうち10%が
危険老朽空き家だとすると
危険老朽空き家は10.5万戸である。 
  
 
空き家を1戸解体するのに150万円の
費用が掛かるとすると、
150万円×10.5万戸=315億円
 
 
つまり、現在ある特定空家を除却するのに
315億円という費用がかかることになるのだ。
 
 
この計画では、10年後に400万戸に抑制する
わけであるから、2015年度末の空き家数を
318万戸とすると、10年間で82万戸の増加、
1年間では8.2万戸の増加に抑える必要がある。
 
 
もちろん、特定空家(危険老朽空き家)の除却を
行ない続けた場合の話しである。
 
 
現在の空き家の有効活用ももちろん重要であるが、
今後増えると見込まれる空き家予備軍への政策も
重要となってくるであろう。