アメリカの絶景を見て思い出した仕事の話 | Share Life

Share Life

2012.1~2012.12夫婦で世界一周旅行へ
2013.9妊娠発覚
2014.5出産予定♪



グランドキャニオントレッキングを終えて
アメリカの大地をひたすら走る走る
 


 


 


 

ため息が出るくらい絶景の連続(*´Д`)=з
助手席の私はいつでも写真が撮れるように常に一眼を装備


 


 

やたらとオープンカーにしたがるやす


私は後ろの荷物が飛ばないか心配
 

実際やすのお気に入りのハーフパンツがどこかにいってしまったからネ笑


乾いたんだからバックパックの中にしまっておきなーーって忠告したのに
聞かないから
ほーーーゥらやっぱり入れとけばよかったのに




 
走り出して約3時間

おォ・・??
何かそれっぽいのが見えてきたッッ


 



 



 
今日の目的地はモニュメントバレー!!


アメリカの西部劇の舞台のような景色
(実際に何度も映画で使われているみたい)


色んな奇岩がここには点在していて
有名なのはこの景色
 

ミトン!!
左2つが手袋のような形でしょ??


 

ミトン・・・
なつかしい響き・・・

医療用語??というか
実際に病院でも「ミトン」って言葉はよく使ってて

例)
ミトンもう在庫ないよー!
あーさっき○○さんに使っちゃったわ
○○さんの床頭台の上に1個あったよ!
もうダメだわこれはミトンするしかないわ
○○さんミトンすぐ外しちゃうんだよね~

このように多様に使われます。笑

ミトンは点滴をすぐに抜いてしまう患者さん
大事な身体のチューブ類を触らないようにするため

に主に使ってます。小さい子の手袋みたいなやつ
いわゆる身体を抑制するためです

もちろん本人または家族の方の承諾を得てからです
(ほぼ家族の方ですが)


でも、結構ミトンは外れやすい
点滴を抜いたりするくらいなので器用な患者さんが多い
口でひっぱって外したり
病室に行くと

あーーーーー!!!!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ 点滴も抜いてるし・・・涙(T▽T;)

ってこともしょっちゅうあります。笑


だから今はミトンもかなり進化しています
それでも外す患者さんは簡単に外すけども


身体の抑制については賛否両論ありますが
病院によっては抑制禁止のところもあるくらいです

でも、抑制は私は必要なものだと思ってます!


ミトンは抑制の中でもまだ抑制度が低いものの方です
他にもベッドの下に降りられないようにお腹のところを抑制したり
手をしばったり足をしばったり
あと、抑制着なんかも存在します
(赤ちゃんが着るようなつなぎ)



抑制抑制って聞くと聞こえが悪いけど
足の動脈に太い針を刺して検査したあと
足を動かして傷口が開いたら
大出血に至ります
そうならないように寝ている間足を抑制したり


例えば人口呼吸器をつけていたら
ほとんどは鎮静剤を投与しますが
効かない場合もある

呼吸器って意識があると
自分の呼吸とは関係なしに空気が送り込まれるので
すごく苦しいのです
だから呼吸器の管をぬこうとする患者さんもいる

実際に抜いた患者さんもいました

そうなったらもう大変です
人口呼吸をしないと生きていけないのに
その管を抜いてしまったら・・・

患者さんにとっては
抑制はものすごいストレスになっているはずです

だから出来ればしたくはないものです

でも、患者さんの安全のためには
必要なものだと私は思ってます



もっといい抑制が開発されればいいんだけど


あっでも今は
ベッドから起き上がったらナースコールが鳴る仕組みのウーゴ君や
ベッドの下にセンサーマットを敷いてベッドの下に降りたらナースコールが
鳴るようなマッタ君

っていう画期的なものもあります!
ウーゴ君マッタ君ってわかりやすい!ナイスネーミング笑






うんうん
「ミトン」のワードだけで
こんなに話が膨らんでしまった(・∀・)






でわ、適当に2人の写真を載せて。笑
 
 

  


 


 



モニュメントバレー編終了!!




なんか話がそれたけど
モニュメントバレーすごく良かったよッ!!!




●情報●
グランドキャニオン→モニュメントバレー 3時間
モニュメントバレー なぜかタダだった♪
モニュメントバレー→この日の宿泊先ペイジ 2時間




読んでいただきありがとうございますッ!!
世界一周ブログランキングに参加中です
現在39位!!
・・・はーーーーッッ・°・(ノД`)・°・
目指せ10位以内(゚Д゚)!!目標高すぎ??
 ポチっとお願い(人´∀`).☆.。.:*・
お願いヨーーーー゚+.((人д<o)(o>д人))゚+.


PC・スマホの方はコチラッはーと




ケータイの方はコチラ
にほんブログ村 世界一周