この週は前半はWBCで盛り上がり、後半は桜がいい感じに咲いてきた。

旦那が出張で不在だったからダラダラしてた1週間。

痩せたい、痩せたいと思いながら何も努力しない日々が続いている。。。

 

3月20日 いつものバタバタ月曜日

月曜は道路が混むから早く家を出なきゃいけないのに、週の始めだからか起きてからちっともエンジンがかからず、結局いつもより遅い時間の出発になった。

案の定ものすごい渋滞で、あと2分で遅刻するところだった。危ない、危ない。 

朝は5分違うだけで道路状況が全然違う。月曜は7時には高架路に乗ってる状態にしておきたい。

 

この週は会議が多め、その合間にうまくアポが組み込めてムダの少ないスケジュールが出来上がった。

 

お昼は同僚とのおしゃべりタイム♪

ディズニーのアニュアルパスを持ってる子が、最近ちっとも予約が取れないと嘆いていた。

子どもが既に小学生だから月~金に行くのは非現実的、となると土日のどちらかになるのだが、土曜の予約がほとんど取れないらしい。

最近人が多くて、園内でも不愉快な思いをすることが多くなったし、アニュアルパスを持ってても全然割に合わないと感じていると言ってた。

 

不謹慎ながら、コロナで空き空きだった頃に遊びに行けたのは本当に運が良かった。あんなディズニーに行けることはもう二度とないだろう。

  

ゼロコロナ政策が撤廃されて元の中国に戻りつつある今、レジャーの悩みの種である「人が多すぎる問題」が浮上してきてて頭が痛い。

桜で有名な顧村公園も週末はものすごい人だったらしい。

顧村公園には端から行くつもりはないからいいけど、週末どこで桜を見ようか迷う。

 

夜は気晴らしに散歩でもしようかと思ってたら大雨だった。

上の子の「試運行」という模試みたいなテストの結果が出てきて、思ったより悪くて本人はショックを受けてた。

 

でも私は知っている、隙あればスマホやパソコンで動画を見ていることを。

都度声はかけるが、言い過ぎも良くないと思って厳しい言葉はかけないようにしてる。

ストレス発散も理解するけどこんな状態で大丈夫なんかな?

 

3月21日 午前中、上司が不在だったので、、、

朝は出張に出かける旦那を駅に送ってから会社へ向かった。

会社に着いてWBCのライブ中継見たら0-3で負けてるじゃないか!?

でもその後吉田の同点ホームランがあって、次の表の回にまたメキシコに点を取られて、うわ~ん、ジャパンどーなっちゃうの~?と思ったら最後に村神様のサヨナラ打! 

仕事ほっぽって動画に釘付けになったのは言うまでもない!

 

家に帰ってからも午前中のおさらいがしたくていろんな動画を見て回った。

本当に歴史に残るいい試合だったね!

 

3月22日 WBC決勝

この日はWBCの決勝、アメリカvs日本戦。もちろん仕事にならない。

アメリカの攻撃の時は心臓に悪くて見ていられず、その隙に仕事して、ふと手を止めた時にまた動画チェックして、また仕事しての繰り返し。

終盤、アメリカ野球を知っているダルビッシュ、大谷を出すことが逆にすごく不安だったのだけど(ダルが1本打たれて見てられなかった)、素人の過度な心配に過ぎなかったみたい。

最後は相手打者を三振に仕留めて侍ジャパンが優勝!!

Bilibiliが表彰式もライブ中継してくれてたので、しばらく観てた。

本当におめでとう!WBCは素敵な試合がたくさん観れてすごく幸せだった!

 

3月23日 気持ちを切り替えて

WBCが終わり、さて次は何に精力を注ごうかと考えてたら、ふとストレッチのことが頭に浮かんだ。

動画を観るのにiPadを触ってたら、放置してた電子書籍のアプリを見つけて、久しぶりに中身を見た時にのばしゆらし体操の本が目に留まり、あぁ、そういえば昔買ったなと。

 

カラダを動かすことが気になったのは痩せたいというより、股関節痛や膝痛の解決のために歪みを直したいとの気持ちが強い。

私のような普段全く運動をしないタイプの人はこうした軽い体操でもそれなりに効果が出るだろうと思い、試してみることにした。

この日記を書いているのは月曜。三日坊主で終わらずに、一応木、金、土、日と続けられた。

 

3月24日 程よい忙しさがちょうどいい

この日は複数の打ち合わせスケジュールが入ってて、いろんなオフィスをハシゴした。

私個人的には仕事は嫌いじゃないから毎日こんなスケジュールでも全然OKなんだけど、実際はこれが週に一回あるかないかくらいの仕事のボリュームだからつまらない。

 

ウチの会社は所属部署によって不思議なくらい仕事のボリュームが異なる。

人事部門とかがちょっと力を出せば職場改革は可能だと思うのだが、誰も手を付けようとしない。

要はリンダオ自身が危ない橋を渡りたくない、面倒な仕事はしたくないってこと。

ニュースで某国の総書記が世界経済を牽引しようとしている旨の記事を見たが、口ではそう言ってても、実務層が自分のことしか考えてないから実質的な経済はそれほど活性化しないと思う。

春晩で話題になった例のコントのまんまだ。こんな組織が中国全土に散らばっている。

  

3月25日 お花見へ

この日はおひとり様花見ツアーに出かけた。

地下鉄15号線が開通したことで、我が家から1時間で上海植物園に行けると知り、空いてるとの噂だったので、久々に行ってみたいと思ってたのだ。

いろいろと細かいトピックがあるから、別記事に書こうかな。記事がアップできるのが、お花見シーズンを過ぎてからになりそうだけども。。。

 

この日は植物園だけに留まらず、虹口サッカー場と中山公園と光復西路にも寄った。

虹口サッカー場駅から見た桜の様子

 

場所がバラバラだけど、今は地下鉄が便利になったし、シェアサイクルもあるしでおひとり様であればフットワーク軽くあちこちを移動できる。

誰かを連れて回るにはしんどいけど、おひとり様ならではのツアーとなり、個人的にはものすごく満足した一日だった。

 

3月26日 

この日の方が天気が良くてまた桜を見に出かけたかったんだけど、前日に1日出歩いてたので家事を優先した。

下の子は宿題を終えてクラスメイトと公園へ、上の子は英語の補習へ。

 

午後は下の子のダンス教室でもう1つ気になってる場所の視察に太古ホイへ。

旦那も一緒に行って、反対されなかったから良い感触を得たってことだろう。

 

その足で前灘へ行き、旦那が見に行きたいとずっと言ってた「而意(RE)」と「DOOITT」へ。

 

REは大衆点評だとビストロで出てきちゃうけど、折りたたみ自転車とかライディング向けのアパレルを取り扱ってる日本人オーナーのお店。

被り物がとことん似合わない私でも様になる帽子があり、旦那がプレゼントしてくれた。

 

DOOITTは旦那が気に入ったベストがあって、以前見た時は高いからやめると言って買わなかったんだけど、買わなかったことが気がかりだったらしく、もう1回見て惹かれたら買う、惹かれなかったら買わないという選択をしたかったみたい。

高いお買い物だから私に見せて「いいんじゃない?」っていう後押しの言葉を聞きたかったんだと思う。

私も下の子も正直言って、どうしてそこまで気に入ってるのか理解できない部分があったのだけど、欲しいなら買えば?的なノリで「いいんじゃない?」と言っておいた。

 

この日は私が晩ご飯を作ることになってたのに、あちこち見て回ってたらすっかり遅くなってしまった。

いつもだったらついでに食事をして帰ることにすると思うけど、受験生が家で待ってるので、帰りを急ぐ。

 

最近上の子は受験のプレッシャーを感じているのか、あまり外に出たがらない。

外食もあまりいい顔をしないので、私もなるべく家で作るようにしている。

 

29日あたりから雨の予報になってるから、その前が桜の見頃か。

雨で散らなければ来週もまだお花見できるチャンスはあると思う。