三学期に入ってからの、つい先日

子が持ち帰ってきた算数のテストを見て



え?
こんな問題、今やってるの?
と、、なりました



受験用の問題のほうが見慣れてきたからか?

と思ったけど

見てはいる、見てはいるけど

そこまで過去問見まくってるわけじゃない



普通に6年生にとっての違和感でした



子に聞いたら



そうなんだよー

復習とか言ってるけど

さすがにダルすぎー


それに今はレベル別クラスやめちゃったから

特に簡単だと思うー



公立小の子をお持ちの方は

ご存知だと思いますが

中学年あたりから

元々算数はレベル別になっていて

苦手な子/普通の子/得意な子

的な感じでいくつかクラス分けがされて

先生も適した担当がついていました


まあ、これも色々あるんだけど

(一概に1番上のクラスは有能な先生の担当というわけではないってあたりね)


差が大きいのに一緒には無理だし

分けることで少人数にもなり

納得のシステムではあるな、と

思っていました



ですが!今はそのシステムが崩壊してる模様


確認はしていませんが

教員不足なんだろうな…


公立は

慢性的な資金不足

慢性的な人員不足

だもんね



私立はこういうのは

まずないよねー

やろうとしてることが人員不足で

出来ませんでした、なんて


そして、もちろん

学習レベルが低くて、つまらん!

なんてことも、ない


どちらかと言えば

課題量や難度が高すぎる…のほうで

ため息は聞こえますが…


それはもちろんフォローして

付いていけるようにするだけのことで

成績上位の子が被害を被ることは

基本的にはないと思います


うちの上の子の学校も

上位クラスほど、叱咤激励されてて

下に合わせてる様子はありません


改めて、受験することにして良かった

と思った出来事でした