【シェアハウス コンセプトとは?】 | 【シェアハウス物件経営で家賃収入3倍!】シェアハウスの作り方 シェアハウス経営コンサルタントのブログ

【シェアハウス物件経営で家賃収入3倍!】シェアハウスの作り方 シェアハウス経営コンサルタントのブログ

シェアハウス物件経営は通常の大家業の3倍の家賃収入が獲得できるって知ってましたか?これまで1,000戸のシェアハウスを手がけ、その殆どを稼働率100%にした、シェアハウスマニアのブログ。空き家活用クラブ(空室対策)

【シェアハウス コンセプトとは?】


シェアハウス経営コンサルタントの善行 正です。
 昨今の不動産業界では、企画段階で
「コンセプト」という言葉が飛び交うように
なってきている。
  
 
例えば・・・
 
「この企画のコンセプトは
 
『子連れのママ友たちが寛げる空間』です。

というような使われ方をする。
 
 
 
シェアハウス経営でも「コンセプト」は
 
一番重要なキーワードである。
 
 
シェアハウスを企画するためにも
 
「コンセプト」から決定しなければならないのだ。
  
  
なぜなら「コンセプト」から、ターゲットを想定し
 
その「コンセプト」を実現するために
 
シェアハウスを「デザイン」するからである。
 
 
シェアハウスの「コンセプト」と「デザイン」が
 
合わなければ、そのシェアハウスは「成長」できない。
 
 
シェアハウスの「コンセプト」を実現するためには
 
見た目の「デザイン」にもこだわっていただきたい。
 
 
シェアハウスの「コンセプト」があり
 
その「コンセプト」にあった「デザイン」があり
 
その「コンセプト」を実現する「運営」ができて
 
はじめて、そのシェアハウスは「成長(成幸)」する
 
可能性が出てくるのだ。
 
 
よって、
 
「成長(成幸)するシェアハウス」のとって
 
その「コンセプト」は欠かせないものになるのである。
 
 
では、そのような「コンセプト」を掲げればいいのか?
  
 
これは、シンプルである。
 
 
私の考えでは、入居する人数に好まれるのもであれば
 
何でもいいのだ。
 
 
大多数が好むものでもいいし、
 
少数派のニッチなものでもいい。
 
 
ただ、個人的にオススメなのは「ニッチ」である。
 
 
多数派は、すでに競合も多いであろうし
 
誰でも思いつくものだ。
 
 
どうせシェアハウス経営を行うのであれば
 
例え、少数派であっても、あなたの好きな事を
 
やっていただきたい。
 
 
いや、むしろ好きな事であるべきなのであろう。
 
 
そうでないと、その「コンセプト」はうまく
 
いかないかもしれないからである。