国の税収は過去最高だそうです。

 

国の税収が過去最高を更新、税収増の恩恵は?【播摩卓士の経済コラム】 (msn.com)

名目でも経済が成長すれば税収は伸びるものだ、と改めて思いました。2023年度の国の税収が72兆円と、想定より大きく上振れ、なんと4年連続で過去最高を更新したのです。

23年度税収は72兆円、2.4兆円上振れ

財務省が3日発表した2023年度の決算概要によると、昨年度(23年度)の税収は、72兆761億円で、22年度の税収より、9388億円も増えました。

補正予算段階で見込んだ税収より、2兆4651億円もの大幅な上振れで、まさに「嬉しい誤算」です。

税収は2年連続で70兆円を突破し、4年連続の過去最高更新です。

家計が、物価高で実質所得の減少に直面している苦しい状況とは裏腹に、国の財政には「インフレ課税」という神風が吹いているかのようです。

23年度の経済成長率は、実質では1.0%と、コロナ後の経済全面再開の割には低い数字でしたが、名目ではなんと5.0%もの「高成長」で、名目成長率に連動する税収への影響は大きかったと言えるでしょう。

 

円安による好業績で法人税が大幅増

税収の中で最も増加額が大きかったのは、法人税でした。

23年度の法人税は15兆8606億円と、前年度より9208億円も増えました。歴史的な円安で輸出企業の好業績が相次ぎ、その分、法人税が増えたのです。

最大の税目である消費税は23兆923億円と0.1%の増加でした。

堅調と言えなくもありませんが、物価高による消費の停滞が予想以上に足を引っ張った可能性もあります。

所得税は22兆530億円と、2.1%の減少でした。

それぞれの税収の増減には、テクニカルな面も含め、様々な要因があるのでしょうが、結果の数字から見れば、23年度の経済環境下で一番恩恵を受けたのは国(政府)で、次が大企業だったという姿が浮かび上がってきます。

目の前で起きている「インフレ課税」

インフレ時に一番得をするのは債務者、つまり借金をしている人だとよく言われます。

インフレによって、過去に借りた借金の返済負担が実質的に軽くなるからです。

日本最大の債務者は国(政府)なので、最大の受益者は、間違いなく国(政府)になります。

その一方、家計は、住宅ローンの返済が実質的に軽くなるといった恩恵がある世帯はあるものの、物価上昇に賃上げが追いつくまでの間は、実質所得が目減りしてしまいます。

これが「インフレ課税」です。要は、家計から政府部門への所得移転が起きているわけで、それこそが今、私たちの目の前で起きている現象だと言うことができるでしょう。

苦しい家計の消費減少は深刻

「インフレ課税」によって家計が圧迫され、消費マインドは大きく落ち込んでいます。

5日発表された家計調査によれば、5月の消費支出(2人以上世帯)は、実質で前年同月比1.8%もの減少になりました。

実は、消費支出は4月に公立高校の授業料値上げなどで0.5%増と、1年以上ぶりにプラスに転換したのですが、5月はその効果を打ち消すほどの支出減が相次ぎ、再びマイナスに転落しました。

4月にプラスだった「家具・家事用品」」や「被服・履物」がマイナスに転落、食料や旅行関係も大きなマイナスで、「全面節約」と言っていい、苦しい家計の姿が見えてきます。

賃上げの実現で収入が追いついてくれば、消費が拡大する「好循環」が実現すると期待する向きもありますが、その前に景気が腰折れてしまわないか心配です。

 

株価も、金の値段も、食料品も高くなり、

好景気・・インフレ・・と見せかけていますが・・

 

肌感覚として、景気は全然良くないですね。

むしろ、マイナスもマイナス、

個人消費意欲は、ものすごく落ちている気がします。

 

 

必要だから、買わないといけないから、必要最小限を買っている、

まわりには、そんな感覚の方が多いです。

 

(お金を持っている知り合いもそんな感じ。

必要な物だけ買って、後は全部投資に回す、みたいな。

 

実体経済にお金が回らず、

金融経済だけが潤っている理由が分かる^^;)

 

日本は、スタグフレーション(物価上昇と景気停滞が同時に起こること)のような気がしますね。。

 

消費意欲は減っているし、

みんなお金を使っていないのに、

なぜ、食料品や株価があがっているのでしょうか。

その原因は、コロナかな。

 

 

アメリカでは、バイデン大統領がコロナ対策費として、

200兆円!

 

日本でも、なんと77兆円ものお金が

コロナ対策として使われました。

 

 

アメリカでは、3回、コロナ対策の給付金が支給。

 

総額8500億ドル(130兆円)が配られました。

(年収1200万円以上の人は、減額されています)

 

ひとりあたり3200ドル(1ドル160円換算で、51万2千円)が配られています。

 

給付金の使い方ですが。

 

3回のうち、1回目は。74%の人が消費、物品購入したようですが、

2回目、3回目は、50%の人がローン返済に使ったそうです。

 

きっと、金利がどんどん高くなったから、でしょうね。

 

コロナ対策で支給された3回の給付金、米国人はどう使ったか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

景気刺激策として現金を給付


米国では2021年3月、景気刺激策として大半の人が現金給付を受けたが、これは3回目の給付にあたる。米財務省が新型コロナウイルス対策のためにこれまで発行してきた給付小切手(Economic Impact Payments)は、具体的にはどのように使われたかを知りたいと考える人たちもいるだろう。

パンデミック対応として実施された現金給付は3回におよび、総額が8500億ドルを超えた。ピーター・G・ピーターソン財団が実施した新たな調査では、米国民の大半が給付金を何に使い、給付金が経済にどのような影響を与えたのかを明らかにしている。

給付金の使い道は?


使い道は人それぞれだ。

 


1回目:コロナウイルス支援・救済・経済安全保障法(CARES法)

2020年7月の調査結果によると、2020年4月に支給された第1回目の給付金については、「家計の足しにした」もしくは「家計の足しにするつもりだ」という回答がほぼ75%だった。これは、支給された時期が、失業率が14.7%に達し、パンデミックについて不確実性が高かった時期だったことを反映している。

2回目と3回目の給付金

ところが、2回目と3回目の給付金については使い道が変化した。たとえば、「食費や住居費など生活費に充てた」、または「充てるつもりだ」という人はおよそ20%だった。受け取った給付金は生活費にせず、老後の貯蓄に回したり、ローン返済に充てたりしていたのだ。

米国勢調査局は給付金の使い道について、2020年4月に支給された1回目、2020年12月の2回目(緊急経済対策を含む包括歳出法案)、2021年3月の3回目(米国救済計画)の変化を次のようにまとめている。

・1回目の給付金:消費に充てた(74%)、貯蓄した(14%)、ローン返済に充てた(11%)

・2回目の給付金:消費に充てた(22%)、貯蓄した(26%)、ローン返済に充てた(51%)

・3回目の給付金:消費に充てた(19%)、貯蓄した(32%)、ローン返済に充てた(49%)

 

所得水準別の使い道


1回目、2回目、3回目の給付金を受け取った世帯の割合は、推定で85%だ。景気刺激策としての給付金の対象は低所得世帯と中所得世帯で、個人年収が7万5000ドルを超える成人の場合は給付額が段階的に減額された。

個人年収によって、給付金の使い道は異なっている。1回目の給付金については、どの年収レベルでも、消費に充てた傾向が強かった。しかし、所得が高めの人は貯蓄に回しがちで、その傾向は2回目と3回目で特に強くなった。

たとえば、年収が15万ドルを超える世帯では、給付金を生活費に充てずに、貯蓄するか、ローン返済に充てる傾向がみられた。低所得世帯と中所得世帯の場合は、パンデミックをめぐる不確実さから、給付金を貯蓄やローン返済にすぐに回すことを躊躇したのではないかというのが、ピーター・G・ピーターソン財団の研究者の見方だ。

現金給付で経済効果は得られたのか


現金給付が実際にどのくらい景気を刺激したのかについて、同財団の研究では結論が出されていない。とはいえ、個人レベルでの収入・消費・貯蓄の増加と経済成長に「ひと役買った」と言えるかもしれない。

 


米議会予算局(CBO)の推定では、1回目のCARES法による現金給付で、国内総生産は0.6%押し上げられた。比較すると、失業給付金の拡充による押し上げは1.1%、中小企業向け給与保護プログラム(PPP)による効果は0.8%だった。

 

2021年6月の記事です↓

欧米各国でも、手厚い給付金が支払われ、

減税が行われました。

 

欧米各国はコロナ禍で手厚い給付金 10万円+マスク2枚だけとは歴然の差 | 長周新聞 (chosyu-journal.jp)

 

新型コロナウイルスが全世界で猛威を振るい始めて2年目に入っている。昨年末からのワクチン接種開始で欧米ではコロナ禍からの出口が見えてきた国もあるなかで、日本ではまだまだ出口は見えず、緊急事態宣言延長で自粛や休業要請が続き、どうやって生活を維持し、事業を継続していけばいいのか途方に暮れる声が巷には溢れている。1年目はなんとか耐えしのいだものの、2年目に入って行く先が見えずやむなく店を閉めたという事例も多い。失業したり収入が大きく減少するなかで自殺者が増大している。生活保護申請もリーマン・ショック以来11年ぶりに増えている。菅首相は就任当初から「自助、共助、公助」を掲げてきたが、コロナ禍という非常事態下においても「自助・自粛」を強いるばかりで公的な支援・救済策はゼロに等しい。コロナ禍における公的な支援策、救済策を欧米をはじめ世界各国と比較してみた。

 

アメリカの場合 給付金は3回で35万円超

 

 感染者数、死者数とも世界最大のアメリカでは日本の定額給付金にあたる直接給付を3回実施している。1回目は2020年4月で、確定申告の年収が独身者7万5000㌦以下、夫婦の場合は合計で15万㌦以下であれば、大人一人当り1200㌦(約13万2000円)、未成年者(17歳以下)に500㌦(約5万5000円)が支給された。2回目は2020年12月で、成人・非成人ともに一人当り600㌦(約6万6000円)。3回目は今年3月で、給付条件は1回目とほぼ同じで成人・非成人ともに1400㌦(15万4000円)が給付された。給付総額は成人で一人当り3200㌦(約35万2000円)となっている。

 

 第1回目の大型支援策は、新型コロナウイルス経済救済法として2020年3月に成立し、史上最高額の2兆㌦(約220兆円)を投入した。

 

 直接給付のほかに失業者への失業保険も増額した。

 

 コロナ禍で世界恐慌以来の雇用危機に陥ったアメリカでは、失業保険として従来の支払い額に毎週600㌦(約6万6000円)が一律に加算された。平均的な働き手は就業時よりも収入が増えることになったケースもある。

 

 また、通常は失業保険を申請できない個人事業主(フリーランス、自営業、個人請負業者)にも失業保険が適用された。2020年2月2日~12月31日の期間で、最長39週間まで給付金を受けることができた。

 

 失業保険には総額2500億㌦(約27兆円)が投じられた。

 

 中小企業救済策としては3500億㌦(約37・6兆円)を融資し、雇用を維持すれば返済不要とした。従業員の給与、賃料、保険、公共料金等の支払いのために一事業者当り最大1000万㌦のローンを提供した。中小企業が事業と雇用を維持すれば、年1%の利払いだけで元本の返済が必要ない融資を2年間受けることができる。

 

 返済免除となる対象の内訳の一部は、給与、健康保険、年金プラン、退職金、給与税、オフィス賃料、電気・ガスなどの光熱費など。

 

 企業が支払う給与などを事実上政府が肩代わりするシステムで、融資の形をとった実質的な補償措置だ。従業員数500人以下の企業や個人事業主・自営業者、宿泊・外食サービス業で従業員が500人未満の企業等が対象となる。

 

 今年1月に登場したバイデン政府は、3月にコロナ禍で打撃を受けた国民への支援を目的として1兆9000億㌦(約200兆円)規模の新型コロナウイルス経済対策法を成立させた。

 

 3月から一人最大1400㌦(約15万4000円)の支給を開始し、週300㌦(約3万3000円)の失業保険の追加給付期間を9月6日まで延長させる。州政府や自治体には3500億㌦(約38兆5000億円)、学校には1300億㌦(約14兆3000億円)を支給する。

 

 また、影響の大きい飲食店向けには3兆円規模の経済支援策を発表した。従業員の給与の支払いや家賃の補填などにあてられる。

 

 現金給付の総額は4000億㌦(約44兆円)規模、失業給付の特例加算も2000億㌦(22兆円)規模の追加財政出動になる。また、子育て世帯への1000億㌦(約11兆円)規模の税制優遇措置も加えると、家計支援は1兆㌦(約110兆円)弱となっている。

 

ヨーロッパ 国が従業員の給料補償

 

 イギリスでは、今年1月に3度目のロックダウンを実施し、飲食店や生活必需品以外を扱う店舗は営業停止、不要不急の外出も禁止された。同時に昨年末からワクチン接種を開始し、今月1日には死者ゼロとなった。これは昨年7月以来のことだ。

 

 ロックダウン中は政府は小売や飲食、観光などの企業に対して一店舗当り4000(約56万円)~9000ポンド(約126万円)の支援金を支払った。従業員の賃金の8割を肩代わりする以前からの制度も4月末まで延長した。支給は一度きりだが、月額で最大42万円の補助や、従業員の給与80%の肩代わり継続はこれらへの上乗せになる。

 

 イギリスでは、昨年3月のロックダウン中には小売・観光・娯楽事業者に対し、一社当り最大2万5000ポンド(約331万円)の助成金が給付された。このとき全事業者を対象に、休業をよぎなくされる従業員の給与の80%を一人当り月2500ポンド(約33万円)を上限に政府が肩代わりすることを発表した。予算規模は3500億ポンド(約47兆円)にのぼる。

 

 加えて、低所得者の住宅賃料支払い支援など家計に向けた直接的な支援もうち出している。

 

 フランスでも昨年3月にロックダウンを実施し、食料品店と薬局以外すべての店舗が強制休業となった。休業した場合、従業員の給料は国が補償し、手取りの84%が休業期間中支給された。オーナーには所得補償はないが、1500ユーロ(約18万円)の補助金が出た。加えて月の売上の3倍程度の額の融資が出た。1年で返済すれば利息なし。6年以内での返済で、2年目から通常通りの1・5~2%の金利となる。

 

 また、昨年11月末に外出制限や小売店の営業制限は大幅に緩和したが、レストランやカフェは店内での営業が引き続き禁止された。政府は飲食店やホテルを対象に休ませている従業員の給与の70%を肩代わりする対策を続け、昨年11月末に店の規模や売上の減少幅に応じて最大で20万ユーロ(約2500万円)を支給した。

 

 フランスの経済・財務相は「支援が必要なすべての分野に措置をおこなう意志がある」と表明して以下のような政策を出した。

 

・企業が休職する従業員に支払う手当を法定最低賃金の4・5倍を上限に国が100%補填する

・企業倒産を避けるために設立する連帯基金に2カ月間で約20億ユーロ(約2400億円)を拠出

・コロナ対策で休業をよぎなくされたレストラン、食品を扱わない小売、観光関連業のうち年間売上高が100万ユーロ(約1・1億円)に満たない企業に1500ユーロ(約17万5000円)の支援金を即時支給

・法人向けの新規銀行融資に総額3000億ユーロ(約35兆円)の公的保証を付与。

 

 ドイツでは、従業員が5人までの自営業者・企業には最大9000ユーロ(約105万円)を補助、10人までの企業には最大1万5000ユーロ(約175万円)を補助した。そのほか、保育設備・学校の閉鎖や労働時間短縮により収入が減った家庭への経済支援もうち出した。

 

 また、仕事が減った従業員について、賃金が減った分の最低60%を国が雇用主を通じて給付する制度を拡充し、支給期間を最大24カ月に延長して、雇用の維持を図った。昨年11月から営業が禁止されている飲食店などに対しては、前の年の同じ月の売上の最大75%を支給し、今年1月からは賃料など店舗を維持する経費の最大90%を支援している。

 

 カナダでは、売上が3割減少したすべての企業と非営利団体の従業員の給与75%を3カ月補償した。また収入を失った個人(フリーランス・個人事業主含む)に対して月2000㌦(約15万円)を最長4カ月間給付した。

 

世界19カ国が消費税の減税を実施

 

 このほか、日本の消費税にあたる間接税=付加価値税の減税の動きが世界各国であいついでいるのも特徴だ。昨年7月段階ですでに19カ国が減税措置を実施している。

 

 イギリスでは昨年7月15日から今年1月12日までの半年間、飲食や宿泊、娯楽などの業種に限って付加価値税を20%から5%に引き下げた。

 

 ドイツは昨年6月、付加価値税を昨年末までの期間限定で19%から16%に引き下げ、食品などに適用される軽減税率は7%から5%に引き下げた。

 

 オーストリアは昨年7月から年末まで飲食や出版などの付加価値税を20%から5%に削減した。

 

 ブルガリアも2021年末まで飲食店などの税率を20%から9%に引き下げる。

 

 韓国は年間売上6000万ウォン(約540万円)以下の個人事業主の付加価値税納税を免除した。

 

 ウクライナは文化イベントについて20%から0%に減税、チェコもスポーツや文化イベントで15%から10%に減税している。

 

 このほかベルギー、コロンビア、コスタリカ、キプロス、ギリシャ、ケニア、リトアニア、モルドバ、ノルウェー、トルコ、ポルトガル、中国などが付加価値税減税措置をとっている。

 

コロナ対策せぬ日本 GDPも最悪の落込み

 

 こうした各国のコロナ対策とは対照的に日本政府は前の安倍政府時代に一人10万円の定額給付とマスク2枚を配った以外は、国民の手に確実に届いた支援策はないといえる。

 

 ただ財政出動の額だけ見ると、次のような状況だ。IMF(国際通貨基金)が1月28日に公表した財政報告によると、昨年9月以降の新型コロナに関連した世界各国の経済対策は昨年末時点で総額13兆8750億㌦(約1445兆円)に達した。大半が先進国による支出で、日本はアメリカの4兆130億㌦についで二番目で2兆2100億㌦規模の財政支出となっている。

 

 しかし内訳を見ると、アメリカが失業給付の拡充や中小企業への融資、現金給付を3回実施しているのに対し、日本はGoToトラベル延長費用がおもで、それも途中で感染拡大の要因になっているとしてうち切られており、国民生活の救済には回らず、大部分は大企業が吸収した結果になっている。

 

 厚生労働省の調査で、2020年度の1年間の生活保護申請件数が22万8081件となり、前年比で2・3%(5039件)増えている。申請件数増加はリーマン・ショックによる世界金融危機の影響が出た09年度以来11年ぶりのことだ。同省は、コロナ禍で失業や収入減少となった「働き手世代」の申請や受給が増えたとしている。

 

 申請が急増したのは政府が初めて緊急事態宣言を出した昨年4月で、1カ月で約2万1000件にのぼった。前年の同月と比べて25%(4287件)増えた。飲食や観光関係の経営者や従業員の申請が目立った。9月以降は7カ月連続で申請が増加した(対前年比)。とくに「第三波」により一部の自治体で飲食店への時短要請がおこなわれた12月からは各月約1100~1800件増えた。

 

 生活保護受給世帯は今年3月時点で164万1536世帯(前年同月比6336世帯増)となった。このうち高齢者や母子世帯などを除いた「その他世帯」が24万7682世帯で、前年同月比で6521世帯増えたのが目立っている。

 

 また、コロナ禍の影響を受けた倒産は6月2日現在で、全国で1553件。そのうち1億円未満の小規模倒産が876件で56・4%を占め、負債100億円以上の大型倒産は5件(0・3%)にとどまっている。業種別では「飲食店」(259件)がもっとも多く、「建設・工事業」(150件)、「ホテル・旅館」(90件)、「アパレル小売」(77件)と続いている。

 

 また、厚労省が今年3月に発表した昨年1年間の自殺者数は2万1081人で、前年から912人、率として4%余り増えた。自殺者が増加するのはリーマン・ショック直後の2009年以来のことだ。とくに女性の自殺者が7026人で前年より935人、率として15%も増加したことが目立っている。目立って増えたのが若い世代で、20歳未満が311人で44%、20代が837人で32%増加した。高校生までの児童・生徒の自殺も過去最多となっている。

 

 こうした数字はかならずしも実態を正確に反映しているとはいえないが、コロナ禍のもとで国民生活が極限的に逼迫している実情を映し出している。

 

 新型コロナウイルスの感染拡大という世界的にも国内的にもこれまで経験したことのない非常事態に直面するなかで、政府が国民の命と安全を守り、安心して生活を送れるように補償するのは当然のことであるし、世界の各国政府はそのために国家財政を大規模に支出している。日本政府の一人10万円とマスク2枚だけの給付は世界的に見ても異様な対応と受け止められている。

 

 国民生活を困窮のどん底に陥らせている政府のコロナ対策はGDP(国内総生産)も戦後最悪に落ち込ませている。2021年の1~3月期のGDPは前期より1・3%減少、年率換算では5・1%減少し、リーマン・ショックが起きた08年の3・6%減少も上回った。大きく落ち込んだ要因は個人消費が1・4%減、設備投資も1・4%減、政府支出は1・8%減と、内需の大幅な落ち込みだ。

 

 日本とは対照的にアメリカの1~3月期のGDPは年率換算で6・4%増となった。内需の7割を占める個人消費が10・7%増と大幅に伸び、住宅投資も10・8%、設備投資も9・9%伸び、政府の大型経済対策効果が消費に反映している。

 

 国民の生活を安定させ消費購買力を伸ばすことは、国全体の経済成長にも深くかかわっている。安倍前政府は消費税5%を8%に上げ、さらに10%に上げるなど国民から絞り上げることには熱心だったが、コロナ禍のなかで国民が死活の局面にあっても、国民を救済するために国家財政を支出することはことごとくしぶってきた。それを継承した菅政府も同様だが、無謀なコロナ禍でのオリンピックなど即座に中止し、その金を国民救済のために回すべきだ。まずなにより国民の生活を守るために、国民が必要とする十分な生活補償を出すことが差し迫って求められている。

 

各国とも、消費税の減税など、様々な政策を実行されていたのですね。

 

対する日本は?

 

「あなたのコロナ予算」というサイトが面白かったので、

ご紹介しますね!

 

あなたのコロナ予算↓

あなたの「コロナ予算」かかった費用77兆円の使い道をデータで検証 - NHK

 

こんな画面になっています↓

 

「やってみる」から、

アンケートに回答すると、

あなたに使われたコロナ予算がいくらだったのか、

計算されて表示されるのです!

 

早速診断してもらいましたら・・

 

わたしに使われたコロナ対策費は、

わずか、1800円でした^^;

 

あと、10万円すべての人に配られましたから、

合計で101800円ってことですねえ。

 

ワクチンを打った人は、

数千円とか、数万円とか出てくるかもしれません。

 

あと、ワクチンを打ちまくったお医者様とかはね、

数百万とか、

 

あと、助成金を配った省庁などは数千万単位かもしれませんねえ。

 

コロナ予算が、どこの企業に流れたかも、

表にされています。

 

写真では切れているのですが、

サイト内では、見ることができます。

 

77兆円のうち、ほとんどは、

関連企業へ流れ、

一部の国民に流れ、

一部だけが潤ったのでしょうね。

 

 

77兆円、200兆円もの大量のお金が供給されたことで、

行き場を失ったお金が、

実体経済に回らず、

株価や金価格や一部の不動産価格があがった ということでしょう。

 

数年前、コロナの頃から、

戦中、戦後の物価高騰期と、同じような時代に生きているような感じがしています。

 

これから物価は上がるだろうなと思っていましたが、

その通りになっています。

 

昭和16年~19年頃1円で買えたものが、

現在は1000円(貨幣価値が1000分の1になった)になっていますが、

コロナでどんどんお金を刷ったことで、

同じように、貨幣価値が減っているのかもしれません。

 

(さすがに1000倍はないでしょうけど)

 

ただ、戦後と違うのは、需要が低いこと、

消費意欲が少ないことですね、

 

税金で給料の半分以上を持っていかれるから、

そりゃそうですけどね、

 

買ったら罰金(消費税)

稼いだら罰金(所得税)

もらったら罰金(贈与税)

飲んだら罰金(酒税)

乗ったら罰金(ガソリン税)

吸ったら罰金(たばこ税)

事業をしたら罰金(法人税、消費税)

 

罰金課税が多すぎる!

二重課税も多いですし。

 

実体経済は、サービスや物をお金と交換する経済活動で潤いますが、

経済活動をすると、罰金を取られるのですから、

自然に、控えるように頑張ってしまうのでしょう。

 

できるだけ節約しないと、というのが染みついていますから。

景気が良くなるはずもなく。。

 

(浮いたお金は投資に回すから、

金融経済だけ潤うという)

 

税金のない社会についての考察。

株や不動産の計算がないので、

もう少し考えることがたくさんありそう↓

 

エンデ&シュタイナー&ゲゼル&老化するお金 | プラシャンティジョーティー~平安と喜びの毎日へ~ (ameblo.jp)

 

ゴッドクリーナー&米国債&返さなくても借金が33年で自動的になくなり、豊かに満ち足りる世界 | プラシャンティジョーティー~平安と喜びの毎日へ~ (ameblo.jp)

 

これからの未来と、減価するお金だと、全国民税金ゼロ&年間80万給付+年金240万!! | プラシャンティジョーティー~平安と喜びの毎日へ~ (ameblo.jp)

 

そもそも、アメリカのインフレと日本のインフレは、

全く違うものです。

 

アメリカは、需要プルインフレ。

日本は、コストプッシュ型インフレ。

 

アメリカは、需要が急激に大きくなったからインフレになった。

(ほしい人が多いから、価格が上がる。

今は需要が減ってきて、失業率も上がっています)

 

日本は、コスト(原材料価格やエネルギー価格)が上がったから価格が上がった。

 

コストプッシュ型インフレーションが発生すると、以下のような問題が起こります。

①物価の上昇によって消費者の購買力が低下

②生活費の負担が大きくなる

③企業は、原材料や労働コストの上昇によって利益が圧迫され、経営が困難になることもある。

④経営が困難になると、従業員が解雇されたり減給されたりする。

⑤コストプッシュ型インフレが進行すると、国の経済全体に混乱をもたらし、景気後退の要因となる。

 

コストプッシュ型インフレに対する対策を三橋氏が語られていました。

コストプッシュ型インフレという増税が行われているのだから、

日本は消費税を下げるべきという主張でした。

いい策ですね!

 

 

日本は、対外純資産、33年連続世界一、

税収が過去最高を更新しているんですから、ぜひお願いしたいものです。

 

最後になりましたが。

 

株価、金価格ともに上がっていますが、

金利が上がれば、普通は金価格は下がり、

金利が下がれば、金価格は上がる、

が今までの流れでした。

 

今、アメリカの金利が上がっているのに、金価格も上がっています。

 

今までになかった動きで、その原因は、中国やロシアや各国の中央銀行が金を購入しているからとのこと。

 

アメリカの金利が下がれば、さらに金価格が上がる可能性があります。

 

もし余力があれば買っておくのもいいかも。

わたしはそんな余力ありませんが^^;

 

こちら↓も参考まで。

 

この方のお話は、とても分かりやすいです。

 

 

ありがとうございました♡