朝から重要任務を遂行。

 

先週末に会社の存続に関わる大事なWeb会議があったのだが、その後、双方の理解に食い違いがあることが発覚し、Web会議では完全に伝わり切れてなかった部分の補填情報を伝えるべく、面着の時間を捻出して某所へ向かった。

 

AI技術の発達と普及で淘汰の波に飲まれつつある通訳、翻訳の仕事だが、人にはやはりFace to Faceの交流が必要だなと思った次第。

大事な案件なんだから、最初から面着で会議をすべきだと思うんだがな。。。

 

そう言えば以前に同僚とAIの話になり、自分たちの仕事はいつ無くなるのかと議論したことがある。

 

いろんな意見が出たのだが、最後に「AIはお酒が飲めないから、飲み会要員としてやっぱりウチの会社には通訳が必要じゃない?」との話になり、皆で大笑いしてその場がお開きになったのだった。

 

旦那にその話をしたら、旦那は「価格交渉もAIじゃ絶対無理」と言ってた。

これからどうなるのか判らないが、言語力(母国語も外国語も)は大事にして損はなしだ。

 

午後は愛知県経済産業局の次世代自動車産業セミナーを視聴。

 

今回のテーマは「中国におけるEVの動向について」で、今年の上海モーターショーに行った講師の方からの話を頷きながら聞いていた。

 

私は郊外の工場勤務で外界との繋がりに乏しい環境にある。自宅も郊外にある。

 

良く言えば中国人により近いところで中国の状況を肌身で感じているとも言えるが、一方で日本人駐在員たちとはかけ離れた生活をしてて、日本人の肌感覚と乖離があるのではないかとの不安もある。

 

講師の方々の話を聞いてて、私があの日感じたことと似たようなトーンの話がいろいろと出てきたので、私の感覚は間違ってない、ズレてないと自信が持てた。