2022年4月から新しい指導要領に基づいた高校家庭科の授業で金融教育の授業が始まった。と記事で読みました。

高校生のみな様、そうなんですか?

どんなことを学んでるのか、興味ありますニコ

 

さて、旦那はアメリカの高校生時代、経済の授業で投資について学んだらしい。

先生が自分のポケットマニー(お小遣い)から毎日1ドルずついろんな商品(個別株だったり、インデックスファンドだったり)に積み立てして、定期的に出来高をチェックする授業だったそうです。

先生が選んだ商品と、生徒が話し合いで選んだ商品を買っていたようです。

最後は儲けたお金でピザパーティピザをしたらしい。

約25年も前の話。

面白そうで、役に立つ授業なこと拍手拍手

 

 

お父さん、全然学んでないやんけぇびっくりマーク

さっぱり役立ってない。

投資には、いや、そもそもお金に興味がない旦那ニヤニヤ

 

「長期的にはだた貯金してるだけだとよくないよ~」という割には何も行動を起こさない酔っ払い

 

私が雷⚡⚡⚡を何度も落とし、ようやく投資の記事・本を読んでくれました。

英語の専門書を読む、読む。そして、もっと読む。

読ませたって言った方がいいのかな?

 

で、言ったことは

 

「今日、今、投資した方がいいよ。今日ね。」だって。

 

えっ?

 

それだけ??

 

42歳と53歳の私では老後資金への焦りの感覚が違うのです酔っ払い

 

で、私は「幸せリッチ」を目指し、今日も明るく5時台の電車に乗っての出勤です。

 

 

ここまで読んで下さりありがとうございます。

今日でブログを初めて四日目。

まだ四日のみですが、連続投稿できたのも皆様のお蔭ですラブ

みなさんのアクセス数とフォロアーになってくださった方に励まされています。

心より感謝しております。

ありがとうございますラブラブラブラブラブラブ

これかもよろしくお願いいたします。